まるごとげんきかいブログ

採用担当がお届けします!

実務者研修のその後

2023-05-25 09:08:45 | ケアキャスト(介護職)
未経験からでも介護の専門を目指すことができるのが当院のいいところの一つ。
2016年から開講した『元気会アカデミー介護福祉士実務者養成講座』も途切れることなく続いています。

元気会アカデミーで実務者研修を毎年開講しています。
昨年のブログで紹介しました実務者研修のその後をご紹介します。

昨年実務者研修を受講したメンバー全員が
介護福祉士に合格しました!!!よくがんばりました。
おめでとうございます。実務者研修で学んだ内容を病棟でも活かしてほしいなと思います。

あらためて、合格したスタッフの声を紹介したいと思います。お楽しみに!

今回は写真がないので、実務者研修の開講許可通知と私の写真でも。

2016年に撮影した埋蔵写真です。

北島佳苗




  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新たなオペレーションでワクチン接種

2023-05-16 09:01:25 | おしらせ
小松こんぶを頂いたので、ハマっている新玉ねぎのスライスと合わせたら最高でした。
最近は毎日新玉ねぎを食べているので、もっと美味しい食べ方はないか模索しています!
おすすめの食べ方があればぜひ教えてください。

さて、新型コロナワクチン接種の6回目がスタートしました。
接種のオペレーションも変えています。

まずは申し込み方法が、法人のポータルサイトから申し込みができるようになりました!

大変便利!


さらに大きな変更として、これまで問診&接種は医師が行なっていました。
今回からは問診は医師が行い、接種は看護師が担当しています。

オペレーションの変更により、慌ただしさが減少したことでより丁ねいな問診ができます。


こちらの写真は昨年の様子。オペレーションは変わっても副院長の笑顔は変わりませんね(^_^)

このようにこれまでの良さは踏襲しつつ、
より良い方法はないかと探求するところが当院の良さの一つだなと
改めて思いました(私は接種してもらうだけの人間ですが!)。


最後に接種しているのは、感染管理認定看護師の豊崎さん。
気さくで会うとお話ししたくなるお人柄です。

紹介はあらためてブログにしたいと思いますのでお楽しみに。


北島佳苗

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どれになったでしょうか?

2023-05-10 10:49:57 | 病棟
大好きなお花はいくつかありまして、その一つが芍薬。
芍薬は水揚げが難しいのですが、今年は100%成功しています!
みなさんはどのようなお花が好きですか?

話は大きく変わりまして横浜病院は全職員にメールアドレスを付与するなど、IT化が進んでいます。
意外と言われるのが「電子カルテ」は未導入であることです(オーダリングは導入済み)。
厚生労働省によると、電子カルテの普及率は一般病床のデータしかないため療養病床ではわかりませんが
令和2年度時点で57.2%だそうです。
思いの外、電子カルテは導入されていないのですね!

なぜこの話をしたかと言いますと、
当院では今年度中に電子カルテが導入するため、PCカートのデモを取り寄せて選定をしていました。


こちらと


こちらと


こちらです。

一見同じように見えますが、違いがあるのがわかります。
どのカートが採用となったか考えてみてください!
実は私もまだ知りません。


北島佳苗

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんなこともしてました 

2023-05-01 11:00:03 | 講演
まるごとげんきかいブログから遠のいてしまいました。
それにもかかわらず毎日閲覧してくださる方がいらして、ありがとうございます。
これまでのように週1回のペースで更新します。
更新する曜日は決めていませんので毎日チェックしてくださるとうれしいです!


げんきかいグログをおやすみしていた間にあった出来事を紹介していこうと思います。
昨年の春ごろでしょうか、神奈川県立保健福祉大学実践教育センターからご依頼をいただき、
多職種連携推進課程という看護師や介護士など保健医療福祉の専門職が学ぶ講座で一コマ授業をしました。

講師をつとめたのは医師であり認知症の専門医である北島先生。
療養病床だけでなく、在宅でも診療している経験から困難な事例を作り、
受講生のみなさんとグループワークを通じて「問題解決思考のプロセス」についてお伝えしました。
新型コロナの感染状況もあり、講義はオンラインでの開催となり
「闊達な意見がでるかしら、、、」と心配していたものの、
みなさんはweb授業やグループワークにも慣れていらっしゃるので、大盛り上がり!!

講義終了後のアンケートを一部抜粋したものをご紹介します。
「困難事例を担当する際、何から手を付けてよいかわからなくなる時がある。そのような場合、講義にあった問題解決思考のパターンや思考のプロセスを整理することで、次の一手が導き出されることもあると思う」
「『事例検討=つるし上げ、できていないこと探し、あらさがし』と言ったマイナスなイメージしか持てなかったが、今回の講義の中で学んだ思考のプロセスを活用しながら事例検討をしていくことができれば、対象者にとってBestなプランニングができるのではないかと感じた」

感想もたくさん書いてくださっていて、受講生のみなさんの熱意を感じました。


講師は教室をお借りして授業をしていました。
先生方もweb会議の切り替えや各グループ内の状況を確認したりと大忙しな中、
実は私も講義をこっそり聞いていました(写真左手前)。


北島佳苗





  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

介護開発室×感染委員会

2022-10-21 09:05:30 | 研修
先日のブログ冒頭で呟いた衣替えは、その週末に終わりました。
しかし、煮物の味がきまりません。練習あるのみ!

さて、10月のある日、元気かいカンファレンスに参加すべく
介護開発室に行ったところ、病棟を模した練習室で研修をしていました。
とても楽しそうな声が聞こえるので、行ってみると


感染本部メンバーの藤枝師長が、研修生へPPE着脱方法を教えていました。


入社したて、つまりケアキャストになりたての研修生は
介護の基礎だけでなく、感染対策についても学びます。
ビデオ学習では習慣が難しい個人のクセなども対面なので把握できますし、
わからない点もその場で聞くことができます。

エビデンスに基づいた対策を習得できるのは病院ならではですね。


密にならないために研修生の様子を廊下から見ていた増永さんの背中から
みんなが正しい手技、技術、知識を習得し実践して欲しいという熱い思いが伝わりました!



北島佳苗



  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする