goo blog サービス終了のお知らせ 

MANGAダイアリー

日々の生活の中で思い浮かぶ様々なことなどを日記とマンガで綴っています。

崖の上のポニョ

2008年07月24日 | マンガ
 「なんばTOHOシネマズ」にて「崖の上のポニョ」を鑑賞。
 日曜の昼間、しかも「ポケモン」も上映中とあって、ロビーはもの凄い人人人。チケットを買う行列を見て着いたばかりの客がため息をついていたが、普通の客は前から指定を取っておくなんてこと、しないものなのかねえ。グッズ売り場なんて満員電車状態だった。

 で、「ポニョ」。
 荒れ狂う波の上を駆けるポニョのシーンと、宗介とポニョが魔法で大きくなったポンポン船で海を行くシーン、この2つがあるだけでこの映画を全肯定したい。最近作によくある、整合性がなかったり、性急でありすぎたり、ラ…、辻褄が合わなかったりが今作にも見られる(特に後半)ものの、そんなものはこの際些細なことだ。確かに、あまりの暴走ぶりに何度か置いて行かれそうにはなるのだが。そういうことよりも、宗介がポニョを助けるため海に入る時に半ズボンの裾をたくし上げるとことか、ソファのバウンドが気に入ったポニョが2度同じコースをたどるとことか、そんな所を楽しみたい。こういう見所は山のようにある。
 気になったのは、今回採用の絵本タッチの背景の方が、いつもの美術に比べてキャラクターが浮いて見える点。影をつけていないからかな。あと、ポニョが人間になるのがいかにも早すぎる気はする。魚として出会って以降、もう少し魚のままでの宗介との交流を見たかった。いつもならもう少しここに時間をかけると思うのだが、上映時間を考えて簡略にしたのか。それとも、一目惚れによる一直線の激情を描きたかったからか。でもまあ、1番の不満は宗介が風呂に入らなかったことだけどな(もういいよ)。
 食事がインスタントラーメンというのは宮崎監督作品としては衝撃的だったけど、母親の名前呼びと合わせて、今後あれこれ言われたりするんだろうなあ。
  それにしてもフジモトは、見かけから性格から動きから、何から何まで手塚キャラっぽかったよねえ。あれは一体なんなんだ。今更ながらのリスペクト?はっはっは、まさかそんな。
 所ジョージは、糸井重里や立花隆のような朴訥路線なんだろかね。しゃべくり芝居で見せるキャラクターなんだから、ここはもう少し声で演技のできる役者でもよかったのではないか。それこそ、手塚キャラってことで大塚明夫で充分だと思うが……無理か。天海祐希は実写でも大丈夫なくらい合っていた。一茂は……あれだけの出番ではよく分からん。
 とりあえず、スクリーンでもう2回くらいは観ておきたい。

「ファイトだ!!ピュー太」復活

2005年09月09日 | マンガ
 旧聞に属するが先の6月28日、「ファイトだ!!ピュー太」のDVD-BOXが発売された。

 今となっては知っている人の方が少ないと思われる作品が商品化されたことを驚くとともに、DVD化を待ち焦がれていた身としては歓迎すべき出来事である。
 「ピュー太」は昭和43年4月から9月にかけて放映されたモノクロテレビアニメ作品で、発明家のツルリ博士と助手のピュー太が主人公。悪役のワルサーとの騒動の中で、毎回新発明を駆使したピュー太たちの活躍が描かれる。一応ムロタニ・ツネ象の原作とはなっているが、テレビ化の企画と並行したものでオリジナル作品と言っていいだろう。ギャグやアクションの過激さ、飛びすぎたストーリー、キャラクターがカラッとクールで湿っぽくないところなど当時のテレビアニメでは珍しく、正に異色作だ。

 全26話を5巻に収録。1、2巻に5話、3~5巻に6話、最終巻に特典として第1話のNG版が収録されている。
 第1話にいきなり太いのやら細いのやらフィルム傷が縦に走っていて先が思いやられるが、2話以降はそれほどでもなかったので一安心。NG版の方はそんな傷は入っていなかったが、それならこっちの方を音声のみ入れ替えて1話としても良かったような気もするが、そんなわけにもいかないか。
 作画や美術については、当時の傍系テレビアニメのこととてあまり期待していなかったが、見ている内にコラージュを使ったりやアメコミ調の絵になったりする所が子ども心に新しいものを感じさせていた、ということを思い出した。
 意外やストーリーは面白い。演出も回によっては冴えを見せるものがある。第4話「ゆめゆめ夢を みるなかれ」で、主人公の作った未来を見られる機械が見せる将来の現実より、悪役のワルサーの都合のいい夢を見せる機械の方が街の人たちに受ける話など結構シニカルで、味をやると感じさせる。(舞台のミュージカルシーンを再現しようとするような無茶なこともやっている。)
 第5話に出て来る超科学兵器(!)ウルトラサンダー砲がサンダー光線を発射するシーンは、何と覚えていた。電源を送電線から取ったせいで街の電気が落ちる趣向など、気が利いている。
 全作品中では、第10話「南太平洋メチャクチャ大戦争」と第23話「よみがえるノータリン部隊」が飛びぬけた快作、怪作となっている。この2作は作画面でも、ハッとさせる良い動きを見せるカットがあるので「ピュー太」を知らない人には、機会があればこの2作だけでも見てもらいたい。

 悪役ワルサーの設定も、名門の生まれで金持ち、サンルームで日光浴しながら爪を磨いでいる、なんてところは当時の悪役として中々凝っていて、部下のブレーキとの関係が雇用関係に徹しているもいい。2人が明らかに殺意のある行動をとる時があるのは、今見ると引いてしまうが。
 しかし主役のピュー太は性格悪いですな。すぐ「ザマァ見ろ!」って言うし。

 付録として「ファイトだ!!ピュー太」アニメデータ集とムロタニ・ツネ象作の当時の連載漫画の復刻冊子が付いている。ムロタニ漫画懐かしいなあ。「ピカドン君」や「ピッカリ・ビー」、「地獄くん」に「地獄パビリオン」(何でこんなのが出て来る)。
 データ集はさすがデータ原口氏だけあって微に入り細を穿つ構成で、こういうのが付いているとBOX物を買った値打ちを確認できて嬉しい。(ディスクだけで後はほったらかしっての、よくありますからね。)

 マンガは本文とは関係ありません。

豪傑のいた時代

2005年06月14日 | マンガ
私は漫画やイラスト、たまにアニメーションと絵に関係する仕事を生業としている。先日その関連で中城建雄さんにお会いする機会があった。
今は引退されているが、以前中城けんたろう又は中城健のペンネームで漫画家をされていた人だ。
「ウルトラQ」「キックの鬼」「カラテ地獄変」等の作品名を挙げれば思い当たる人もいるだろう。つい最近、テレビ番組のコミカライズ作品「怪奇大作戦」が復刻された。

漫画同人誌の祖として有名な「墨汁一滴」に掲載された作品を見た手塚治虫さんに手伝いを頼まれたのが、漫画家になるきっかけだったという。
高知出身というイメージそのままの豪快な方で、旅費しか持たずに上京して漫画家生活を始めたことから、当時の漫画家や編集者とのエピソード、まだ売れていなかった頃の著名人に出会った話、漫画家としての生活とその転機など、興味あふれるお話を数多く伺った。
中でも、手塚さんのアシストをしていた時のエピソードの数々、某売れっ子漫画家に借金を申し込んだ時の話などは傑作なのだが、これ等はご本人の了解を得てからまた改めて書きたいと思う。
時代でいえば昭和30年代前半の頃、ご本人も周りの漫画家、編集者たちも今から考えると随分ムチャクチャなことをしていたようだ。(ある人の家に遊びに行ったらいい物を見せてやるといわれて○○を見せられ、しかも庭に出て行って...以下略。)今でも編集絡みでひどい話を聞くことはあるが、どうも欲得づくのものが多いところが情けない。
手塚さんから頂いた「ジャングル大帝」や「リボンの騎士」の生原稿を、母上様がちり紙交換に出してしまったのが今でも残念、とおっしゃられていたが、何とご勿体ない、私だって残念です!

現在も絵は描いているとのことで、mp3プレーヤーで音楽を聴きつつパソコンを駆使し、高知から関西に来る時もご自分で車を運転して来られる。全てにおいて線が細くなって来つつあるこの平成の世では、まだまだご活躍を期待したい貴重なお方だ。

マンガは本文とは全く関係ありません。ネタが賞味期限切れになる前に載せておきます。

BS2でミュージカル特集

2005年06月10日 | マンガ
と言っても、「ザッツ・エンタテインメント」のPART1~3を放映するものだが、MGMミュージカルの魅力を手っ取り早く味わうには丁度いい機会だ。

詳しくはこちら

合わせて「ザッツ・ダンシング!」も放映される。こちらはダンス中心のアンソロジーで、「エンタ~」に比べて放映が少ないので、こっちの方が貴重な人もいるだろう。
ミュージカル好きな人ならとっくにDVD、いやさLDでBOXを揃えていることと思う。でもまあ、何となく点けたテレビで気楽にアステアのダンスを眺めるのも、またいいものだ。

実際のところ、劇場であのスタンダードの画面がシネスコワイドに広がっていく瞬間をもう1度味わってみたいのだが、贅沢を言っているとキリが無いのでこの辺で。

みんなのプロフィールSP


はじめました

2005年06月09日 | マンガ

マンガを中心としたブログです。
日々思うことなどを、日記とマンガで綴っていきます。
とりあえず今日のマンガはこれ。
この手のマンガを今後少しづつ掲載していく予定です。

前日のW杯アジア予選の対北朝鮮戦、後半10分過ぎても点が入らないのでちょっと飲み物でも、と席を外した途端に日本が1点先取した。
この前のバーレーン戦でもよそ見をしている間に得点していたし、どうも私が見ていない方が調子いいみたいだ。
これからは陰ながら応援するとしよう。