goo blog サービス終了のお知らせ 

ギボウズのブログ

ギボウシや他の植物たちと、絵と木工と音楽と。

ケヤキの剪定

2025-02-07 23:10:00 | 園芸
今日の剪定はケヤキ。

このケヤキも、寸胴切りされたアトがあり、なんとかここまで数年かけてケヤキ自身が頑張って姿を戻してきた感じです。

14時頃から雪がチラチラ。

その後一旦止み間がありましたが、小雪が断続的になってきたので施設の道路に融雪剤を散布してきました。

既に薄っすら積もっています。

最強最長大寒波。

2025-02-04 18:20:28 | 園芸
「数年に一度」とか「過去に例のない」とか、この頃よく聞くので少しはそのコトバにも慣れてきましたが、やっぱり心配なのは植物です。

鉢は動かせばよいのですが、昨秋植えた地植えモノが一番怖い。

なんとか持ち堪えてほしいと願うだけです。

皆さんも「このコは寒さに強いって聞いてるから」と言って安心しないで下さい。

ほとんどは根が張っている前提での話です。

リコリス(彼岸花)・インカルナータ

2025-02-03 15:50:48 | 園芸
枯れたと思っていた鉢植え。

鉢をひっくり返して確認すれば早いのですが、仕事で使うモノではなく趣味系の植物はどうしても後回しになってしまい、放置するコトがマレにあります。

リコリスはご存知の方も多いと思いますが、お彼岸の時期に花を咲かせた後に葉が上がってきます。

品種による差はあるものの、昨年植えた数種のリコリスで今季花も上がらず葉も出ず…ではやはり心配になります。

鉢植えでは次の年に花が上がらないコトもあるようですが。

花は咲かなくても芽が顔を出してくれればまだいいのですが、葉を出してくれたモノは白花種一鉢のみ。

でも他の鉢も諦めずにじっと見守る。


そして今回、復活してくれたのは…

リコリスの白/桃花種。

こういうの、やっぱ嬉しいモンです。

ケヤキの剪定。

2025-01-31 20:26:33 | 園芸
今日は施設に植わっているケヤキの剪定。

以前から勤務するヒトに聞いたトコロ、何年か前に背が高くなりすぎて幹の途中で寸胴切りにされ、ソコから懸命に芽吹き、切り口周りから多数の枝を出しソレもまた放置されている、かなりかわいそうな姿のケヤキなのです。

あの悠然とした樹姿がウリのケヤキが、場所を考えずにヒトが適当に植えるとこういう悲しい経過を辿ります。

少しでもケヤキの手助けが出来ればいいのですが…声が聞きたいものです。

植物もちゃんと生きている。

2025-01-30 20:29:05 | 園芸
寒いので植物の活動も弱く、もちろん鉢植えに水をやる回数はこの時期減ります。

例年ならホントに水やりは少なくて済むのですが、今季は雨も少なめでふと、鉢を見るとカラカラに乾いているコトが多い。

今日も冷たい風が強く吹いていましたが何気に鉢の様子を見に行くとトコロドコロ乾いた鉢やポット苗が。

慌てて水をあげる。

用土にもよりますが、活動していない植物は水やりの間隔も長い。

でも土の中で今か今かと春の訪れを待ち構えている植物はちゃんと水を吸っている。

ちゃんと生きてるんやなと感じます。