この5月には琵琶湖の周りをくるっと周って200kmを達成したので、次の目標として300km越えを計画する。
300kmとなると目的地がなくてはなかなかやり遂げられないと思い、県内にある20カ所ある道の駅を巡ればどうなるかルートをひいてみたところ・・・。
そしたらこうなった・・・。
340km。高度上昇2800m。
うーむ。
現在の自分にとって必ずしも無謀とはいえないコースである。
①可能な限り、同じ道は走らない。
②平坦ばかり走れば楽だが、辺境を走るのが好きなので、滋賀県1周計画の未走破部分を入れてみる。
③きれいな道は走っとく。
④交通量の多い道はつまらないので外す。
っていう風に組み立てたら340kmになってしまった。
ブルべなら300kmで制限時間20時間か。
24時間以内にクリアできるのかはわからないが、心身ともボロボロになって終わる結末は予測できる。
全身筋肉痛になるだろうし、回復日として2日は空けておく必要はあるだろうな。
というわけで、各セクションを切り取って確認してみよう。
1.瀬田の唐橋~こんぜの里りっとう 距離:18.3km 高度上昇:393m
最初にこんぜの里りっとうを選択したのは、山の上にあるから。
大鳥居交差点から峠まで約200mのプチヒルクライムだ。
当然、フレッシュなうちに通過しておくのがよいだろう。
そしたら湖東周りのコースになった。
諸々の事情で出発時間は2時くらいを予定。
おそらく1時間と少しで到着するはずだ。
真っ暗なのでさっさと山を下りることになるだろう。
2.こんぜの里りっとう~アグリの郷栗東 距離:10.1km
ブレーキングに手を痛めながら県道12号線の激坂を下って、国道1号と8号線を横切ればアグリの郷栗東に着く。
信号待ちを含めて15分といったところか。
実は、集団で金勝ヒルクライムに向かっている最中に何度も前を通過しているのに、まだ立ち寄ったことのない道の駅なのだ。
着いても暗いだろうが、写真でも撮っておくか。
3.アグリの郷栗東~竜王かがみの里 距離:10.1km
国道8号線をただ北上すれば到着。
昼間は交通量が多いので夜間に走りたいコースだ。
4.竜王かがみの里~アグリパーク竜王 距離:10.3km
ほぼ平坦。
5.アグリパーク竜王~あいの土山 距離:25.8km
竜王からはゴルフ場の横を南下し、水口で国道1号を横断し野洲川沿いへ。
夜間なので国道はそれほど危険ではないとは思うが、できるだけ違う道を走りたいので川を渡ったりしている。
土山支所前は通らずに路地を走ってあいの土山へ。
ここまででおよそ80km弱。
各道の駅で写真撮影や補給を含めても4時間くらいとみておく。
土山から愛東町までは県道41号線で北上する。
通ったことがなく、ストリートビューでも山中の細い道路らしいので、日が出てから走るつもり。
だから出発時間を夜中にしておいたのだ。
6.あいの土山~東近江市あいとうマーガレットステーション 距離:29.1km
この区間、土山から日野を抜けるまでは未走破のため慎重に行く。
トラックの多い307号線は通らない。
少々上りもあるため、90分くらいあれば着くだろうか。
7.東近江市あいとうマーガレットステーション~奥永源寺渓流の郷 距離:19km
ここからはいよいよ山間コースだ。
八風街道沿いではなく、おくのの公園のそばを通って永源寺に向かうコースにしてある。
やはりこの区間は、夜間ではなく、日中の気持ちよい日差しの中で走りたい道だ。
11時になれば飲食店が開店するはずなので、岩魚天丼でも食べられたらいいが、それより早く着いてしまったら諦めることにしよう。
120~130kmで7時間くらいか?
東近江と多賀の山を越える足は残っているだろうか・・・。
8.奥永源寺渓流の郷~せせらぎの里こうら 距離:23.4km
標高300mの道の駅から、県道34号線を北上するコース。
木地師の里を通り、激坂があるという530mの峠を越える。
谷沿いの快走路を犬上ダム方面に向かい、狭小区間を超えれば多賀町大滝に到着。
最近は出没のニュースを聞かないので大丈夫とは思うが、熊が出ないことを祈ろう。
県道226号線を下れば道の駅こうらはすぐだ。
ちなみにここは石窯ピザが食べられる。
9.せせらぎの里こうら~近江母の郷 距離:25.5km
交通量の多い幹線道路は避け、滋賀県1周計画の一環として、多賀、彦根、米原の山間道路を走行するルート。
そして湖岸へ。
10.近江母の郷~伊吹の里 距離:14.3km
湖岸を北上すればみずどりステーションだが、伊吹の里へ寄るために伊吹山方面へ。
このあたりは道の駅が比較的集まっているので楽だ。
11.伊吹の里~浅井三姉妹の郷 距離:8.3km
現時点では最も新しい滋賀県道の駅、浅井三姉妹の郷。
伊吹の里からはすぐ近く。
365号線はなるべく走らず、山沿いの道を通ってみたい。
12.浅井三姉妹の郷~湖北みずとりステーション 距離:13.4km
再び湖岸へ戻る。
おそらく県内で最も多くサイクルラックのある道の駅。
13.湖北みずとりステーション~塩津海道あぢかまの里 距離:15.3km
びわいち景観スポット、賤ヶ岳トンネル旧道を超えて近江塩津へ。
14.塩津海道あぢかまの里~マキノ追坂峠 距離:10.3km
トンネルを二つ超えて高島市マキノへ。
15.マキノ追坂峠~しんあさひ風車村 距離:25.1km
ちょっと寄り道してメタセコイヤ並木を通りたい。
まだ日がある、はず・・・。
ちなみにしんあさひ風車村はまだ閉鎖中だぞ。
16.しんあさひ風車村~藤樹の里あどがわ 距離:8.3km
バイパス道路は危険。
17.藤樹の里あどがわ~くつき新本陣 距離:16km
びわ湖を離れて鯖街道へ。
18.くつき新本陣~妹子の郷 距離:29.2km
ここからは標高300m程度を上って花折峠を越えなければならない。
もう既に体力は残りわずかだろうか。
間違いないく足は残っていない・・・。
19.妹子の郷~びわ湖大橋米プラザ 距離:6.8km
24時間営業のローソンで甘いものでも買ってから行こうか。
もうヘロヘロでしょうな。
20.びわ湖大橋米プラザ~草津 距離:8.7km
最後の道の駅は草津にした。
フラフラの状態で湖西の車道を南下するよりも、守山草津のサイクリングロードを安全に走行したい。
最後は周回感を出すために、近江大橋を渡って膳所から瀬田に帰るつもりだ。
おしまい。
※追記
8月28日、水坂峠から鯖街道を伊香立まで南下したが、疲れた足に峠越えはきつい・・・。
かといって平地ばかり走るヘタレになるわけにはいかない!
体力セーブで、斜度がきついところをなるべく減らそう・・・。
気温は下がってきたけどまだ湿度が高いので、やっぱり決行は10月以降だな。
距離:327.7km。 獲得標高:2099mとなった。