親父岳(1644m)~黒岳(1578m)~三尖(1474m)
(アケボノツツジ観賞)
令和7年5月3日 晴れ
昨年(4/28日)初挑戦した黒岳、アケボノツツジの木々の多さと
山頂稜線にヒラヒラと舞うアケボノの花びら・・・・
その景観の美しさに驚きを覚えた。
「その光景を今年もまた観たい・・・」との想いで
相棒の石ちゃんを誘って高登。
(行程) 四季見橋→親父山登山口(発8:40)→親父山(着10:40~発10:50)→
黒岳(着11:40~昼食~発12:10)→三尖(着14:30)→三尖・黒岳登山口(着15:30)
黒岳(祖母山系)のアケボノツツジ 2025.5.3 2/1
黒岳(祖母山系)のアケボノツツジ 2025.5.3 2/2
↑【 柱状節理の岩肌 : 私のお気に入り】
登路(林道)沿いに張り出していて荘厳さを覚える・・・
↑【親父山登山口】
小葉のミツバツツジ(左のピンク)
↑【親父山頂上直下の、小ピ-ク崖っぷちのアケボノ①】
↑【親父山頂上直下の、小ピ-ク崖っぷちのアケボノ②】
蕾が幾つもあり濃ゆいピンクを帯びる五分咲 ?で、色合い最高・・・
↑【親父山にて】
背後のピークは古祖母山
↑【親父山を離れて黒岳稜線にて】
背後に 障子岳 祖母山を望む
↑【黒岳稜線にて】
↑【黒岳山頂(1578m)】
ここからは、黒岳を離れて
三尖(1474m)へ向かう縦走路アケボノの風景
↑【黒岳「南のピーク」直下の登路崖斜面にて】
手に取る位置に咲くアケボノ(抜群のロケーション)
↑【前の画像(右端の個体)をアップで】
↑【縦走路東南側のアケボノ三景】
↑【縦走路北西側の眺望】
↑【間近に咲くアケボノ】
風に揺られる花びら・・・(添付動画①でシ-ン参照)
↑【今日一番の花風景が出現】
昨年より5日遅い山行であったが、
山頂部のアケボノは未だ七分咲き位?で
石楠花に至ってはまだまだ蕾・・・
しかし
「三尖(ミツトギリ)」への縦走路沿いは
鮮明なピンクの花びらが乱舞し、
旬のアケボノの花を鑑賞することとなり
昨年に増しての喜びを覚えた。(添付動画②でシ-ン参照)
↑【三尖山頂(1474m)】
手前が下山路
↑【金蘭(きんらん)の芽立姿】
昨年は三尖から下山して四季見橋付近で
綺麗な花を愛でたのであるが・・・
(2025.05.05加筆)