4月は娘の誕生日&ママの誕生日です
娘は17歳になりました 大学受験をひかえつつ、学校行事もはりきって頑張っています
今まで毎年ホールケーキでしたが、ママ多忙により ↓こうなりました
こんな状態に気持ちが落ち着かず、心がザワザワしていますが、
これからの若いママはとくに共働きなのでしょうから、娘もそうですが、意識改革が必要です。
「手抜きしてもいいんですっ!」
↓ ばあばから(母)。ありがとう
↓ なんと娘から。高かっただろうにーーーありがとう
↓ 柿生の桜
4月は娘の誕生日&ママの誕生日です
娘は17歳になりました 大学受験をひかえつつ、学校行事もはりきって頑張っています
今まで毎年ホールケーキでしたが、ママ多忙により ↓こうなりました
こんな状態に気持ちが落ち着かず、心がザワザワしていますが、
これからの若いママはとくに共働きなのでしょうから、娘もそうですが、意識改革が必要です。
「手抜きしてもいいんですっ!」
↓ ばあばから(母)。ありがとう
↓ なんと娘から。高かっただろうにーーーありがとう
↓ 柿生の桜
柿生民なのに、あろうことか今ままで「とん鈴」に行ったことがなかった我が家
行ってきました!おいしかったです!店内混んでました
↓ なんでだろう。。若葉台のヤマダ電機の敷地にある「和幸」には行ってました。
毎年3月3日には柿生駅南口「太平屋」さんの、ちらし寿司が楽しみです。
しかーし!平日帰宅時間には既にシャッターが閉まっていることが多いため、
今後は3日でなくても、食べれる時にっ となりそうです
今までが、のんびり平和に新百合マダムをやっていたんだなと気付かされます。
これはこれで楽しいです!
ありがたい事に、派遣先は環境が整っており、職員も、派遣の同僚にも恵まれました。
ただ「自分の時間をお金で売ってる感」を感じてしまう今日この頃。
せめてランチくらいは好きなものを食べようと思いました。
↓ 日本でフランスパン発祥の店、関口フランスパン。
フランスパンはもちろん絶品ですが、カレーパンも↓サクフワで絶品。
蕎麦が食べたくなるとコンビニ。↓はファミマ。
↓ ナチュラルローソン。グアバジュース(タイ🇹🇭)が飲みたくなると行きます。↓食べ過ぎ?
↓ 家で汁物が残ると持参し、通勤途中の永田町で「おにぎらず」をゲット。
駅のスーパーにも、いつもお世話になっています
柿生駅南口に、かわいすぎるイルミネーションがお目見え
我が家のクリスマスケーキはイルフェジュール
↓ 新宿南口
↓ 義理姉より、スタバチケットをいただき、娘とご馳走になりました
↓ 良いお年を 大好きなもちまる
友人と麻布十番で火鍋を食べてきました。久々の都会ランチ
楽しかったですーおいしかったですー
予約してくれた友人には花を1輪手土産
色々ありまして。。。
新百合ヶ丘での扶養内パートから転職し、派遣社員として東京文京区へ通勤することに
なりました。働くことが好きなママですので、仕事自体は大丈夫だと思いますが、
夜ご飯と、いつか体にくるのではないかと、それが心配でした。
とりあえず、平日の夜ご飯は、土日に買物とカットまでしておこうと思い、
その準備を「祭」と命名し、テンションあげることにしました。
これが、はいドン
素晴らしい
パパが購入した「川崎じもと応援券」。
有効期限が12月までなので、コツコツ有効に利用しています。
↑ よく見たらシュールなアングルなドラちゃん。
↓ 柿生駅「ベルソリーゾ」テイクアウト
まあまあなお値段ですが、ちゃんと美味く見た目も綺麗です
お店もお客さんが多くいらっしゃいました。
↓ まんぼう接骨院
娘は日頃、もの凄く思いリュックを背負い登校し、運動靴の底の減りが極端に
偏っており、姿勢も悪いので、若干気になっていました。
せっかくなので、この券を利用して全身のバランスを見てもらいました。
親がいくら言っても聞かない娘ですが、やはり先生からのアドバイスは良かったです。
先生からは、しっかりわかりやすく説明をしていただけて、
それでいて穏やかで優しく朗らか。今後もぜひお世話になりたい!と思えました。
↓ 柿生駅「ラプラクミーヌ」
普段ケーキはなかなか買いませんが、会社帰りに。
↓ 新百合ヶ丘「牛角」テイクアウト
ナムルたっぷり、お味しっかり目で、美味しかったです!
ガーリックチップがたっぷり入った方は、ニラもたっぷりで凄いニンニク!
スタミナ味!でしたよ。お好きな人はぜひ。
その他、カレーのミルチ、柿生駅ファミマ。少し駅から離れているセブン。ローソン。五月台のモス。パン、ケーキ、飲食店、などでも利用できます。コンビニ弁当、ビール、急なストッキング購入など、結構使っています。スーパーでは使えませんが、地元の応援兼ねて新しい発見ができるので、家事も手抜きしつつ気分転換できます。
娘は高校生になり、4月の新年度が始まりました。
5月の定期演奏会、夏の吹奏楽コンクールに向けての部活と、
定期テストもあるので勉強、と大忙しです。
コロナ自粛期間ではありますが、感染対策を検討いただき、定期演奏会、
夏のコンクールと無事に終えることができ、感謝しています。
親は動画配信による観覧でしたが、十分満足できました。
↑ 定期演奏会でいただいた、娘への差し入れ。
「湘南クリエイティブガトー葦(あし)」美味しかったです。
ここは有名店なのでしょうか。後日会社でも、お目にかかりました。ありがとうございます
↓ そして夏のコンクール
↑ やはりママはここが気になる(笑)大型トラックに楽器積んでくる光景が凄い
宇都宮のお土産に買ってきてくれた、スカイベリーポテトチップス
ほのかに甘くて、しょっぱくて、最高に美味しかったです。
娘よ、おつかれさま 楽しませてくれてありがとう!
多摩センターへ、東京オリンピックのロードレース観戦へ行ってきました。
コロナ自粛も検討しましたが、パパと行ってきました。
時間が早かったので人もまばらです。
観戦用のパンフレットや、東京オリンピックのピンバッジをいただける
テントが設置されていたので立ち寄りました。
観戦前に駅近くにある「海鮮三崎港」回転寿司でランチ。お客さんは少なかったです。
酒類の販売は中止していました。久しぶりのランチなので気分でノンアル注文。
お寿司もおいしかったです。
ロードレース観戦 近付いてくるヘリコプターでワクワクします。
あっという間に選手は通り過ぎ、その後に各国のサポート陣営の車や
報道の車が通り過ぎました。オリンピックなんだな〜と実感。
手を振ってくれる人に皆んな笑顔
↓ それほど混雑することなく、駅へ向かいます。
駅のサンリオが可愛い 最後にテンションが上がりました。
気分転換に一人でドライブに行ってきました。
みなとみらいに出来たゴンドラが、以前から気になっていました。
できればガンダムも見たかったのですが、今回は諦めました。
↑ おおーそういう事か〜とママ。乗り場は桜木町駅前のロータリーにできていました。
↓ ワイド撮影
なるほどねーと納得したところでお天気が良いので、ぐるりと一周。
海岸通りを通って山下公園方面へ。
神奈川県警前、税関前、シルクセンター、大桟橋・・・
中華街の雰囲気もチラッと。
お天気が良いので、気持ちの良いドライブでした
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
後日、両親よりメロンをいただきました
北海道富良野の赤肉のメロン「ルビーエイト」です。
美味しい果物は最高のプレゼントですどうもありがとう!
娘は今年から高校生になったので、学校帰りに買物ができるようになりました
母の日は部活があり、柿生駅近くの商店街を有効活用
↑ 「花やす」でカーネーションアレンジ
だけでなく・・
↑ 「太平屋」で大福セット(笑)
娘よ、ありがとう
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
久しぶりに梅ジュースを作りました。
先日、母と買物へ行き南高梅が安く売られていました。
↓ そろそろかなー 母にお裾分けしました。
↓ ついでに、柿生マルエツで購入 デンファレ。
デンファレは蘭なので長持ちするし、色も鮮やかで大好きです。
花言葉は「わがままな美人」「魅惑」。・・っぽいです。
パート先の新百合ヶ丘への通勤は、歩いて行ったり帰ったりを頻繁にしています。
片道歩くと、一日8000歩程になります。
気になっていたチーズケーキ屋さんがあったので、
帰りに寄ってから歩いて帰宅しました。
市役所や消防署の下にあります。
若くて可愛い店員さんが、丁寧に対応してくれました。
濃厚で個性的な味でした。3種類をチビチビ切って味わって食べました。
癖になるかもしれません。
疲れマックスだなーと思う時が最近よくあります。
お年頃(更年期)という説も
そんな時の手段は・・・
①コーヒー。横浜市青葉区美しが丘にあるブルックスで購入します。
通販でも良いのですが、店舗へ車で買いに行っています。味にこだわりはないので、お得なセット。
②アロマオイル。新百合ヶ丘ハウスオブローゼ等で購入しています。
定番な香り以外は苦手です。うちにはレモンとラベンダーを常備しています。
部屋に蒸気で広めるディフューザーもありますが、手っ取り早く直接瓶の蓋を開けてクンクンします。
レモンよりラベンダーで癒される時は、相当疲れている時です。
香ることで不思議と緊張がほぐれ、楽になります。
③ブリーズライト。ミントの香がしない方。鼻の通りを良くして酸素を普段より多く取り込みます。
以前からずっと気になっていた、よみうりランドにできた植物園hanabiyori。
自宅から歩いて行ってきました
Googleマップで検索をすると1時間半ちょっとです。
ウォーキングとプロジェクションマッピングのショーと、スタバがあるので
色々と楽しめそうです。一石なん長にもなる行動が大好きです
柿生駅から新百合ヶ丘へ向かう川沿いの、シェア畑で見つけた矢車草。
色と形が可愛くて大好きです
ちなみに花言葉を調べたら、「繊細」「優美」「教育」「信頼」「独身生活w」
平日の朝9時すぎからスタートしました通勤時間を少し過ぎた時間を久しぶりに歩きました。
幼稚園バスのお見送りや、
直売野菜売り場でコミュニケーションをとっていた年配の方々、
シェア畑の方々、また大型のクレーンでマンションを建てていたりと、
老若男女、建設ラッシュで、柿生は元気があるなと気持ちの良い気分になりました
柿生小学校も校舎を増築していますね。
新宿から30分、自然が多く、昔からの地主さんに守られて、歴史があり、
ここに住んで良かったな〜と改めて感じました。
新百合ヶ丘より川沿いの保育園でお散歩が始まったらしく、すれ違いに挨拶をしたりして
癒されました。子供はまだ籠の中状態の小さな子でしたが先生の明るさが素敵でした
少し大きい子たちが、エイエイオーをして出発する姿も可愛かったです
新百合ヶ丘の警察署あたりから内側の山登りコースへ
千代ヶ丘や金程の住宅街を歩きます。しばらく歩き、
読売ランド近くのゴルフ場はそろそろかな〜疲れてきたな〜思っていたら、
突然、圧倒的に立派な木に遭遇どうみても普通とは違う生命力を感じて感動
なんと川崎市まちの樹50選に選ばれている樹齢800年のタブの木でした
民家の門の横にありました。
↓ 魅力的な公園を発見高めの鉄棒やブランコもありました。子供の頃、公園のブランコ、箱ブランコ、
鉄棒、滑り台、砂場などで色々と工夫して遊んだのを思い出しました。
↓ 観覧車が見えてきました
丘の湯やシェーキーズのある駐車場を通り、左方向に進みます。慶友病院もここにあったのねー
↓ タイっぽい仏閣が見えてきました。
hanabiyoriに到着
今は、ネモフィラの季節でした 茨城県ひたちなか市に住んでいたので、
ひたち海浜公園のネモフィラのニュースを朝にみて、懐かしく思っていたので
ここで出会えてすごく嬉しかったです
↓ hanabiyori入り口から見える、読売ジャイアンツ球場
ここから2軍の練習風景が見られたんですね
我が家はベイスターズファンですが、テンションが上がりました。
手前にブルペン?で投球練習をしています。打ったボールがママのコースにも飛んできました
ここまでもだいぶ満足ですが、ここからが本題hanabiyori入園
↓ 昭和天皇が詠まれた歌の碑。マナティとあります。そういえば昔、読売ランドは水族館や
水中バレエ団があり、子供の頃にCMを見た記憶があります
↓ 空見の丘 遠くに(おそらく)新宿が見えます
↓ 誓いの泉 昭和45年頃、巨人軍が9連覇を遂げていた時に当時の監督により
建てられたそうです。トレーニングに励む若手選手たちが次の勝利を心に誓ったそうです。
ここで・・・・
ベイスターズの勝利
を祈願する不届き者のママ
ダントツ最下位中ですが、がんばれ!番長三浦新監督 よろしく!
本題に戻ります
↓ 可愛いなーと思い、よく見たらアジサイ。ラグランジアブライダルシャワー。
こんな風に縦長の植物の根元にあるのも可愛い。
z
↓ ハニーストーン花壇 接着剤を使わずに積み上げてあるそうです。可愛い
↓ お目当てのスターバックスを横目に、先ずは文化財が展示されている日本庭園、
聖なる森へ
↓ 京王よみうりランド駅へ向かうゴンドラと仏教のコラボ
↓ デーブ大久保?
↓ 仏教の主な宗派を開いて広く民衆に教え導いた、八祖師像が勢揃い&教えが記されています
STATUES OF HASSOSHI
↓ 人数が多いので、ママ一番のイケメンに注目〜
道元(曹洞宗)「利行は一法なり(あまねく自他を利するなり)」
他の人のためになる行いは、自らの心をも自然に清らかにしてくれます。
人のためにしてあげるのは、自分の為でもあるということ。
・・・と読んでママは納得しつつ?自己満足?と少し疑ってしまったので調べたところ、
続きがちゃんとありました。自他の別を心の中から取り払い、ただ純粋に人のためになることを行う。
↓ 外から見えたランドマーク的な?
「釈迦如来殿」お釈迦様の骨と髪の毛が安置されています。ホンマかいな。
インドで見たストゥーバと同様なものかな?
↓ よみうりランド全体が見えます。プールの滑り台や、バンジージャンプ、クレイジーヒューストン、
バンデットなど。ちなみにママは、わんデットが好きです(笑)
↓ 高麗門 京都御所にあったとされるもの。もみじの新緑がきれいでした。秋も素敵だと思います
日本庭園エリアには他にも重要文化財が多くありました。
読売の財力、権力が偉大だったことがわかります。
↓ プロジェクションマッピングのショーの時間に合わせてHANABIYORI館へ
おおー見たことのない空間天気が良いので日光が差し込んで綺麗です。
↓ 季節の(こどもの日)装飾もありました
↓ シンボルツリーのバラボラッチョ(にしては、元気がないかなー)
多肉植物に詳しくないママですが、種類がたくさんあり、顔がほころぶ可愛さでした。
窓が閉じられ、いよいよショーが始まります。
約10分間のショー。
近頃はあちこちで見かけますので、普通、といったところでしょうか。
皆で前方を鑑賞するといった感じでしたが、もっと前方に立ったら映像の世界に
入り込めた感覚になって良いのかなと思いました。
こうなったらお台場のチームラボに行くしかないかな
↓ コツメカワウソ ちょろちょろしていて可愛かったです
カワウソって自宅で飼えるんですね。友人からカワウソのYoutube癒し動画を紹介されました。
なかなかよじ登れない姿がキュート
↓ 水槽(アクアリウム)
透明感のあるカラーがとても綺麗でした
↓ スタバの客席にあった、あやめ?菖蒲?白くて素敵でした。
↓ スタバで軽くランチ 明るてとても気持ちが良かったです。
このスタバいいわ〜
hanabiyoriは、それほど規模の大きな施設ではありませんでした。
小学生や中高生が喜ぶような派手はものはあまりありません。ですが
緑や魚、スタバ、巨人、仏教は本物がそろっています
自分の気持ち次第で、印象が変わると思います。
ゆったりとした大人な空間といった感じです。癒されて幸せを感じます。
園内やスタバにはおしゃれで素敵なカップルのデートや、ママと子供、
大人な家族連れを多く見かけました。
帰りは、hanabiyoriから京王よみうりランド駅へ無料のシャトルバスが出ているそうですが、
よみうりランドまで歩き、小田急線新百合ヶ丘駅行きのバスに乗りました。
せっかくなので、新百合ヶ丘から自宅まで歩いて帰りました。
17000歩の、心も満たす良いお散歩でした