goo blog サービス終了のお知らせ 

ある♀社長の由無し事

実名のブログやFacebook等でなく、匿名だから言えることを綴っていきます。

「スティーブ・ジョブズ」が漫画に

2013年08月29日 | 本・雑誌
スティーブ・ジョブズ」が
コミックになってたとは・・・。

コミックだったら読むのに
時間を取られないので
買ってみることにしました。



スティーブ・ジョブズ(1) (KCデラックス)


Kindle版を買っても良かったのですが
後で誰かに貸すとか譲るとかするなら
紙ベースの方が良いので。(笑)

ちなみにKindle版はこちら(↓)。


スティーブ・ジョブズ(1)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮脇淳子先生の新刊

2013年08月27日 | 本・雑誌
広告で宮脇淳子先生の本が
新しく出たと知りました。



韓流時代劇と朝鮮史の真実 朝鮮半島をめぐる歴史歪曲の舞台裏


それも私が初めて
宮脇淳子
という歴史家を知った
きっかけとなった
動画をまとめた内容だとか。

   ※以前ブログにも書きました。 → 





絶対面白いと思います。
これは時間を作ってでも
読んでみなくては☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「竹林はるか遠く」読了

2013年08月17日 | 本・雑誌
話題の「竹林はるか遠く」
読了しました。



竹林はるか遠く―日本人少女ヨーコの戦争体験記


私の大伯母一家が
戦前満州に住んでいて
終戦の一年ほど前に
日本に帰ってきたので
帰国はスムースだったようですが、
もしそのまま大陸にいたら
この著者の一家のような苦労を
強いられていたかもしれません。


この本を読みながら
小学生の頃に読んだ
「ガラスのうさぎ」


ガラスのうさぎ

をふと思い出したのですが、
当事者なのに第三者的に淡々と
生きていかねばならないのは
本当に悲劇だと思いました。

肉親を失って悲しいはずなのに
悲しみに浸ることもできず
どう生き残っていくかを
考えていかねばならない心情。

平和な世界に生きている私は
想像することしかできませんが・・・。

原書はアメリカの中学校の
教材として使われていたそうなので
日本でも若い世代にぜひ
読んで欲しいです。
読書好きの子なら小学校高学年でも
大丈夫だと思います。



一部の韓国人や韓国系アメリカ人が
問題視したという
当時の朝鮮人の蛮行についての記述は
全体からすると極々一部でした。
私は韓国系アメリカ人が
反対運動を起こす位だから
もっとボリュームが多いかと
思っていましたが
拍子抜けする位の量です。

逆に
朝鮮人とは良好な関係であったと
受け取られる表現や
朝鮮人に助けてもらった等も
きちんと描かれていて、
「当時、
 悪い行いをした朝鮮人もいたし、
 親切な朝鮮人もいた」
という著者の体験をそのまま
綴っただけでしょう。

最近の韓国からは
「日本は歴史を直視しない」等の
発言があるようですが
一日本人家族の「歴史」も
否定しないで欲しいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「竹林はるか遠く」

2013年08月07日 | 本・雑誌
日本語版が出てないけれど、
アメリカの子ども向けの教材になっている位だから
それ程難しい英語は使ってないと思うから
機会があればぜひ読んでみてよ。

・・・と言われて、
アマゾンの「ほしい物リスト」に
ずっと入れたままにしていました。(苦笑)



So Far from the Bamboo Grove


たまたま日本語版が出版されたと聞き、
早速買ってみることにしました。



竹林はるか遠く―日本人少女ヨーコの戦争体験記


夏は広島&長崎の原爆記念日や
終戦記念日があるせいか、
私の中では何となく昔から
平和を振り返る季節。
今年はこの本を課題図書として
戦争のない世界の大切さを
噛みしめてみようと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「月刊広報会議」7月号

2013年06月14日 | 本・雑誌

広報会議 2013年 07月号 [雑誌]


本屋さんをうろうろしていたら
今月号の「月刊広報会議」が
興味ある特集だったので
買ってみました。

ネット選挙についての特集と、
毎週欠かさず見ている
ドラマ「空飛ぶ広報室」が
取り上げられてましたので。



空飛ぶ広報室



空飛ぶ広報室 オリジナル・サウンドトラック


あのドラマを見てから、
どこかの基地の航空祭に
行ってみようかな
と実は考えています。(苦笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

付録目当てで「エル・ガール」

2013年05月15日 | 本・雑誌
初めて買った雑誌です。
実は、こんな雑誌があるとは
全く知りませんでした。(苦笑)



ELLE girl (エル・ガール) 2013年 06月号 [雑誌]


ターゲット読者層から
大きく外れているのは承知の上です。
今回は付録が目当てですので・・・。

クルチアーニ」の
バタフライ(蝶々)のモチーフの
ブレスレットが付録なのです!



クルチアーニ/ ブレスレット/ バタフライ/ 2013春夏 新色/ Cruciani/ 大人気/ クルチアニ/ 刺繍


ネットやリアルショップで買うと
千数百円/本という代物が
付録だなんて凄すぎませんか?

ちなみに私が買ったのには
こんな色が入っていました。(↓)



エメラルドグリーンの
とても綺麗な色です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おとなの基礎英語シーズン2

2013年04月16日 | 本・雑誌

NHK テレビ おとなの基礎英語 2013年 04月号 [雑誌]


去年受講してみて
とっても分かりやすかったので
今年も勉強することにしました。

1日10分、
週4日の講座というボリュームは
私にはちょうど良いです。

でも、
去年(シーズン1)の
アジア圏の英語は
私には聞き取りやすかったのですが、
今年(シーズン2)の
「ニュージーランド編」は
耳が慣れていないせいか
ちょっと聞き取りにくいような・・・。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日野原先生のFacebook本

2013年04月13日 | 本・雑誌

日野原重明の「わくわくフェイスブックのすすめ」 (小学館101新書)


あの日野原先生が
Facebook本を出されたとかで
買ってみました。

日野原先生に刺激されて
Facebookを始める高齢者が
増えてくるかも?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「おとなの基礎英語」

2013年03月17日 | 本・雑誌
昨年、半年講座のうちの4か月分位は
真面目に勉強していた「おとなの基礎英語」。
(残りの約2か月分はハードディスクに録画したまま・・・。)

全部録画して残しておけば良かったなぁ・・・
と思っていたら、
DVD付きテキストが発売されたので
さっそく買いに行きました。





DVDの中身をiPadで見られるように加工して
iPadに入れました。
これで移動時間の合間等
気が向いたらいつでも
英語の勉強ができますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「プレジデント」を電子書籍で

2013年02月09日 | 本・雑誌



K社H社長は活字媒体を最近は
電子書籍で購入する率が高いそうです。
例えば、
日経新聞は電子版のみの契約にして
紙の購読は止めてしまったとか、
本も電子書籍版があれば
そちらを買うとか。
(自炊まではしてないみたいですが・・・。)

私はまだ「紙」をついつい買ってしまうのですが
雑誌なら電子書籍も良いかな、と思って
取りあえず「プレジデント」を
電子書籍版で購入してみました。

モノクロ表示しかできない電子書籍リーダーだと
感じ方が違うのかもしれませんが、
iPadだとカラーページもそのまま見られるので
なかなかの好印象です。

これで電子書籍版がもっとお手頃価格だったら
とっても嬉しいのですが。(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする