goo blog サービス終了のお知らせ 

ある♀社長の由無し事

実名のブログやFacebook等でなく、匿名だから言えることを綴っていきます。

起業と介護

2012年10月28日 | シゴト目線
私を含め、
私の周りの友人達は
次々と親の介護問題に直面しています。
実の親だったり、
嫁の立場だったり、
立ち位置はいろいろですが、
みんな仕事を持ちながらなので
介護と仕事の両立は大変なものです。

ただ、見方を変えるなら、
私も友人達も経営側の人間で、
自分自身で仕事の時間の調整がしやすいから
何とかやっていけるのだと思います。
昼間は親の病院の付き添いに行き、
夜に昼間できなかった仕事を片付けるとか。
これが9時から5時まで拘束される
ビジネスパーソンであったなら
絶対に両立は無理だと断言できます。

介護と仕事を両立させるために
起業しろなんてことは言いませんが、
起業したメリットをひとつあげるなら
これもアリなのかもしれません。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Windows 8

2012年10月26日 | シゴト目線
「Windows 8」が販売開始だそうですね。
秋葉原はちょっとしたお祭り騒ぎになったのかな?(笑)

今日は用事があって出掛けるので、
時間があったらビッ○カメラとかヨド○シカメラとか
量販店に立ち寄って、
Windows 8搭載パソコンを見てみようかな、
と思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

iPad mini

2012年10月25日 | シゴト目線
「iPad mini」が発表されました。

画面のサイズは7.9インチ。
ボディは200×134.7ミリというから
文庫本の見開き2ページ分より少し小さい感じ?
重さは約300グラム。

私にはサイズ的にかなり魅力的。
でも、つい数か月前に「新しいiPad」を
2年リース契約したばかり。
なので、このリースが終わるまでは
iOS系タブレットは見送るつもりです。

ただ、2台目のタブレットは当分持たないわけでなく、
Windows8搭載のタブレットにもなるノートPCは
「買っても良いかな」
と思っています。
いま使っているノートPCがちょっとパワー不足に
感じることが多くなってきたので、
そろそろ新しいのが欲しくなっているのも事実です。

あと、電池の持ちの良さという点で
電子書籍リーダーにも魅力を感じています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

協力会社求む

2012年10月24日 | シゴト目線
半年先にスタートする、ある大型案件は
その規模ゆえ当社だけでは人手が足りないことは明白。

なので、お手伝いしてくれる協力会社が必要。

半年先のことだから、ゆっくりさがして行けば良いものの、
意外と
「時間があるから・・・」
と油断していると後から痛い目にあったりするので、
やはりある時期までには目星をつけておきたいところ。

久々にビジネススーツ着て、
会社訪問でもしなくちゃダメかも・・・。(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

首長選挙

2012年10月21日 | シゴト目線
友人の地元では首長選挙が近々あって、
「裏話」をいろいろと聞かされました。

現市長が次の選挙に立候補するので
現役が絶対的優位か?
と思ったら、そうでもないとか。

地元の商工関係は
新人Aさんを全面的にバックアップ。

新人Bさんは
いわゆる無党派層を中心に票固め。

共産系で新人Cさんは
もともと保守が強い土地なので
この人の当選はないだろう。

現市長は
いろいろな町おこし事業を仕掛けたり、
他の地域と比べると開発が遅れ気味の地域を活性化させたり、
頑張っているように見えたのですが、
地元商工関係者にしてみれば
大手資本に地元のお金が流れるだけで
地元業者はちっとも潤わない状況に
「あの市長じゃダメだ」
と判断したとのこと。

ただ、地元商工関係が新人Aさんで
一枚岩かと言えばそうでもなくて、
商工関係者でも青年部だか青年会議所だかの関係で
新人Bさん支持派もいるし、
現市長のグループ企業から仕事をもらってるところは
市長を支援するしかないだろうし、
どの陣営も票読みがかなり難しいらしい。

当事者でないから言えることですが、
この首長選は面白いことになりそう。
私の住んでいるところは
もう何代もの首長が引退表明→後継者指名と
穏便に交代しているので
こういう自らトップを選ぶ感が
ちょっと羨ましく思えます。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まるで双子なご当地キティちゃん

2012年10月19日 | シゴト目線
茨城で毎年10月に行われる土浦全国花火競技大会の「キティ根付」。




今年だけなのか、今年からなのか不明ですが、
やはり10月に開催される東京・調布の調布市花火大会の「キティ根付」。






まるで間違いさがし状態。
本当によく似てますね・・・。(苦笑)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

社員だったら労災

2012年10月14日 | シゴト目線
昨日、トランクルームで荷物の出し入れをしていた時、
中身のつまった段ボール箱が1つ、
落下してきて見事なまでに私の足の甲の上に・・・。

もう、痛いの何のって。(涙)

切れて出血というようなことはありませんでしたが、
ちょっと内出血してるようで青くなってる部分があり、
触ると痛いのでスリッパも指で履いてるような状態。

昨夜寝る前にmy常備薬のバンテリンを塗り塗り。
翌日もっとひどいことになっていたら
骨折の可能性も考えた方が良いかもね・・・と
最悪なケースを想定するとかなりブルーになりました。

幸い、今日は多少痛みはあるものの
昨日よりはマシな感じ。
今週は出張ウィークなのでほっとしました。


経営者に(原則)労災はないので
業務中の怪我・事故には気をつけないといけませんね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

韓流に学ぶ起業術

2012年10月11日 | シゴト目線
ながら族なので、
僕らのイケメン青果店」という韓流ドラマを
時々見ています。

この韓流ドラマ、
登場人物がやたら多いし、
登場人物の人間関係がよく分からないし、
「(よく知らないけど)韓流アイドルが出てるってだけのドラマ?」
と思っていました。

日本人の私の感覚からすると、
このドラマは韓流ドラマお約束の
「それは有り得ないっつ~の!」的な無謀な設定は排除して、
学歴もお金もコネもない若者達が
アイデアと度胸で起業して成功していく
サクセスストーリーだけに絞り込んだ方が
お話としてはシンプルで面白いと思うのですが・・・。

ただ、昨日放送の回は、
主人公と仲間達が起業家コンテストに応募して、
最終審査でハンデを背負いつつ、
見事優勝して起業への扉が開かれる、
というお話だったので、
いつもよりは真面目に(??)見てしまいました。

昨日の回でスポンサーと無事契約して
主人公達は自分の店を持つまで行ったので、
これから仕入れや販売での苦労やトラブルが
いろいろ出てくると想像できます。
それらをどうやって主人公達が乗り越えるか
ちょっと楽しみでもあります。

そう言う意味で、このドラマを
起業・会社経営に関するひとつの教材として
見ていくのも良いかもしれません。
韓流にアレルギーがなければ
レンタルDVDでも借りてみて下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一周忌

2012年10月06日 | シゴト目線
10月5日。
スティーブ・ジョブズの命日だったのですね。

ありきたりな言い方ですが、
「もう1年たったの?」
という気持ちと
「まだ1年しかたってないの?」
という気持ちが同居してる感じです。

ジョブズにはもう少し長生きして欲しかったです。
もっとIT業界を変えて欲しかったです。
ジョブズの死はIT業界にとって大きな損失だと思います。
(Windowsユーザの私でさえそう思います。)

いまのIT業界って、
Facebookに代表されるSNSや
オンラインゲームといった
ソフト(サービス)に注目が集まっていますが、
私はやはりハードあってのソフトでもあると思うんです。

ジョブズのスゴイところは
iTunesのようなソフトも
iPhoneやiPad等のハードも
両方生み出したところではないでしょうか。

これからのIT業界に
ジョブズのように
「とにかく欲しい!触りたい!持ってみたい!」
という感情を抱かせるハードを送り出せる人材が
出てきてくれると良いのですが・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビックロ

2012年10月04日 | シゴト目線
ビックカメラとユニクロのコラボだから
ビックロでどうでしょう?」
と佐藤可士和さんがプレゼンした時、
幹部(ビックカメラかユニクロか知らないけれど)が
フリーズしたとかしないとか。

それを聞いた時、
「それ、いいんじゃない!」
と脊髄反射できない幹部って
「終わってる」と正直思いました。

ビックカメラもユニクロも大企業になり過ぎて
ベンチャー精神がなくなっているのかな・・・?



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする