アメージング アマデウス

天才少年ウルフィは成長するにつれ、加速度的に能力を開発させて行きました。死後もなお驚異の進化は続いています。

まばゆく光り輝く夜明けに、鳥たちは飛び立つ

2016-12-24 12:52:17 | クラシック音楽
まばゆい光が輝き渡り 喜ばしい夜が明けると 
小鳥たちは歌いながら お祝いに飛び立つ

今私はガランチャの鳥の歌を聴きながらこのブログを書いています。
 小鳥たちは何処へ行くのでしょうか? 聖母の御許です。マリアの祝福を受け、それを永遠に歌い継ぐためです。
 次はアーノンクールのクリスマスオラトリオを聴くつもりです。
 くしくもクリスマスソングですが、意図したものでなく、偶然です。
 本来、私はクリスマスにクリスマスソングを聴くという良質な感性も常識も持っていません。山下達郎のクリスマスイブを聴いたことは有りません(嘘です)。ボアのメリキリを聴いた事が有りません(これも嘘です)、ドリカムの雪のクリスマスも聴いた事が有りません(これは本当です)、桑田佳祐の白い恋人達も聴いた事がありません(これはも本当です)、私は嘘つきなんです。
 嘘つきの私が誠意を尽くしてアーノンクールを偲びたい思います。
アーノンクール1929年12月06日に誕生、2016年3月06日に死去しました。
このブログを覗きに来た方々の殆どが、私よりアーノンクールに精通して居ることをわきまえながら続けます。今時の言い方をすれば、やたらメジカラの強い、飛び出しそうな眼で既成概念に挑戦し続けたあの指揮者です。
 彼の指揮は颯爽としていて格好いいんですが、疲れてしまうことも否めません。
 バッハを得意としていますが,古楽器の新しい解釈と女性ソプラノでは無くボーイソプラノを使っています。バッハの時代ではそれが常識だったからです。その為、バッハの声楽曲を余り評価していません。優秀な演奏ですが、最高の録音では無いと思っています。なぜなら、私たちはリヒターの録音を持っているからです。
 協奏曲では更に真価を発揮していました。クレーメルを起用した各協奏曲は白眉です。さて、クリスマスオラトリオ。これが予想に反して素晴らしいのです。受難曲と違い祝祭色の濃いこの作品は彼の指揮スタイルにはまっています。管楽器の切れと伸びが素晴らしく、少年の起用もそれほど気になりません。この演奏好きです、リヒターより高評価を私は与えます。
  2016年12月24日   Gorou

伝えし者達、・・・マタイ伝

2016-12-23 17:19:58 | クラシック音楽
 十六世紀、キリスト教がアジア、アフリカに急激に広まって行きました。カトリック教会では彼等を宣教師と呼びました。
 それより千年ほど前にアジアにキリスト教を広める一派があった。ローマ教会を波紋されたネストリウス派だ。彼等はイエスの人間性を説き、マリアの処女懐胎に疑問を投げかけたために破門された。
 ネストリウス派はペルシャを経て中国に伝播し、景教と呼ばれ、その牧師を伝道師と呼ぶ。
 キリストの奇跡に満ちた生涯を伝えるのが宣教師で、人間イエスの真言を伝えるのが伝道師である。

 主よ憐れみ給え 滴り落ちるこの涙を

 ヨハン・セバスチャン・バッハはマタイ伝を元に受難曲を作曲した。
 キリストの奇跡を宣教する為か、イエスの真言を伝道する為かは分からない。
 マタイ受難曲はバッハの最高傑作の一つだ。
 現在、その録音は、メンゲルベルクの歴史的演奏を初め沢山有る。通常二時間半から三時間かかるこの大作を、カラヤンは三時間半もかけた。必要以上にたっぷりと歌わせたからだ。私はカラヤンのマタイを余り評価しない。私が一番評価するのはリヒターが1958年に録音し演奏だ。繰り返し、繰り返し聴いたがテーマを理解する事が出来なかった。
 ようやく理解の手がかりを与えてくれる演奏に出会った。
 ラトル・ベルリン・フィルによるマタイのライブ映像です。
 以下にそのデータを記します。
 マーク・パドモア (福音史家) ロデリック・ウィリアムズ (イエス)
カミッラ・ティリング (ソプラノ) マグダレーナ・コジェナー (メゾソプラノ)
トピ・レティプー (テノール) クリスティアン・ゲルハーヘル (バリトン)
ベルリン放送合唱団 (合唱指揮 : サイモン・ハルシー)
サー・サイモン・ラトル (指揮)
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
演出 : ピーター・セラーズ
収録 : 2010年2月27日~3月1日 | ベルリン・フィルハーモニー
 ピーター・セラーズによる革新的な演出は、コンサートとは思えない迫真の演技。福音史家(パドモア)がイエス本人の肉体をも表現するという解釈で、ベルリン・フィルの古楽演奏を記録し、単なるピリオド演奏の模倣に留まらない、ドラマチックな音楽展開、コジェナーをはじめ、ゲルハーヘル、クヴァストフなど豪華ソリスト陣が素晴らしい歌唱力を聴かせてくれます。樫本大進とダニエル・スタヴラーヴァのヴァイオリン独奏、エマニエル・パユのフルート、アルベルト・マイヤーのオーボエも素晴らしい出来映えで、実に美しい音色を醸し出していました。
 歌手陣がそれぞれの楽曲で相応しい役を演じています。特にソプラノのカミッラ・ティリングは聖母役(彼女は妊婦だったのは偶然か狙いだったのかは分かりません)を演じ、メゾのマグダレーナ・コジェナーがマグダラのマリアを演じるという仕組みはとてもわかりやすい設定でしたし、日本語字幕も付いていましたから、初めてマタイを理解出来たように思えました。特筆為べきはコジェナーの演技です、腕を交差させて十字架を表したり、神がかったように悩み、苦しみながら、もう一人のマリアやイエスに従った女性達を演じていました。もともと彼女はオーバーな表現を好む歌手で、クラシックではオーバーアクションだと敬遠されたりします。
 私はリヒターのマタイに感動し、ラトルによって理解しました。マタイのテーマはキリストの奇跡の復活ではなく、人間イエスの安眠だったのです。
    2016年12月23日    Gorou

 

たまにはバッハ、いかが?

2016-12-18 17:04:11 | クラシック音楽
 私は、時々クラッシックを聴いてみたいが、何が良いですか? と相談されます。
 そんな時、私は少し考え、少しだけ悩みます。小説だったら簡単です、傑作を何本か推薦すれは事足りますが、音楽は誰がどのように演奏するかが大事ですから慎重に成らざるを得ません。
 私はその人がどんな方で、どういう人生を送っているかとか、現在の環境なども考慮します。結局、大抵はモーツァルトを薦めます。弦楽器が好きだったら、ドゥッペルコンチェルト、ピアノだったら、協奏曲20番23番。グルダかピリス、比較的新しい人だったらエリーヌ・グリモー。私は勧める時は演奏も指定します。恐るべきモーツァルト、彼の音楽は驚くほど奏者の技量と感性を暴き出します。凡庸な演奏からは睡魔しか興らないのです。バイオリンとビオラの為の交響協奏曲は、五嶋みどりと今井信子かグルミュオー、そしてギド・クレーメルがお勧めです。
 今日は、不特定多数の方へのお勧めですから、バッハにしましょう。
 バッハ? 一寸・・・荘厳すぎるなんて言わないで下さい。バッハの音楽はとても親しみやすくて、美しいメロディーを持っています。ロマン派以降のように楽譜で厳密に指定されている訳では無いので、装飾音などは奏者の思うがままです。ですから尚更誰が演奏しているかが重要になります。
 ピアノだったらグールドで決まりですね、ゴールドベルグ、ピアノ協奏曲集と、名演は沢山に有ります。バッハのピアノ曲だったら是非グールドから聞き始めて下さい。意外にも女傑アルゲリッチのトッカータとフーガが良かったですね。とてもバッハを弾くようには見えない巨匠です。ほかでは、その時代のトップピアニストは大抵バッハを演奏していますから、好きな演奏家を見つけて下さい。新しい人では、矢張りエリーヌ・グリモーですね。独奏曲とピアノ協奏曲第一番を弾いています。彼女の一番、グールドととても雰囲気が似ています。実はグリモー、シューマンとブラームスのスペシャリストで、学者顔負けの理論の持ち主ですが、そのシューマンとブラームスよりバッハとモーツァルトで真価を発揮していると、私は思っています。
 バイオリンだったら、無伴奏バイオリンソナタとパルチータです。名演が多数有りますが、私はシェリング好きです。五嶋みどりも良いですね。
 バッハは生涯分かっているだけで、千曲を超える作品を作曲していますので、推薦曲を上げるとキリが有りません。魅力溢れる曲が沢山有りますので、是非一度聴いてみる事を強くお勧めします。
   2016年12月18日   Gorou

ブラームスはお好き? ラトル・ベルリン・ブラームス交響曲全集 

2016-12-16 14:07:19 | クラシック音楽

 Sakon氏がブラームスに目覚め、ブラームス好きになったのは、バーグマン、モン
タ、パーキンス主演の映画「さよならをもう一度」とルイ・マルの「恋人た
ち」がきっかけでした。「さよならをもう一度」では交響曲三番の第三楽章、
「恋人たち」の方は弦楽六重奏一番が使われていました。どちらも大変甘美な
メロディーを持ったロマンチックな曲で、ブラームスの肖像画からはとても想
像が出来無かったそうです。
 彼が子供の頃、カラヤン全盛でラジオから流れて来るのは、カラヤン
のベートーベンとワグナーばかりだったそうです。絶賛される批評とは裏腹に物足り
なさを覚えていた彼はすっかりカラヤン嫌いになりました。そんな時に出会った
ブラームスにすっかり夢中になったそうです。

 ブラームスの音楽の特徴が良く現れているのがピアノ協奏曲一番だと、彼では無く
私は思います。オーケストラの長く壮大な前奏の後でピアノが静かに入って来ま
す。そのピアノの最初の音が演奏の全てを左右します。若者の人生に立ちはだ
かる、重く英雄的でも有る人生。ためらい、怯えながらも、若者はその第一歩
を踏み出すのです。
お薦め演奏。 ギレリス・ヨッフム・ベルリン。
ポリーニ・ベーム・ウイーン
バレンボイム・ラトル・ベルリン
(アテネでのライブ、DVD)
などですが、私が一番好きなのは永遠のリリシスト、ラドゥ・ルプーです。ピ
アノの入りが絶妙なんです、もう輸入盤でしか手に入らないと思いますが、見
つけたら是非聞いてみて下さい。

 さよならをもう一度のテーマはあまりにも有名ですよね、その為かどうか分
かりませんが、三番の名演奏に出会った記憶が有りません。第三楽章があまり
にも優美過ぎ、あまりにも甘美なので、或いは余りにも有名なので、全体のバ
ランスが悪くなってしまうのかも知れません。
 三番に比べて四番は色々な名演に出会いました。最高なのはクライバー、ウ
イーンですが、印象的だったのは、室内的な演奏に徹していた、シューリスト
のコンサートササエティ盤でした。

 さて、やっと本題です。
 ラトルとベルリンフィルのブラームス交響曲全集を聞きました。バレンボイ
ムとのピアノ協奏曲一番とピアノ四重奏曲の管弦楽版が素晴らしかったので、
期待に胸をドキドキさせて聞きました。余り期待するとろくな事は無いのです
が、期待を決して裏切らない名演でしてた。

○ 一番。
 フルート・パユ。オーボエ・マイヤー。第一コンマス・安永徹。と、全曲中
一番の布陣です。ビオラの清水直子も参加しています。
 最近見慣れた、第一、第二、チェロ、ビオラという、第一バイオリンとビオ
ラを対極とした配置ではなく、第一と第二バイオリンを対極としていました。
 パユとマイヤーのコンビは相変わらず絶妙ですね。パユが他の曲(マイヤー
は一番だけでした)では少し神経質になっていましたが、マイヤーとコンビを
組んだ一番では伸び伸びと演奏していたのが印象的でした。
 安永徹さんは大活躍でした、すでに退団してしまい、残念ですね。後任に内
定した樫本大進さんに期待しましょう。2009年のヴァルトビューネサマーコン
サートに参加していたそうですよ。
 この一番は素晴らしい名演でした。特に終楽章の次第に白熱していくアンサ
ンブルは見事でした。悲劇的などという安易な表現は当てはまりません。
 この曲が作曲されたのがワーグナーのトリスタンとイゾルデより十年も後だ
とラトル氏がインタビューで言っていました。私もその事に初めて気が付いて
驚いています。

○ 二番。
 ビオラの清水直子さん、相変わらず姿勢がいいでいね。ボーイングも美しい
ですね。
 ラトル氏は一番だと言っていますが、二番がいちばん演奏が難しいと、私は
思います。ともすれば平易になりがちなこの曲を、テンポを揺らしたりしなが
ら熱演へと導いています。結構好きですね、このアプローチ。
 管楽奏者の名手が揃うベルリンフィルならではの名演! 

○ 三番。
 ブラームスの音楽は良く森に喩えられますが、北欧の森林に喩えるならブル
ックナーの方が相応しいし、ワグナーのオペラの原点は北欧神話なのですか
ら、ブラームスよりも遙かに神秘の森の香りがしますよね。
 ブラームスの音楽はライバルのワーグナーより叙情的で青春の息吹に溢れて
います。森に喩えられるのは、ブラームスの管弦楽曲は壮大な弦楽合奏の上に
管楽器が漂うからです。
 この三番もまた、勇壮な弦楽群のさなかで管楽器のメロディーが仄かに漂
い、当にブラームスそのものです。
 問題の第三楽章は、驚くほど淡々と演奏されて行きます、それでいて充分過
ぎるほど美しく優美なんです。歌いすぎない事で、見事なまでに四つの楽章が
交響曲としてのバランスを保っています。

○ 四番
 全集中の白眉! 好きだなあ、この演奏。クライバー、ウイーン以来の名演
だと思いますよ。
 ただ、余りの熱演に辟易すると思う人がいるかも知れません。

ところで、

 ブラームスはお好き? ・・・ですか?
   2016年12月16日    Gorou&Sakon


ガランチャのカルメン

2016-12-16 12:34:48 | クラシック音楽
 メゾソプラノののエリーナ・ガランチャは、たしか、2010年のベルリンフィルのシルベスタ(大晦日)で、ドゥーダメルの指揮でカルメンを歌って、見事に期待に応えていました。
 コベントハウス他のオペラハウスのカルメンは見ていませんが、メトの2010年シーズンのカルメンはライブビューイング、DVDソフト、NHKライブで観ました。不思議な事ですが、印象が微妙に違うのは気のせいでしょうか? 映像・音声共にNHK版が格段にクォリティが高く(ハイビジョン収録)、DVDソフトが次でした。最悪だったのが ライブビューイング! 築地の某劇場で観ましたが、映像も甘く(映写機が古いと思いますよ)、音質は最低でした。ソプラノ最高域は悲鳴を上げ、弦楽器は高音で歪んでいました。多分、スピーカーが JBL系なのでしょう、ハーマンカードンのシステムでオペラなど無理な話なんです。二度とライブビューイングは観まいと堅く誓いました。そもそもこの系列の映画館は管理が行き届いていません。数年前、有楽町の最高と詠われる映画館でこんな事が有りました。スクリーンの左上にフレアーが入っていました。最初ゴミでもレンズに付いているのかと思いましたが、最後までそのままでした。『レンズに傷が入っていますよ』と、帰り際にスタッフに言ったのですが、『そうですか』と、気のない返事。後日、観たい映画が同じ劇場に掛かっていたので、レンズの事を問い合わせたら、『はい、もう直っております』。分かっていてそのまま上映していたのですね、無神経も甚だしいですよね。こんな神経で金を取るなんて!
 さて、演奏の感想ですが、すばらしいの一言でした。ガランチャの歌と演技はメリハリが有って良いすよね。踊りも見事にこなしていました。ドンホセのアラーニャもミカエラのバルバラ・フリットリーもすばらしかったですね、演出も中々面白かったと思いますよ。指揮が少し弱いかな、カルロスクライバーとの比較ですから気にする程の事は有りません。
 実は、ガランチャのカルメンはゲォルギューの代役だったんです。当初はホフマン物語のミューズを歌う予定でしたが、アラーニャとの離婚騒動でキャンセルになり、お決まりのドタバタでガランチャのカルメンがメトで実現したと言うわけです。ガランチャのミューズ(ニクラウス)は先年新国立ホフマンで歌っているそうですからご覧になった方もいるのでは? 私も期待していたのですが、まあカルメンの方が良かったですよね。
 ガランチャはサルスエラ(スペインの民族オペラ)、特にセベーデの娘たちのろう獄の歌を得意としていますから、カルメンで悪かろう筈が有りません。ろうごくの歌、是非聞いて観て下さい 。 ベルリンフィルのシルベスタでも、バーデンバーデンでも歌っています。
 ガランチャ、次は何に挑戦するのでしょうね? プッチーニ?ヴェルディ? トスカはまだ無理でしょうかね、仮面舞踏会のレオノーラ、ドン・カルロのエリザベッタ、オテロのデスデモーナなんか観てみたいですよね、ガランチャの更なる挑戦に期待しましょう。 2016に発売されたバレンシア(Reviveの間違いでした、すいません)というCDでドン・カルロを歌っていましたが、エリザベッタでは無くエボリ公女でした。実は、エボリ公女はドン・カルロでは大変重要な役で、歌唱・演技・容姿と揃った歌手は中々いない役でしたから、ライブでも是非歌って欲しい役ですね。このバレンシアというCD、素晴らしい出来映えなので、是非お聴きになるのをお勧めします。因みにITuneと契約している人なら無料でダウンロード出来ます。
 後、ネトプレコとガランチャ共演のノルマが観たいですね、バーデンバーデンで一曲だ聴いて、すごく感激したのが忘れません。わたしが知らないだけでもう実現しているのかも知れませんね。
    2016年12月16日    Gorou