goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

スリーピーク

2013-04-18 16:27:41 | タキシード

スリーピークとは、ポケットチーフの飾り方の一種で、三角形の山を三つ折り出し、その三つの角をずらして見せる挿し方です。主に正礼装のテイルコート(燕尾服)・タキシード・モーニングの際に、白色の麻か木綿のチーフで用いられ、最もフォーマルでクラシックなスタイルです。

スリーピークの折り方は、まずチーフを三角に三回続けて折ります。角が三つ重なったところを頂上として、互いの山を少しずつずらして、三つの山が見えるようにします。三つの山の下の角を後ろに折り返して、ポケットに差し込みます。

ポケットチーフの折り方・挿し方には、ツーピーク、スリーピーク、トライアングラー、TVフォールド(スクエアフォールド)、パッフドスタイル(アイビーフォールド)、クラッシュドスタイル(ペタルトリートメント)などがあります。


結婚式タキシードの色の選び方は?

2013-03-01 15:13:18 | タキシード

結婚式の新郎様のタキシードに携わる機会も多くなってまいりました。

ところで結婚式、新郎様、タキシード、というと何色を選ぶべきなのでしょうか?

海外挙式だから純白の白タキシード?奥様のウエディングドレスに合わせてグレー?それともタキシードといえば黒?タキシードについてはそもそもブラックが基本となります。正しい装いとしましては、ブラックタキシード上下となります。さらにウイングカラーのシャツを着、カマーバンド、黒の蝶ネクタイを身に付けます。これが純白のウェディングドレスを引き立てる、正礼装なのです。

ですが、折角の晴れ舞台だからお洒落なタキシードを着たい!という風潮からカラフルなタキシードを着る方も多くいらっしゃいますね。特にここ数年ではグレーのロングタキシードも人気があります。正装の黒か?ファッショナブルにグレーか?

白タキシードは時々お受け致します。実際仮縫いなどを経てわかったこともありますが、下着が透けやすい、というデメリットもあります。白タキシード、を考えていらっしゃる方は、くれぐれもカラフルな下着は履かないことをお勧めします。できるだけ肌に近い色の下着がよいでしょう。

さて、タキシードの色についてですが、洋服店としては正装の黒を、という想いもありますが、しかしそれにこだわりすぎることはないと思います。

実際に当店でお作り頂いている方で多いのがグレーやライトグレーです。


披露宴の服装マナー男性編

2013-02-25 15:23:32 | タキシード

披露宴で女性だけでなく男性も服装マナーを注意します。女性は様々なドレスがあります。男性の披露宴の服装は正装、準礼装、略礼服の3種類に分かれます。

格式や行われる場所と時間、招待される立場によって、どのタイプで出席すればいいのか決まってきます。招待状に『 平服で 』という指定がある場合はそれに従います。

正装だったら何でも大丈夫というのは、大きな間違いです。招かれる側が招く側より、礼装の格を高くするのは好ましくありません。状況に合わせるのがマナーです。

まさかいないとは思いますが、最低限のマナーとして、クリーングしてアイロンをかけてビシッと着こなしましょう。体にフィットしていないものも格好悪く、披露宴には不適切。靴も磨いておきます、忘れる方は非常に多いので注意。また室内でのサングラス、帽子はマナー違反です。


父親のための結婚式の服装について

2013-01-16 15:59:56 | タキシード

新郎新婦に格をあわせつつ、新郎新婦よりも少し控えめに装いましょう。
また、洋装か和装かというのは、特に無理に合わせる必要はありませんので、ご自分が着やすいものを選ぶようにしましょう。

モーニングコート
昼間の正礼装と言われている洋装です。パンツのストライプは細めのを選んで、新郎と比べて控えめになるようにしましょう。また、ネクタイも同じ様に、細めのストライプを選ぶようにしましょう。
 
タキシード
夜での正礼装となる洋装になります。
紋付き羽織袴
和装での正礼装になります。袴は控えめの縞とひだが入っているのを着用するようにしましょう。また、羽織物と足袋、そして扇子については、白を持つようにしましょう。
フォーマルスーツ
ブラックスーツの別名を持つ上下ともに黒のスーツを言います。新郎新婦とも正礼装ではないような、カジュアルなウエディングや、ゲストに平服を指定している際に着用しましょう。
 
ダークスーツ
濃紺・ダークグレー・無地のスーツを指します。カジュアルウエディングであったり、ゲストに平服を指定している際に着用しましょう。


拝絹って何ですか?

2013-01-08 17:30:22 | タキシード

「拝絹って何ですか?」という問題は多くの人に相談されましたことです。実はタキシードや燕尾服の襟に光沢のある布地を貼ったもので、基本的にはシルク(絹)が用いられます。
拝絹の由来は、電気のない時代に、わずかな明かりでも光を反射させることで、顔を見えることができるように、と付けられたという説があります。
タキシードなどにおいての拝絹ですが、襟の形は2種類あります。ピークドラペルとショールカラー。
最近のトレンドはピークカラーではありますが、店ではショールカラーも人気があります。ちなみに本来のタキシードはショールカラーからスタートしています。また、昨年は細い拝絹(パイピング)もトレンドとなり,たくさんの店でも製作しました。
タキシードと燕尾服、このどちらも夜に着用するもの。同じく正装ですがモーニングコート、フロックコートなどには拝絹はありません。やはり拝絹に夜が関係しているのかもしれませんね。