goo blog サービス終了のお知らせ 

ネタは降る星の如く

とりとめもなく、2匹の愛猫(黒・勘九郎と黒白・七之助)やレシピなど日々の暮らしのあれこれを呟くブログ

干物をフライパンで焼く・実習その1

2009-05-10 19:39:32 | ものぐさグルメ
 昨日の記事「メモ: 冷凍干物の焼き方」の記憶を頼りに、解凍済みだが干物をフライパン&クッキングシートで焼いてみた。

 ……大体覚えていると思って、あやふやな記憶を頼りに実行に移すと、やはり、うまく行かないことがある(汗)。

そこでフライパン使った焼き方をお奨めします。フライパンで焼かれると全体的にに火が通りますし、 クッキングシートを使われると煙も少なく、魚は引っ付かないですし、何よりお手入れ簡単!


 確かに、煙は出ないし、焼いた後にクッキングシートを捨てればフライパンはあまり汚れていないので、ざっと洗い流すだけで簡単。

 ただ、「魚は引っ付かないですし」は、火加減次第か(汗)。

まずはフライパンを弱火で温めて、十分に温まったら、クッキングシートをのせ、干物をのせます。 油は魚から出ますので入れなくて結構です。


 中弱火で焼いてしまったら、皮がクッキングシートにこびりついて、ひっくり返すことがうまくできなかった(涙)。身が柔らかいホッケだったことも、裏返しにくかった要因だ。

 結局、皮をクッキングペーパーからフライ返しではがして裏返そうにしたのだが、盛りつけ時も含めて、皮身はバラバラに……(涙)。

 次回は火加減に注意してみよう。

 クッキングシートの上で焼くので、余ったスペースに電子レンジで3分半チンしたジャガイモ(チンする前に縦長に4つ割り)を置いて、かるく焼き目をつけ、付け合わせにした。好みで塩振ったりバターを溶かしたりしたらいいと思うが、そのままでもホッケの塩味を中和するのにちょうどよかった。表面のカリッとした焼き目が美味しい。

 付け合わせに、大根おろし、大根のピーラーサラダ(柚子こしょうをポン酢に溶いたドレッシングで)、大根の茎と皮のきんぴら(大根の茎や葉、皮を捨てられない貧乏性……^_^;)。

 ご馳走様でした。次回はもっとうまく焼いてみせる!

メモ: 冷凍干物の焼き方

2009-05-09 20:55:32 | ものぐさグルメ
 最近、干物をおかずにすることが多い。最近の干物は塩気が少なくて食べやすく、冷凍されているので日持ちがするのがありがたい。

 冷蔵庫で解凍してガスのグリルで焼いていたのだが、解凍せずにフライパンで焼く方がいいらしい。

干物の美味しい焼き方
干物を焼かれるとき皆さんはどのように焼かれますか? ご家庭のグリルで焼かれて、煙はモクモク、頭やしっぽを焦がされるといった経験はございませんか? それではせっかくの高級な干物もおいしさ半減してしまいます。 やはり同じ召し上がって頂くのなら美味しいくて、簡単なほうが絶対いいですよね?


そこでフライパン使った焼き方をお奨めします。フライパンで焼かれると全体的にに火が通りますし、 クッキングシートを使われると煙も少なく、魚は引っ付かないですし、何よりお手入れ簡単!


まずはフライパンを弱火で温めて、十分に温まったら、クッキングシートをのせ、干物をのせます。 油は魚から出ますので入れなくて結構です。そこでみなさんは、焼かれる魚が冷凍されていたら解凍されますか?それとも凍ったまま焼かれますか?

解凍してから焼くと解凍する時に筋繊維がきれてしまうので、食感が悪くなってしまいます。ですから凍ったまま焼かれたほうがいいんです。


もう一つ大切なのが皮から焼く事です。海の魚は身から川の魚は皮からとお聞きになられたことがあるかと思います。ですが、干物は皮から焼いてください。 皮をパリっと身のほうがふっくらしてきたら、ひっくり返してさっと炙る感じで焼かれると美味しく焼けます。


干物の美味しい保存方法
保存は冷凍をお奨めします。ただし弊社の作る干物は天然塩しか使用していないため冷凍されても開きが二週間、丸干しでも一ヶ月を目安に早めにお召しあがってください。 一枚ずつラップでくるみさらにアルミ箔でくるんでいただければ、より良い状態で保存していただけます。


焼き時間目安表という情報も見つけた。

干物の焼き方

冷蔵庫で解凍してしまった分は再冷凍するわけには行かないが、次回、冷凍の干物を買ったら試してみよう。解凍せずに冷凍庫で保存した方が日持ちするし。

繕いものに2時間半(汗)

2009-05-09 19:19:02 | 日常
 親の世代のつつましい暮らしぶりを見ているせいか、古タオルや端切れ、買い物でもらう紙袋を捨てられない。雑巾は百均ショップで買うものでなく、古タオルをばらして縫うものだという感覚を捨てられない。

 今日は、裏がガーゼになってるタオルケットに破れを発見。ガーゼがよれよれになっているので破れ目を縫い合わせることができず、化粧品を買ったときに緩衝剤としてもらった綿ハンカチを縫いつけた……すでに1枚縫いつけていたのだが、今日は3枚追加。色もカラフルで、繕いものというよりパッチワークになった(手先が不器用なので縫い目はガタガタなのだが^_^;)。

 ハンカチ3枚をまつり縫いしただけで、2時間半……(汗)。

 普段使わない筋肉や神経を使ったせいか、腕や手指がひどく凝ってしまった(汗)。

案外いける ハチ グリーンカレー

2009-05-08 11:36:07 | ものぐさグルメ
 100均ショップでタイカレーのレトルトパックを売っていた。「レッドカレー」と「グリーンカレー」の2種類。

 ハチという日本の会社の製品。

 こわいもの見たさ(汗)で買って試食してみた。まずグリーンカレーから。

 見た目、具があまりない。鶏肉の小片と、ひよこ豆が4~5粒。ルーは、日本のカレーのように、どろっとしている。

 でも味は、ココナッツクリームの味がするし、タイカレーらしさはでてる。

 コストパフォーマンスを考えれば、常備してもいいかな。

もぐナビ ハチ グリーンカレー 評価・口コミ
もぐナビ ハチ レッドカレー 評価・口コミ

 口コミ評価も、グリーンカレーはまずまずのようだ。レッドは口コミが一件だけだけど、まぁそんなに悪いというわけでもない。

ハチ食品株式会社
 会社創立が弘化2年(汗)。薬種問屋からスタートと、なかなか歴史のある会社なんだなぁ。

 ご馳走様でした。

低体温症、脱出

2009-05-08 07:54:28 | 心身の健康
 ウォーキング、足首・股関節のストレッチとマッサージ、骨盤体操が効いたようだ……今朝測ったら、体温が36.4度まで上がっていた。

 肩や腰の凝り、冷えやむくみもだいぶ軽くなってきた。

 ストレッチは気がつくとこまめにやっているのだが、習慣として続けたい。

明日から一週間のジョナ・ケイ: 心と頭

2009-05-08 07:22:42 | 趣味
恒例、明日から一週間のご託宣。

牡羊座
3月21日~4月20日生まれ
5月9日(土)~15日(金)のあなたの運勢

 お気をつけください。今、あなたの内部は火花や炎で満ち満ちています。何かまたは誰かにちょっと触っただけで、ものすごい反応が返ってくるでしょう。視線を投げかけただけで熱や興奮が起こるかも!あなたは自分が何を求めているのかわかっています。そして、その理由もわかっています。それはいいことなのです。これほどのパワーを内に秘めていたら、目的意識を持っていない限り、たくさんの問題が起こるでしょうから。行き先がハッキリ定められていない?それは大変。一刻も早く目的地を決めてください。さもないと、そこに到着したころには、時はすでに遅すぎるかもしれません。
 今、あなたの心はすでにある目標に定められています。でも、あなたの頭はそのことに同意していないかもしれません。心と頭を同調させるほうが安全だし、そうするほうが事は今よりもずっと順調に進むでしょう。


 心は「すでにある目標に定められて」いて、頭は「そのことに同意していない」……んー、よく考えてみます(汗)。

鶏手羽先のローズマリーロースト ジャガイモとカボチャのロースト添え

2009-05-07 18:18:15 | ものぐさグルメ
 参考にしたのは下記のレシピ。

鶏手羽の香草焼とじゃがいものローズマリー

【材料】1人前
鶏手羽先 3~4本
塩・こしょう 適量
タイム・ローズマリー 適量
オリーブオイル 大1

ジャガイモ 1個
かぼちゃ 16分の1個

【つくりかた】
1. 手羽先は関節で割る。
2. 塩・こしょう、タイム・ローズマリーをまぶし、ビニール袋に入れ、オリーブオイルを垂らし、よく揉み込む。2時間以上置く。
3. グリルにクッキングペーパーを敷き、その上に鶏肉を並べる(端を1.5センチずつ折り上げ、鶏から出る脂肪分が流れ出さないようにするとよい)。ガス式のグリルだと、焼き上がった時に表となる皮目を後にして焼いた方がうまくいく。最初に6分、裏返して5分ぐらい。
4. その間に、カボチャとジャガイモをそれぞれラップして電子レンジ1分半加熱。カボチャを取り出し、7ミリぐらいの厚さにスライス。ジャガイモはさらに3分半加熱。取り出して、好みの厚さに切る(8つ割みたいな感じ)。
5. 鶏が焼けたら取り出し、クッキングペーパーに包んで軽く油・脂肪を落とす(その方がカリッとするし、カロリーを抑えられる)、皿に盛る。
6. 鶏を取り出した後のクッキングペーパーにカボチャとジャガイモを並べ(軽く表裏して鶏の脂とハーブオイルをまぶしつける)、片面ずつ3~4分焼く。焼き上がったら鶏と一緒に盛りつける。

 鶏はカリッカリッ、ジャガイモとカボチャは外側がカリッとしてて中はホクホク……温かいうちに食べよう。

 生野菜が欲しいので、水菜のサラダを添えた。洗って水を切り(クッキングペーパーで拭き取ると簡単)、5センチほどの長さに切り、塩・こしょう・バルサミコ酢をかけてざっと混ぜ、仕上げにオリーブオイルを回しかける。

 ううう、今日も簡単なのに美味しい……ご馳走様でした。

骨盤周りが温かい♪

2009-05-06 19:32:26 | 心身の健康
 昨日今日と東京近辺は降ったり止んだりで4月並みに気温が下がった。

 ……なのに、骨盤周りが温かく、ちょっと歩くと背中に汗が垂れるほど全身がポカポカしている。

 この気温で身体が冷えないように、靴下を厚くしたり、一枚余計に着込む代わりに腹巻きをしたり、足首や骨盤周りのストレッチを余分にしたり、それなりに気を遣ってはいる。

 それだけ努力した効果が身体に現れてきているなぁと感じる。

かますの塩焼き

2009-05-06 18:40:47 | ものぐさグルメ
 二尾199円。

 グリルで塩焼きする時にタイマーを使って、片面6分、裏返して4~5分という焼き時間を守る(表の焼き目がきれいに見えるように、裏すなわち右に頭が来る面から焼く)ようにした。今のところ失敗なし。

 かますは細い骨でも固いので骨を避けながら食べるのが面倒といえば面倒だけど、淡泊なのにコクがあって美味しい。

 ご馳走様でした。