こんばんは。
気を抜くとまたお久しぶり状態になるので
前回の続きを
↓

ベースコンクリートの打設です。
ミキサー車4台分流します。

打ち終えたところで、水が引くのを待ちます。
乾き始まったら鏝で抑えてひび割れを防ぎます。

ベースが乾けば立上りの打設です。

基礎幅の確認です。
大工工事の開始です。

土台敷きの前の基礎パッキン敷き
今は四角い床下換気口ではなく床下全体での換気方法
を取っています。

黒いのがパッキン材で四角い穴の部分で換気をします。

土台の登場です。
プレカットされていますが、水平・直角は大工さんの目視で確認します。

建てる前に床敷き先行をしていますので
最初に床下に断熱材を敷き込んでいきます。

断熱材を敷いたら床下地の28㎜厚の構造用合板を貼ります。
剛床といって地震の水平の揺れに対しても効果有りですぜ
この後はクレーンを使っての建て方が始まります。
続く
気を抜くとまたお久しぶり状態になるので
前回の続きを
↓

ベースコンクリートの打設です。
ミキサー車4台分流します。

打ち終えたところで、水が引くのを待ちます。
乾き始まったら鏝で抑えてひび割れを防ぎます。

ベースが乾けば立上りの打設です。

基礎幅の確認です。
大工工事の開始です。

土台敷きの前の基礎パッキン敷き
今は四角い床下換気口ではなく床下全体での換気方法
を取っています。

黒いのがパッキン材で四角い穴の部分で換気をします。

土台の登場です。
プレカットされていますが、水平・直角は大工さんの目視で確認します。

建てる前に床敷き先行をしていますので
最初に床下に断熱材を敷き込んでいきます。

断熱材を敷いたら床下地の28㎜厚の構造用合板を貼ります。
剛床といって地震の水平の揺れに対しても効果有りですぜ
この後はクレーンを使っての建て方が始まります。
続く
こんにちは。
気が付いたら半年以上が過ぎていました。
前の投稿は2月になっていましたね。
あれから新築物件2件とリフォーム物件多数を終えて
しまいました。
今日はずっと事務所にいましたので久しぶりに書いてみようと
思います。
え~~~と・・・・・・・・・・・
相変わらず何も浮かびませんので写真を見てください。
今、進行している名取の新築現場です。

地盤が悪いので鋼管杭工事

ポイントを出して管をねじ込んでいきます

基礎工事の開始です
やり方で糸を貼って正確な位置を出します。

最初に掘削作業で余分の土を鋤取ります。

掘削経過。打ち込んだ鋼管杭が見えてきました。
この杭が岩盤面まで刺さっていて建物を支えてくれます。

鋤取ったと所に砕石を入れて固めてます。

砕石の上に防湿のシートを敷いて下からの湿気を防ぎます。

中に鉄筋を組みました。

鉄筋の検査も終えて水道の貫通スリーブも入っています。
(緑のやつですよ)
後はコンクリートを流すだけ・・・
暑いから大変ですよ。
続く
またサボり癖が・・・
久しぶりに書いています。
ギコバン日記とウフフ日記は絶好調ですね。
瓦降ろしに建築士定期講習などいろいろやっていました。
瓦降ろしは余裕で筋肉痛に・・・と思いきや
全然痛くない
まだ若いのかしら
先日は上棟式と建て方を行ってきましたよ。
建て方当日は晴れ
天気に悩まされましたが見事に晴れました
順調に思いきやアレ??
使う材料が無い
すぐに電話して持ってきてもらいました
(親指王子の積忘れだそうです。そうゆう事にしておきます
)
その後は予定より遅れましたが次の日には予定通りに
上棟式を行えることになりました。
屋根の上で拝んで餅を撒いて
今回に祝詞は棟梁に呼んでもらいました。
(みんなで練習しましたね、上手でしたよ
)
その後は餅を巻いて食事を頂いて
建て主様ごちそうさまでした。

土台敷き

床断熱材を入れて




建て方




上棟式
すんごい御馳走でした
久しぶりに書いています。
ギコバン日記とウフフ日記は絶好調ですね。
瓦降ろしに建築士定期講習などいろいろやっていました。
瓦降ろしは余裕で筋肉痛に・・・と思いきや
全然痛くない

まだ若いのかしら

先日は上棟式と建て方を行ってきましたよ。
建て方当日は晴れ

天気に悩まされましたが見事に晴れました

順調に思いきやアレ??
使う材料が無い

すぐに電話して持ってきてもらいました

(親指王子の積忘れだそうです。そうゆう事にしておきます

その後は予定より遅れましたが次の日には予定通りに
上棟式を行えることになりました。
屋根の上で拝んで餅を撒いて

今回に祝詞は棟梁に呼んでもらいました。
(みんなで練習しましたね、上手でしたよ

その後は餅を巻いて食事を頂いて
建て主様ごちそうさまでした。

土台敷き

床断熱材を入れて




建て方




上棟式
すんごい御馳走でした

こんにちは。
最近は少し暖かいなと思っていたら
また雪ですね。
朝は車の窓ガラスが凍っていました
エンジンを点けてアパートにお湯を汲みに
戻って窓にかける。
エンジンが温まって氷が溶けるまで
待てませんよ
進捗状況は
内部も大体目途が付いています。
外部は外壁工事が終って
コーキング・雨樋工事と行っています。
来週には足場が外せるかと・・・。

外壁貼り 桟木に金具を付けて引っ掛けていきます。

外壁貼り 貼り終わり

コーキング 窓廻りにコーキング材を詰めて防水します。
足場には防護ネットが掛かっているのでよくわからないですが
足場を取ると一気に建物全体が現れます。
大工工事もそろそろで
次に内装工事・仕上工事と進んでいきます。
あと1月位で建物は完成です。
(外構工事があるんだけど・・・)
頑張りましょう!!
最近は少し暖かいなと思っていたら
また雪ですね。
朝は車の窓ガラスが凍っていました

エンジンを点けてアパートにお湯を汲みに
戻って窓にかける。
エンジンが温まって氷が溶けるまで
待てませんよ

進捗状況は
内部も大体目途が付いています。
外部は外壁工事が終って
コーキング・雨樋工事と行っています。
来週には足場が外せるかと・・・。

外壁貼り 桟木に金具を付けて引っ掛けていきます。

外壁貼り 貼り終わり

コーキング 窓廻りにコーキング材を詰めて防水します。
足場には防護ネットが掛かっているのでよくわからないですが
足場を取ると一気に建物全体が現れます。
大工工事もそろそろで
次に内装工事・仕上工事と進んでいきます。
あと1月位で建物は完成です。
(外構工事があるんだけど・・・)
頑張りましょう!!
皆さま
明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします!
正月休みは実家に帰ってゆっくり
休養させて頂きました。
12月30~1月5日までと随分休んだんじゃない?
と言われそうですが、なんかあっという間に
終わった感じです。
(休み前のキャッチボールが懐かしい)
※うふふ日記参照
昨日1月6日から仕事初めでした。
朝8時集合とみんな居るのかな?
と思いきや車が無い・・・
あるのは社長の車だけ・・・

あれ?まだ今日は休みなんじゃないか
そうゆう訳にはいきません。
大工さん達は早くも現場に向かっていた様子で
(早っ
)
そして今日はお昼から業者さん達集まって会議です。
皆さま、本年もよろしくお願いします。
どうぞお手柔らかに
明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします!
正月休みは実家に帰ってゆっくり
休養させて頂きました。
12月30~1月5日までと随分休んだんじゃない?
と言われそうですが、なんかあっという間に
終わった感じです。
(休み前のキャッチボールが懐かしい)
※うふふ日記参照
昨日1月6日から仕事初めでした。
朝8時集合とみんな居るのかな?
と思いきや車が無い・・・

あるのは社長の車だけ・・・


あれ?まだ今日は休みなんじゃないか

そうゆう訳にはいきません。
大工さん達は早くも現場に向かっていた様子で


そして今日はお昼から業者さん達集まって会議です。
皆さま、本年もよろしくお願いします。
どうぞお手柔らかに
