goo blog サービス終了のお知らせ 

めざせ滋賀県1周  ジェネラル神崎のロードバイク日記

滋賀県南部に出没してます。
ビワイチを越えたシガイチをやり遂げろ!!

ビワニ

2017-10-31 10:10:07 | 独り言
ビワイチはただ200km程度走れば終わる。
琵琶湖大橋ショートカット150kmコースでビワイチとか言ってる人いるけど、勉強不足も甚だしい。
それとな、奥琵琶湖パークウェイもしっかり上れよ。

10月に300kmオーバーを経験できたので、次の目標はビワイチ2回してビワニ、400kmオーバーを狙う。

ビワニされた方のブログを拝見していると、
ビワイチというからには、しっかり奥琵琶湖パークウェイを通過していらっしゃるが、
2周とも通過しているのかというと疑問だ。

奥琵琶湖パークウェイは、冬季はもちろん、積雪期以外でも8時~20時で通行止めとなっているため、
深夜0時に湖南を出発しては、4~5時間で湖北に到達する1周目では通れないわけだな。

でもね。
奥琵琶湖パークウェイを2回通っていないのに、フルビワイチを2回したといえるのかね?

フルビワイチをこだわるなら、それは不完全なビワニであろう。

きりのいい0時から24時間以内にビワニを達成するというのもいいが、
それでは奥琵琶湖パークウェイが1回しか通れないのではないか?

というわけで、春以降になるであろうビワニチャレンジでは、出発時間を遅らせて、
8時から奥琵琶湖パークウェイを走行できるよう計画するつもりである。




ビワイチあれこれ

2017-09-03 20:36:18 | 独り言
県外から来られている皆様

キタイチとか、北湖とか書かれてるけどね

北湖とか南湖とか、ありません

よく見て見ろ

陸地で分断されているか?

勝手に分けるな

せめて、北側、南側と言ってくれ…



ビワイチっていってるのに琵琶湖大橋のショートコースで150km?

は?

体力に合わせてどこを走ろうと勝手だが、勝手に1周を短縮するんじゃあない



もちろんね
奥琵琶湖パークウェイも上ってるよね?

しんどいからってスキップするなんてことないよね?

1周するためにわざわざ琵琶湖に来てるんでしょ?

山だからって1周から外すのはどうかと思うがな

ま、体力に不安があるとかならしょうがないけどな

安全第一だ

気をつけてお帰り下さい



それとね
許可も得てないのに、道の駅とかに車、長時間停めてないよね

無断駐車しといてブログに載せてるなんて、そもそも社会常識が欠落してるのでしょうな

身勝手なロードバイク乗りは地元民としてお断り

滋賀県道の駅20カ所サイクリング計画

2017-08-26 10:17:05 | 独り言
この5月には琵琶湖の周りをくるっと周って200kmを達成したので、次の目標として300km越えを計画する。
300kmとなると目的地がなくてはなかなかやり遂げられないと思い、県内にある20カ所ある道の駅を巡ればどうなるかルートをひいてみたところ・・・。

そしたらこうなった・・・。



340km。高度上昇2800m。

うーむ。
現在の自分にとって必ずしも無謀とはいえないコースである。

①可能な限り、同じ道は走らない。
②平坦ばかり走れば楽だが、辺境を走るのが好きなので、滋賀県1周計画の未走破部分を入れてみる。
③きれいな道は走っとく。
④交通量の多い道はつまらないので外す。

っていう風に組み立てたら340kmになってしまった。
ブルべなら300kmで制限時間20時間か。
24時間以内にクリアできるのかはわからないが、心身ともボロボロになって終わる結末は予測できる。
全身筋肉痛になるだろうし、回復日として2日は空けておく必要はあるだろうな。

というわけで、各セクションを切り取って確認してみよう。


1.瀬田の唐橋~こんぜの里りっとう 距離:18.3km 高度上昇:393m



最初にこんぜの里りっとうを選択したのは、山の上にあるから。
大鳥居交差点から峠まで約200mのプチヒルクライムだ。
当然、フレッシュなうちに通過しておくのがよいだろう。
そしたら湖東周りのコースになった。

諸々の事情で出発時間は2時くらいを予定。
おそらく1時間と少しで到着するはずだ。
真っ暗なのでさっさと山を下りることになるだろう。


2.こんぜの里りっとう~アグリの郷栗東 距離:10.1km

ブレーキングに手を痛めながら県道12号線の激坂を下って、国道1号と8号線を横切ればアグリの郷栗東に着く。
信号待ちを含めて15分といったところか。
実は、集団で金勝ヒルクライムに向かっている最中に何度も前を通過しているのに、まだ立ち寄ったことのない道の駅なのだ。
着いても暗いだろうが、写真でも撮っておくか。




3.アグリの郷栗東~竜王かがみの里 距離:10.1km 

国道8号線をただ北上すれば到着。
昼間は交通量が多いので夜間に走りたいコースだ。




4.竜王かがみの里~アグリパーク竜王 距離:10.3km 

ほぼ平坦。




5.アグリパーク竜王~あいの土山 距離:25.8km 

竜王からはゴルフ場の横を南下し、水口で国道1号を横断し野洲川沿いへ。
夜間なので国道はそれほど危険ではないとは思うが、できるだけ違う道を走りたいので川を渡ったりしている。
土山支所前は通らずに路地を走ってあいの土山へ。




ここまででおよそ80km弱。
各道の駅で写真撮影や補給を含めても4時間くらいとみておく。
土山から愛東町までは県道41号線で北上する。
通ったことがなく、ストリートビューでも山中の細い道路らしいので、日が出てから走るつもり。
だから出発時間を夜中にしておいたのだ。


6.あいの土山~東近江市あいとうマーガレットステーション 距離:29.1km

この区間、土山から日野を抜けるまでは未走破のため慎重に行く。
トラックの多い307号線は通らない。
少々上りもあるため、90分くらいあれば着くだろうか。




7.東近江市あいとうマーガレットステーション~奥永源寺渓流の郷 距離:19km

ここからはいよいよ山間コースだ。
八風街道沿いではなく、おくのの公園のそばを通って永源寺に向かうコースにしてある。
やはりこの区間は、夜間ではなく、日中の気持ちよい日差しの中で走りたい道だ。
11時になれば飲食店が開店するはずなので、岩魚天丼でも食べられたらいいが、それより早く着いてしまったら諦めることにしよう。
120~130kmで7時間くらいか?
東近江と多賀の山を越える足は残っているだろうか・・・。





8.奥永源寺渓流の郷~せせらぎの里こうら 距離:23.4km

標高300mの道の駅から、県道34号線を北上するコース。
木地師の里を通り、激坂があるという530mの峠を越える。
谷沿いの快走路を犬上ダム方面に向かい、狭小区間を超えれば多賀町大滝に到着。
最近は出没のニュースを聞かないので大丈夫とは思うが、熊が出ないことを祈ろう。
県道226号線を下れば道の駅こうらはすぐだ。
ちなみにここは石窯ピザが食べられる。




9.せせらぎの里こうら~近江母の郷  距離:25.5km

交通量の多い幹線道路は避け、滋賀県1周計画の一環として、多賀、彦根、米原の山間道路を走行するルート。
そして湖岸へ。




10.近江母の郷~伊吹の里  距離:14.3km

湖岸を北上すればみずどりステーションだが、伊吹の里へ寄るために伊吹山方面へ。
このあたりは道の駅が比較的集まっているので楽だ。




11.伊吹の里~浅井三姉妹の郷  距離:8.3km

現時点では最も新しい滋賀県道の駅、浅井三姉妹の郷。
伊吹の里からはすぐ近く。
365号線はなるべく走らず、山沿いの道を通ってみたい。




12.浅井三姉妹の郷~湖北みずとりステーション  距離:13.4km

再び湖岸へ戻る。
おそらく県内で最も多くサイクルラックのある道の駅。




13.湖北みずとりステーション~塩津海道あぢかまの里  距離:15.3km

びわいち景観スポット、賤ヶ岳トンネル旧道を超えて近江塩津へ。




14.塩津海道あぢかまの里~マキノ追坂峠  距離:10.3km

トンネルを二つ超えて高島市マキノへ。




15.マキノ追坂峠~しんあさひ風車村  距離:25.1km

ちょっと寄り道してメタセコイヤ並木を通りたい。
まだ日がある、はず・・・。
ちなみにしんあさひ風車村はまだ閉鎖中だぞ。




16.しんあさひ風車村~藤樹の里あどがわ  距離:8.3km

バイパス道路は危険。




17.藤樹の里あどがわ~くつき新本陣  距離:16km

びわ湖を離れて鯖街道へ。




18.くつき新本陣~妹子の郷  距離:29.2km

ここからは標高300m程度を上って花折峠を越えなければならない。
もう既に体力は残りわずかだろうか。
間違いないく足は残っていない・・・。




19.妹子の郷~びわ湖大橋米プラザ  距離:6.8km

24時間営業のローソンで甘いものでも買ってから行こうか。
もうヘロヘロでしょうな。




20.びわ湖大橋米プラザ~草津  距離:8.7km


最後の道の駅は草津にした。
フラフラの状態で湖西の車道を南下するよりも、守山草津のサイクリングロードを安全に走行したい。
最後は周回感を出すために、近江大橋を渡って膳所から瀬田に帰るつもりだ。

おしまい。

※追記
8月28日、水坂峠から鯖街道を伊香立まで南下したが、疲れた足に峠越えはきつい・・・。
かといって平地ばかり走るヘタレになるわけにはいかない!
体力セーブで、斜度がきついところをなるべく減らそう・・・。
気温は下がってきたけどまだ湿度が高いので、やっぱり決行は10月以降だな。



距離:327.7km。 獲得標高:2099mとなった。






WH-9100 C40 CLの感想

2017-05-28 01:08:56 | 独り言
今年の2月にデュラC40を購入して約3ヶ月経ち、1,000km以上は走行しているはず。
ロングライドを安全かつ楽に走るために選んだホイールなので、クリンチャー以外は選択肢になかった。
速さを求めるならカーボンクリンチャーだろうが、制動力が落ちては論外だ。



評価するところ

・SHIMANOだから性能、品質で間違いない。
 突出したろことは狙わず、ジャパンブランドとして品質重視なのだろう。
 もうちょっとデザインに凝ってくれれば文句なしだけど。
 余談だが、10万以上なのにリムにはロゴシールが貼られてるとか、理解に苦しむメーカーもある・・・。

・前後重量1500g程度らしい。踏み込みは軽く、速度維持がとても楽。
 巡航速度は上がる。 (ZONDAと比べて3~5km/hはアップ)
 疲れてきても脚への負担は少ないのか、回していても速度が落ちづらいのはかなり助かる。

 これも余談だが、ZONDAを世間は評価しすぎじゃあないか?
 まぁ、あの価格帯ではいいほうなのかもしれないが、所詮はハイクラスには勝てない。
 頑丈だろうし使い倒すにはいいかもな。
 ただ、ZONDAでは、私の求めるロングライドには向かないと思った。(三浦さんとか、プロと一緒にはしないでね)

・剛性は比較できないが、それほど高すぎないだろう。
 踏み込みは軽いので足には優しいホイールで、ロングライド向け。
 ご承知の通り、レースなんかでガシガシ踏むホイールではないと思った。
 TUならレースでも見合うのか・・・?

・斜度5%未満ならフロントアウターでグイグイ上れる。
 上りではどちらかというと、パワーで踏むよりもギア軽めで回したほうが安定し、結果的にタイムが縮む。

・ブレーキ面はアルミだから制動力も安心。

・デザインは地味だが黒光りしてていい。デザイン重視ならBoraでもどうぞ。



20万円、もうちょっと出せば海外通販でBora Ultra50とか買えそうだからな。
あれなら性能はそこそこ間違いないだろうし、あとは50㎜ハイトの外観、デザインであちらを選ぶサイクリストは多そうだ。
Wh9100シリーズでも、プロが使うなら同じデュラでもチューブラーだろうから、C40クリンチャーを選ぶアマチュアはそんなにいないと思われ。

C40で実際に200km走行しても足の疲れは予想以下だった。
ZONDA使用時より速度が上がって疲れにくい。
これから300、400kmを目指そうという私にとっては、まさにうってつけのホイールといえるだろう。

薦められたタイヤはミシュランPOWER ENDURANCEだったが、さすがは同社のハイエンドモデルで、性能に不満はないため、もし買い替えが生じても同じ製品にするつもりだ。
(懸念していたビバンダム君もそれほど主張していないし・・・)
ま、国内価格が高いので海外通販にするかもしれないけど、近々スペアとして注文しておくか。

2016年は終わりました。

2017-01-13 17:12:06 | 独り言
2016年の走行記録・・・


ロードバイク2年目。
Defy1のサイコンは走行距離3663kmを表示しているので、今年は2500km程度走ったことになる。通勤分を合わせると3000km超だろうか。
12月は半分以上が体調不良でほとんどサイクリングにいけなかったのが残念。
信楽や伊賀阿山にはよく行ったし、100km超ライドとしては、永源寺、土山、朽木、マキノと足を伸ばせた。
最長はマキノライドの166km。
来年はカーボンロードで200km越えを目標。
滋賀県1周計画を進めつつ、近江八幡や多賀など、湖東方面を探索していくつもり。
いずれは米原、伊吹の道の駅にも行ってみたい。
無理をすると体に返ってくるので、むちゃはせず、無事故で安全にサイクリングを続けたい。


やっと体調が回復した12月29日は、サイクリングよりも家族サービスを優先させ、永源寺方面へと向かった。

 

八風の湯に浸かる。
入館料金はやや高いが、モンベル会員だと大人500円割引だぞ。



ひとみワイナリーでワインを物色。
八日市の「くらお」でラーメン(サービスでチャーシュー増量)を食べ帰途についた。