どうも明けましておめでとうございます(遅い)
お久しぶりでございます。
今回は学生時代に作ったガレージキットのリペイントをしようってことでゆったり進めてました。今年度最初の模型製作が学生の頃のリペイントになるとはなぁ。まだ積んでるキットあるのに。
CCPのガメラリバース
田中ミュージアム様のアヴァンガメラ
鬼将軍様のアヴァンガメラ
元貴様のゴジラ・アース2種類…………
さてさて、リペイントしたのはこちら。
![]()
![]()
Image(イマージュ) たまお様
深海獣雷牙
学生の頃、環境も含めてエアブラシ買えなくて。
全部筆塗りでやってたんですけど……。
これは筆塗りならではのよさもあるし、筆でよくそこ塗れたねって部分もあるんですけども。
それでもやっぱり、エアブラシで塗りたいなぁと思うわけです。時が経って今。
エアブラシを使える環境と実力もあるし挑んでみるかってので
![]()

人生初ドボン笑
クレオスのラピッドシンナー丸々1本使って10分漬けたんですが…。
まぁ〜凄かったですよ。当時の筆の抜け毛がごっそり笑
それに強力な溶剤なのもあって、塗料もみるみる落ちるわ落ちるわで気持ちよかったし楽でしたね。
このスミ入れ感もこれはこれで……良い。
さて塗料を落としきったところで塗装です。
学生時代にエアブラシで表現できるならやりたいなって思ってた塗装を実現する形で進めます。
サフは二段階。ホントならそんなにいらないけど…。
メカサフスーパーヘヴィ→白サフという流れで。
先にグレーサフ系吹いて、白サフを定着させるというビースト・ザ・ワンでもやった方法で進めました。
![]()

部屋がばっちぃのはすいません…。
青い鱗は紫から立ち上げて、お腹や内側の肉はダークイエローから立ち上げました。
ざっくり配色、ベース塗装が終わったところで、鱗につや消し添加剤を混ぜたフラットブルーを。
内側にはセールカラーを上から被せて行きました。鱗や背ビレなどは決まったところ、またはランダムでメタリックブルーを吹き付けています。
この厳ついでっかい背ビレは、間にセールカラーを入れてメタリックブルーや紫でぼかしていきました。そこからウェザリングカラーブラックで汚しをしてごま…馴染ませました。(ナニモイッテマセン)
ちょっとゴールド欲しかったので、クリアーゴールドをイエロー部分に吹き付けてます。
雷牙の発電器官はお腹と同じくダークイエロー立ち上げで、オレンジ、イエローの順に吹き付け。
発電器官全体をオレンジで染めて、発光の中心部にイエローを置いて、白を少しだけ吹き付けです。
最後はタミヤエナメルのクリアーオレンジとクリアーイエローで全体を筆塗りして、中央部分だけエナメル溶剤で綿棒使ってキュッキュッゴシゴシと拭き取り。
文章読む限りすんごい簡単でしょう?
でも僕ね、この作業が苦手で……。
青の鱗にウェザリングカラーブラックを流し込み、ビシャビシャにぶっかけて色のトーンを落とします。雷牙は結構暗い青なので。場面によって鮮やかだったりするからこれで試そうってことです。結果いい感じ。肉眼で見るともっと暗いですよ。
お腹周りはエナメルのクリアーオレンジにクリアーレッドをほんの一滴混ぜたものをエナメル溶剤でシャバシャバに解いたものを筆でビシャビシャと塗って表面だけ拭き取り。
その後、クリスタルカラーのムーンストーンパールをガンガン吹き付け。やりすぎぐらいやりました。一応海の怪獣だから、魚とかみたいにテラテラと光沢があると良いよねと思ってパール仕上げです。実際かなりメタリックな感じでテカテカしてますからねお腹。
映画の後半に出てくる『大雷牙』ってのがいるんですけど、そっちにも見えるようにってことで両立できるように仕上げたつもりです。
目の赤や爪の赤はキャラクターレッド。
なんとなくその雰囲気だと思った故に!
エナメルのフラットイエローで黄色い目を塗りまして、縁の部分にクリアーオレンジで虹彩を作っ………てるんですよ。これでも。ええ。
最後はエナメルブラックで瞳孔入れました。
口の中はキャラクターフレッシュをベースに、溶剤で薄めたエナメルオレンジ、エナメルレッドの順でスミ入れ感覚に塗布。拭き取らないでそのまま残しました。光沢も残るし都合がいいので
牙はツールクリーナーを湿らせた綿棒である程度塗料をふき取り。
背ビレなんですが、真ん中の大きい背ビレ以外は基本グレーのグラデーションかけてます。
ガイアカラーのガンメタル→グレーの流れです。
本編とは違うかもですが、ここはちょっとアクセント欲しかった部分なので勝手にプチアレンジ。
あとは尾びれの色の塗り分けにクリアーオレンジの吹き付け。
腕の爪先につや消し黒をちょいちょいと付けて。青い鱗に青系のパール塗料を吹いて。
尻尾以外のパーツを接着して〜完成!!!!!!
とりあえずここでひとつ、学生の頃と比較してみましょうか。
※実は後からちょっと気になって、目の虹彩を少し加筆しました。
さぁ〜これでリペイント完了!ということで。
だいぶ前にレイゴーという怪獣のソフビを紹介したブログ書いてまして。
そこでもチラリと紹介してますがこの雷牙はレイゴーが進化した怪獣です。
※怪獣解説挟みます。ご容赦を。※
映画『深海獣レイゴー』で、大和の砲撃で死んだと思われたレイゴーは海底で傷を癒し、その後沖縄に向かう途中米軍航空隊に奇襲されていた大和に奇襲攻撃を仕掛け、我が子の敵を見事討ち取りました。
それから60年以上の歳月をかけて、暗い深海の底でレイゴーがゆっくりと進化を遂げたのがこの雷牙。
海を泳ぐために必要なヒレは手足に変わり、鋭く真っ赤な爪も生えました。発電器官はより多く、大きく発達し狩猟手段のひとつだった雷を操る能力もパワーアップ。熱線や光弾も発射できるほどのエネルギーを確保できるようになったのです。
隅田川から上陸して浅草を蹂躙するその姿は見応えありますよ!
おすすめポイントは開始1分ほどでおっ始まる怪獣バトルと浅草寺の雷門の前で車を蹴飛ばしながらノシノシ歩いてくるところ。巨大重戦車『神風』とタイマン勝負仕掛けるところも大変良いです!
雷牙のスーツアクターは『ゴジラ・モスラ・キングギドラ大怪獣総攻撃』のGMKゴジラ、『小さき勇者たちガメラ』のジーダスなどを演じられた吉田瑞穂さん!荒々しい動きに注目です👈️

ちなみに余談ですが、現職に転職したての頃、中途採用研修で一ヶ月だけ東京に住んでたんですが場所がまさに浅草でして。住んでたビジネスマンションの建ってるところが雷牙の襲撃地点&台東防衛隊の航空火消し組『雷撃隊』が発射したヤケクソ並みの大量の誘導ミサイルが降り注いだ場所のど真ん中でした。
研修からの帰り道で雷門を見ると自然とそこに雷牙がいるんですよね笑
特にスカイツリーの横のあの金色のウン……
金色のアサヒ●ールのオブジェが尻尾でふっ飛ばされてきたりとかするの!
いやー、まさか雷牙の聖地に住めるとは思わなかったなぁ😇
さあ今回はこの怪獣トークで締めようといったところで、
最後にひとつ宣伝がございます!
2025年3月30日(日)
名古屋にて古生物・特撮をメインとした模型展示会がございます。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
ROAR!!
名古屋 特撮&古生物模型展
開場・開催時間: 午前11時〜午後18時
会場所在地:
名古屋市中村区竹橋町5-5 さかえビル2階B室
ふれあい貸し会議室 名古屋No129
展示会幹事は
つぶがい様……X:ID(@M14_16_21)
瓦礫まる様……X:ID(@g3maru1)
Ares様……X:ID(@Ares_mebiosi)
の御三方。いずれもすごい作品ばかり制作されている方々です!
恐竜や怪獣が揃い踏みの凄い模型展示会になっています!愛知県出身の自分としては、愛知でこういう怪獣や恐竜メインの展示会が開催されていると嬉しくて嬉しくてたまりません!
私も当日は展示サイドで参加致します!
自分の展示は特撮怪獣がメインになります。
怪獣工場 東桑様
ビースト・ザ・ワン(ベルゼブア)
Image(イマージュ) たまお様
深海獣雷牙
???????様
●●●●●●
最後の一品はまだ伏せます!
当日はすごい盛り上がりを見せるだろうと想像してワクワクが止まりません!
自分もこうしちゃおれんとばかりに、急ぎ作品のPOPなど制作して、少しでも場の盛り上げに貢献できればと準備してます。
仮病新聞なるものも作ってみたり????
それは見てのお楽しみということで。
入場料は無料とのことですので、見るだけでも楽しい空間間違いなしと思います!皆さん是非遊びにいらしてくださいませ!!!!!!!
以上、模型展の告知と、ガレージキットのリペイント報告でした!
それではまたお会いしましょう。
さようなら!さようなら。