goo blog サービス終了のお知らせ 

見て喜びあるくブログ

北伊豆ツーリング

 3/28(金)は気温も上がり黄砂もかなり飛んでいました。

 この陽気ならば春だろう、桜も一気に満開か、なんて考えていたのですが、3/29(土)は朝から雨が降っていて、どうやら箱根や奥多摩、また秩父方面では雪が降っていたらしいです。かくいう私の地元でも朝から気温が6℃でしたが、前日からの気温差が20度もあるという、ある意味で狂った陽気でした。

 こんな天気ではバイクで出かける事も出来ず、ひがな一日、家にこもって動画三昧の一日を過ごしていました。

 翌3/30(日)は天気予報では曇り、気温は最低気温5度、最高気温14度となっていましたので、バイクで出かけてよいものかどうか、起きてから決めようと思いましたが、朝起きてみると、雲間から青空が何とか見えるまで天気も回復していました。

 でも気温が低かったんですよ。

 恐らく10度にも満たない気温で、そら以前に軽井沢に行った時に比べたらマシな気温ですが、これでは寒さの中を走らなければなりません。あと前日の気温を考えたら、山方面は路面凍結というリスクもありそうです。でもちょっとは走れると思い、出かける事にしました。

 とりあえず家族には「小田原方面まで少し走って来る」と言って出かけました。時間は朝の8時半頃です。

 まずは近所のマクドナルドに入り、ソーセージエッグマフィンを食べながらルートを検索。

 天気予報を確認すると、沼津方面はとりあえず気温が高そうで天気も良さそうなのでそこへ向かう事にしました。どうせなら沼津から北伊豆方面は今まで行った事も無かったので、足伸ばせるならそこまで伸ばしてみるつもりで出発です。

 まずは西湘バイパスの西湘PAで休憩。ここまでは新藤沢パイパスを使い1時間ほどで到着です。

 この時間になると日差しも出てきて日向では暖かい感じでしたが、南東から風は吹いていて、この風が中々冷たい風でした。でも天気も良いので車やバイクは結構出てきている感じでした。

 さて今回は知ってみたいのは北伊豆ですが、地図で言うとこの辺りです。

 これは伊豆半島北部の地図ですが、東伊豆と言われる熱海や伊東は以前に走りました。また南伊豆は河津や伊豆下田、そして石廊崎ですが、そこも今まで走ってきました。西伊豆も松崎とか土肥温泉辺りは走ったのですが、この北伊豆という伊豆半島の北西部はいままで走った事がありません。

 という事でまずは沼津へ向かいます。

 西湘PAから沼津へは箱根峠を越えなくてはなりません。箱根峠は846メートルありますが、気温は平均的に100メートルで1℃下がります。つまり西湘PAから8℃は気温が低い事を意味します。9時過ぎの西湘PAでは気温は12℃ほどなので、そこから気温が8℃下がると言う事は、箱根峠あたりは気温が4℃でしょう。また前日、雪が降ったという事も聞いていますので、慎重にルートを観ながら峠は越えなければなりません。

 西湘バイパスから箱根新道へ入り箱根峠へと登っていきます。

 この日は雲も山に掛かっていませんが、薄曇りになっていたので気温は高くありません。しかも高度が上がるごとに気温は確実に下がっていきます。

 想定通り、箱根峠あたりに来ると手元がかなり凍れてきました。また気温もかなり下がっていたので、峠で一休みという気にはなれません。なのでとりあえず通過しました。峠近辺の状況は特に積雪などは無かったので、昨日の降雪もそれほど強いものではなかったのでしょう。

 箱根峠を過ぎて国道1号線を下っていくと、目の前に沼津市街から駿河湾が見えましたが、下界は気候も良さそうな感じなので、とにかく坂を下っていきます。

 国道1号線は特に混雑しているところも無く、路面凍結している様子もなかったので順調に三島市内へと入りました。

 三島へ下ると暖かな日差しもあって、手も凍れも取れてきましたが、とりあえずどこかで休憩しようと思い、柿田川公園に入りました。ここは富士山からのきれいな湧水が湧き出でている公園で、この日はそこそこ人も来ていました。

 駐車場から近くのカフェでカフェラテを頼んで、しばし小休止します。この時、知人からLINEが入り見てみると、知人は東秩父にバイクで行っているとありました。なんでも山持では路肩には雪が残っているとか。寒いだろうと質問すると、電熱グローブがあるから快適だとか。

 私は電熱グローブは持っていないので、使い心地はどうなのかわかりませんが、確かに高地で気温が低い時には有効なんでしょうね。

 柿田川公園で少し休憩したあと、沼津港に向かいます。距離にして20分ほどの距離です。

 沼津港には以前に車でサクラエビを食べにきた事がありますが、今回は水門の「大型展望水門びゅうお」に向かいました。

 この水門は沼津港から魚市場方面に入る部分にあるもので、展望デッキが上についています。入場料は大人100円で、この水門から対岸にある魚市場へ向かう事も出来るようです。

 この展望台から沼津港、そして駿河湾が一望できます。でも人はあまり来ていないようでした。マイナーな場所なんですね。

 展望台から周辺の景色を堪能した後、本当なら沼津漁港周辺のおいしいものでも食べたいところなのですが、漁港周辺の食べ物やは結構混んでいる様でしたので、ここから北伊豆方面に向かう事にしました。

 基本的に、人込みの中を行くのはあまり好きではないんですよね。

 目的地は大瀬崎にしましたが、Google Mapの口コミでは、どうやらバイクを止める場所が無いようなので、周辺で大瀬崎が見える場所まで行ってみる事にしました。

 沼津漁港から伊豆市方面に向かい、途中、狩野川の放水路からは大瀬崎方面の道へ入ります。この大瀬崎までの道は県道17号線で、途中までは二車線の道路になっていますが、古宇港あたりからは細くあまり整備されていない道路になります。この道はかなりワインディングしていたのですが、見通しも悪いのでスピードを落として走っていると、若者の乗った軽自動車がはみ出してきました。ドライバーは笑顔でしたが、もしこちらがスピード出していたら正面衝突していたかもしれません。いい加減にしてほしいです。

 大瀬崎が見える展望台で小休止。沼津から1時間ほどの場所です。

 この大瀬崎は砂嘴でできた岬の先に真水の池がある場所で、とても珍しい場所と言われていますが、バイクの駐輪場が無いとどうにもなりません。ちょっと残念ですが、この展望台から富士と一緒に眺めて通過しました。この展望台で小休止した後、「煌めきの丘」へ向かいました。

 煌めきの丘は駿河湾方面にある展望台です。ここからは富士山が見えるのですが、到着したのは午後1時頃です。この時間でもサイクリングで来ている人やカップルで来ている人が数組いましたが、それほど観光地荒れしていない場所でした。

 ここで京都から軽自動車で来ているというおじさんと少し話をしました。

 なんでもネットのオフ会で京都から富士吉田市に昨日車で来て、本日は時間があったので北伊豆方面を一人でドライブしているとの事。聞くところでは富士吉田市周辺では、中国人観光客が大挙して来ていて、白タクもごったがえして観光地の風情も糞も無かったと少しご立腹でした。

「このままでは日本は中国人に押しやられてしまうなぁ。。」

 この言葉には同意してしまいました。

 以前に富士周辺の田貫湖へ行った時も、観光バス数台が駐車場に来たと思ったら全員が中国人観光客で、湖畔で大きな声で騒ぎ出すわで風情もへったくりも無くなってしまいました。今の日本はそんな感じなんでしょうね。

 この人も京都から来たと言ってましたが、京都はもっとひどい状態だと嘆いても居ました。

 ここでおじさんとは「御安全に~」と別れた後、本当は土肥温泉まで足を延ばすつもりでしたが、ちょっと時間的にも厳しいと感じたので、戸田港から熱海に抜けるルートで帰路に着こうと考え、昼食もとっていなかったので、「道の駅 くるら戸田」へ向かう事にしました。調べてみると足湯もあったので、少し足湯に浸かっていこうと思います。

 煌めきの丘から道の駅くるり戸田までは30分ほどで到着。

 ここは人もあまりいないこじんまりした道の駅でした。昼食も取っていないので、ここで昼食を食べたいと思いましたが、レストランなどはなく、おにぎり屋があったのでそこで昼食にとおにぎりを注文しました。

 頼んだのは塩サバとキンメダイのおにぎり、あとお惣菜のセットで800円。おにぎりは美味しかったです。

 このあと、外に足湯があったんで空いた時を見て浸かる事にしました。

 戸田から熱海へは伊豆半島を横断するルートとなります。距離にすると約60キロ程度で、1時間半ほどの距離です。

 時間も15時を過ぎてくると、さすがに吹く風も冷たくなってきますが、ひたすら伊豆半島の根本を突っ切り走ります。熱海市の手前では物凄い急坂がありますが、そこも一気に下っていきます。

【ブレーキが効かない県道】魔の坂 熱函道路 #shorts

 ここは本当に急坂で、GIXXERはセカンドギアで下ったのですが、それでも加速してしまうほどでした。

 熱海には16時過ぎに到着。日も傾き始めていて、風もヒンヤリしはじめていましたが、ここから自宅までは2時間ほどなので18時過ぎには自宅に戻れます。

 この日、自宅には18:40過ぎに到着。走行距離は約250キロでした。

 

 


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧(10/1 コメント投稿終了予定)

gixxer150
コージー大阪さん
コメントありがとうございます。
伊豆箱根は面白いところですよ、地層的にもフィリピン海プレートに乗っていて、大昔に箱根周辺に乗ってきたと言われています。丹沢山塊もその影響でできたと言われていますからね。
コージー大阪
こんにちは♪

私は用事と風邪とアレルギーで週末は楽しめず〜
^^; でした。 

走行距離の割に盛り沢山の内容でしたね♪
地図を加えて下さったので、大阪の私にも分かり易かったです。
改めて思ったのは箱根は海から直ぐなのに標高が高いですね~
気候と路面状況の変化が激しい訳ですね♪
^^;

煌めきの〜 写真が良かったです(^^)v
実は伊豆半島は地形が特殊ですね♪
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「ツーリング」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事