goo blog サービス終了のお知らせ 

まるごとげんきかいブログ

採用担当がお届けします!

医療経営について学ぶ!

2016-06-15 18:56:22 | 研修
ご無沙汰しております!要田です。

先日初めてお会いした方にごあいさつしたところ、
「ブログの方ですね!」と言われてドキッとしてしまいました。。。

もっと記事をアップできるようがんばります!


さて、先日の記事で紹介した医療経営士研究会での理事長による講演に同行してきました。




(ブログ用に写真を撮りなよとアイコンタクトをしてくださる理事長)


経営品質についてお話だけでなく、
実際に当院で経営品質の考え方を導入し、どのような変化が起こったかを
発表しました。


参加者は病院の職員の方から医療関係企業、金融機関まで
幅広い業種の方が参加され、懇親会も大いに盛り上がりました!

また、こういった機会があれば参加したいと思う要田でした。


要田













  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実務者研修はじめました!

2016-06-08 16:44:38 | 研修
あれは2015年4月。
とある横浜にある病院では『実務者研修』を開講すべく水面下で準備をしていたのでした。


2016年度から介護福祉士の受験要件に『実務者研修」が必須となります。
そこで横浜病院の法人である元気会も、実務者研修を運営することになったのです。
開講までに1年間かけて準備をしてきました……長かったです。

教員は普段、医療と介護の現場で働いている横浜病院のスタッフなので、
介護福祉士の受験のためだけでなく実際にいかせる内容を心がけています。

そして、ようやく2016年6月コースがスタートしました。
名前は『元気会アカデミー介護福祉士実務者養成講座』です。
次回は7月コースがあります。職員はもちろん、外部の方の受講をお待ちしています!!

ちなみに、医療法人が運営する『実務者研修』は関東で3つしかありません。
その一つが医療法人社団元気会です。


【おまけ】
実務者研修で使用する模型にナンバリングしていました。遊んでいませんよ


すると、新卒の大野さんがお手伝いしてくれました~。大野さん、ありがとうございます(><)。

あたらしく仲間入りした人体模型は太郎さんとのことです。


北島佳苗



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

介護福祉士受験対策

2015-12-09 16:18:00 | 研修
12月は論文提出だったり、
1月からは試験が開始したり
なにかと冬は勉強の時期ですよね。


横浜病院にある介護開発室では
新入社員の受け入れだけでなく、
介護福祉士の受験対策も行っているのです。


今日は模擬試験の日です。。。

いつもの講義室が模擬試験会場になりました。


問題は看護部長とみねざき主任作。



模擬試験終了後、採点をしてみなさんの得意分野と苦手分野を分析。
苦手分野は補講を行います!!

なんという手厚いフォローでしょう。
みなさん諦めず、がんばってください。


圓角佳苗

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里帰り。

2015-03-16 09:53:15 | 研修
花粉症だと思っていたら、風邪をひいてました。
まったく恥ずかしいです。
久しぶりに寝込むとつらいものですね。

おっと、風邪をひいたくらいでは里帰りはしません!


里帰りというは、介護開発室主任みねざきさんの
母校である大正大学の学内説明会に参加しました!


正門とみねざきさん。

何十社?100数社?参加され、講堂は
企業ブースでいっぱい。

みねざきさんin講堂


OGがいるブースにはこんなマークをつけて下さいます。

OGマークとみねざきさん。


どのくらいの学生さんがきてくださるか不安でしたが
たくさんの学生さんが来てくださいました。

今回の学内説明会に参加して思ったこと、
それは大正大学の学生さんに対する想い、
企業への配慮などとても感じました。
とにかく細やかな配慮が行き届いており、感激です。
これは以前、訪問したときも思っていたのですが
今回改めて確認できました!

大正大学の先生方、ありがとうございました。
そして、学生さんお待ちしています!


圓角




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

急変時に備えて(研修シリーズ1)

2015-01-05 01:51:17 | 研修
新年会シーズンですね。
先日忘年会が終わったばかりなのに。


あけましておめでとうございます。
本年も横浜病院とげんきかいブログをよろしくお願いします。


さて、それは昨年の秋のことでした。
横浜病院看護部では看護介護合同の勉強会を開催。


みんな真剣。
BLSヘルスケアプロバイダーの資格をもったスタッフが
丁ねいに教えてくれます。



そして、人形を使ってトライしてみます。



看護と介護の研修については
シリーズ化したいと思っています!


ベティさん(人形)、今日もありがとうございました。

                圓角

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノロウイルス対策

2014-11-25 11:49:00 | 研修
さまざまな感染症がありますが
自分は大丈夫と思っていませんか?


こんにちは、エンガクです。


一昨年、インフルエンザにかかるまで
「ワクチンも接種したし、大丈夫」と
思い込んでました
涙。
ありきたりですが、予防が大切です。


しかし、かかってしまったら
感染を拡大させないことが重要です。


横浜病院には「院内感染対策マニュアル」なる
ものがあります。
そこで、マニュアルの更新をお手伝いしました
のでその様子をお伝えします。



今回は「ノロウイルスの吐瀉物の処理方法」

処理するキット。
その名も「ゲロポン」。
Photo_2


予防のためですね。
Photo_3


固める粉をかけます
U


みるみる内に固まります。
Photo_4


すべてをまとめて、次亜塩素を。
K

使用後もただしく処理が重要です。
Photo_5


感染しない、持ち込まないことが基本ですが、
万が一院内で感染者が出た場合はこのように
対処していくことが重要ですね!



圓角




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

主任だからこそ、学んでます

2014-11-12 13:24:00 | 研修
ある日、介護開発室ではケアキャスト主任が
集まっているとの情報を聞き、
カメラ片手にこっそりと行ってきました。

基本となる技術「下着交換」
そのやり方について、見直しをしているようです。
A


各主任がそれぞれの考え、意見を出し合います。
C


あら、ベティさんは寝てますね…
お疲れなのでしょうか。
B


病棟での改善点などを話し合っていました。
Z

日々、学んでいる技術も
こうして主任たちが考えているのですね。
ありがとうございます!


圓角






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

介護研修、お見せします!

2014-07-28 12:57:01 | 研修
毎日暑いですね。
暑くても食欲がなくならない…エンガクです。


今日は介護研修の中でも「食事介助」について
お伝えします!



食事介助は誰でも出来る簡単な技術と思いがち。
しかーし、誤嚥がもとで肺炎になるリスクもあり
注意が必要です。


そして、介護研修で食事介助の研修は
実際に患者様が召し上がっているものと
同じお食事をいただきます。
1_2



患者様の飲み込みの状態によって
食事の形態も変わるため、その特徴も知る必要があります。


介助の仕方によって、患者様の食事を
不快な時間にしてしまっては台無しです。


おいしさだけでなく、安全に召し上がってもらう。
当たり前を当たり前に。


みなさんも、自分のスキル一緒に見直してみませんか。


                  圓角





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

看護部勉強会

2014-07-01 11:26:00 | 研修
早いものでもう7月ですね。
先日、我が家に黒い虫が来訪し、
年齢を忘れ大騒ぎしました(涙)。
だって招かれざる客なんですもの。

その話はさておき、先日看護部の勉強会を開催しました。
今回は『エンゼルケア』。
エンゼルケアについての詳細な説明は
インターネットにお任せしますので、調べてくださいね。
1


今回は看護師とケアキャスト合同勉強会なのです。
主催した看護、介護主任はマニュアル見直しだけでなく、
患者様の尊厳やなぜ、エンゼルケアを行なうのか、
その目的を伝えることに力を入れていました。
3


テーマの関心度も高く、理学療法士、事務スタッフ、
理事長まで参加し、多くの質問が飛び交った
有意義な勉強会になりました。

そして次は病棟での伝達講習ですね!
5


専門職が共通の理解が出来るよう、
さまざまな視点で検討しあうことが重要だと
研修を開催した主任が言っていました。
7


今後も看護部の勉強会についてレポートしていきます。


圓角







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨ニモマケズ

2014-06-13 12:18:13 | 研修
梅雨時期はとにかくジメジメ…。
困ったものです。


自宅でもカビが生えたり色々な弊害がありますよね。
みなさんは梅雨時期の感染対策、考えたことありますか?


病院では一年中感染対策を行なっています。
冬はインフルエンザやノロウイルス、
それが終わると食中毒etc...!!!


普段だとかからないものも免疫機能が
低下して感染してしまうものもあります。
日々の環境整備や感染に関する正しい知識を得て、
実践することが医療従事者として大切なのです。


また、そういった根拠(エビデンス)も
日々変化していきます。
そのため、情報集種も大切な仕事のひとつ。


そこで、横浜病院看護部では
菊名記念病院さんが主催している医療従事者向け、
感染制御のセミナーに参加させていただきました!
(なんとセミナー当日は記録的な大雨…)
20140613_114648

参加したのは看護部長、看護師やケアキャストです。
基本的な感染に関する知識をわかりやすく
お話してくださったようです。
雨ニモマケズ、行ってよかった。
早速、病棟でプチ伝達講習会をおこなったとか。


今回のセミナーだけでなく、
学会参加や外部勉強会にも定期的に参加し、
最新のエビデンスや技術を吸収しています。


今月も看護研修がありますので、
その模様をレポートします!


お楽しみに☆


圓角





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする