goo blog サービス終了のお知らせ 

めざせ滋賀県1周  ジェネラル神崎のロードバイク日記

滋賀県南部に出没してます。
ビワイチを越えたシガイチをやり遂げろ!!

2台目のバイク

2016-12-25 13:12:02 | パーツ
2台目のロードバイクを先日注文してきた。
昨年の8月に「Defy1」を購入して以降となる。
ついにロングライドの最高距離は166kmを記録した。
だが、いくらエンデュランスロードとはいえ、150kmも走れば下半身の痛みが生じてしまう状態。
利き足のためか、左の股関節や膝が痛む。
これは自分のぺダリングがまずいのか、体力・脚力もないのに無理をしているせいなのか…。
アルミよりカーボンのほうが疲れにくいと聞く。

滋賀県1周計画で、自走して湖北へ行って帰ってくるなどしたら、体へのダメージが大きすぎる。
今の自分では、峠ありの200kmなんてとても走って帰ってこれそうにない。
やっぱり快適性を求めるならカーボンフレームだよね、という考えで、自分の好みに合いそうなバイクを探していた。

「kouta kiral」はカラーも良さそうで筆頭候補であったが、欲を言えばもうちょっとブラックの部分が欲しい。
「anchor RL9」は、PROFORMATの独自技術でロングライドのカーボンフレームとしては最適なのだが、いかんせん、カラーデザインがいまいちすぎる。
性能のよい日本製ロードバイクはぜひ買いたいのに、どうしてデザイン性をもっと重視しないのか。

そんなわけで、カラー、性能、予算を考慮した結果、「DedacciaiSTRADA GLADIATORE」に決定した。
レビューがほとんどないので評価がわからないが、エントリークラスのカーボンフレームと割り切っているので、過大な性能は求めていない。

 ホワイト×レッド

ハイモジュラス T700
フレーム1,050g、フロントフォーク380g

2台目にしてフレーム買い。
パーツはというと、ハンドル周りとシートポストはdedaの製品を選択。
重量よりも値段の安さとデザインで決めた。
レースに出るわけでもないので、コンポはシマノ105を基本にセットするが、激坂の下りは105だと不安なので、ブレーキはBR-9000をDefyから移植。
スプロケットは11-28Tとし、ショートゲージのRディレイラーとした。
32Tでなくて大丈夫だろうか…?
ペダルは同じく片面SPDをつける。
ホイールはZONDAを引き続き使用する旨を告げた。
Defyには完成車でついてきたGIANTのホイールに戻し、通勤用と、気兼ねなく乗れるロードとしてまだまだ活躍してもらう。
サドルもデザインで選ぶと失敗するので、とりあえず載せ替えることにしておく。

半年は待ってもいいかなと思っていたフレームだったが、確認してもらうと在庫はあるとのことで、年明けに組んでもらえることになった。
フレームで500g以上軽量化されるだろうから、ヒルクライムでどれくらいタイムが縮むのか実証したい。
ボトルゲージは何をつけようか思案中。


SELLE SMP エクストラ サドル

2016-09-01 00:41:37 | パーツ
先日購入したこのサドル。
2万以上する高いSMPサドルは失敗するとイタイので、安くて肉厚のエクストラにしてみた。
結論からいうと、合わなかった・・・。

ケツの痛み対策に、ジェルたっぷりタイプを試したのだが、

・滑り止めがなきに等しく、乗車中にずれる
・肉厚パットのせいか内股がかなり擦れる
・フラットでないので前部分に座れない

というマイナス面だらけだった!


パットが肉厚なので坐骨への圧迫は減った感触はあった。
だが、ケツの位置は安定しないし、ぺダリングに影響するのでは、とても乗れない。
外して元のCOSINEサドルへ戻してしまった。
セッティングはちょこちょこ変えてみたのだが、どうも無理そう。
まったりポタリングなら、ふっくらサドルでいいのかもしれないな。



デザインは申し分ない。
通勤のクロスバイクにでもつけてみるか・・・。

BRIDGESTONE EXTENZA RR2LL 25C

2016-07-10 07:45:06 | パーツ
先日の林道で「PANARACER RACEA EVO3」の交換を余儀なくされた。
舗装路だったし、なるべく堆積物や石ころは避けたつもりだったのだが、段差を乗り越えたのが原因か…?
製品としてパンク耐性は低くなかったものの、ロード用タイヤで林道を走るというのはリスクがあるとわかった。
表面のゴムが剥がれただけで、パンクはしなかったのたから、性能に不満はない。



そして昨日ショップで購入したのが「EXETENZA RR2LL」だ。
ネットのレビューや雑誌に取り上げておらず、初めて見るタイヤだったのだが、お店にタイヤが豊富に揃っていなかったため、成り行きでこれを購入したわけだ。
むしろ消去法ともいえる。
25Cは同じパナレーサーのRACEDもあったが、他のメーカーを試してみたかった。
軽量のレース用は用途が違う。
そこそこパンク耐性があって、そこそこ信頼できそうなブリジストンだったというだけだ。
見た目としては、ブラックで文字に赤が少し使われているというのは評価できる。
260gと少々重いようだが、いろんなタイヤを経験してみるのもよいかと。



さっそく装着してみたが、タイヤレバーなしではめられたのは初めてだ。
RACEAからチューブを取り外す際にくっつかなかったので、今回も裏面にタイヤパウダーをまぶしておく。
久しぶりのタイヤ交換はわりとうまくいった。
実走での感想はというと…。
早朝からサイクリングに出るはずが、寝てしまって起きたら7時…。
昼には気温が30℃を越えるため、しばらくお預けですな。
チェーンの掃除、久しぶりにやろうかな。



BR-9000-F/R

2016-05-25 23:05:49 | パーツ
準夜2連勤の単発休み。
睡眠時間も多くなく、疲れていたので昼寝していた。
夜になってから近所の坂へ、デュラブレーキの性能を確かめに行く。

これがまた、期待通り、すばらしいの一言!
指2本の、それほど強くない握力で、安定して激坂を下れた。
105のブレーキなら、指2~3本で速度が出過ぎないよう、ビビりながらレバーを握っていたものだが・・・。

下りで急制動をかけるような真似はしていないが、この制動力なら安心してダウンヒルを楽しめること間違いなしだ。
油圧ディスクも必要ないだろう。
もうデュラブレーキ以外には戻れない・・・。
次にロード買うなら、オールデュラまでは考えていないが、ブレーキだけでもデュラにするね。

SHIMANO BR-9000

2016-05-24 14:28:36 | パーツ
ついにブレーキを105からデュラエースに付け替えた。
インナーケーブルもポリマーコーティングに変更。
お値段は・・・、それなり。
ブレーキに3万円も払うなんてどうかしてる・・・、いや、ケチってはロードバイクライフを楽しめないのだ。

ブラック/シルバーのブレーキが、フレームカラーとマッチしていいですな。
ショップの前の道で軽く走ってみた感じでは、ブレーキの引きが軽いのと、シュルシュル音がしない。
まぁ平坦では大きな変化を感じるとることはできないだろう。

これから準夜勤務なので存分に試せないのが残念だが、夜勤が終わって元気なら峠へ行って、下りの制動力を確かめてみたい。