goo blog サービス終了のお知らせ 

風月のつれづれ日記

日常とHP更新ブツと攻略的なもの。

セガサターン パワーメモリー

2009年04月08日 12時17分37秒 | 日記
皆様ゲームやってますか?
どのハードですか?

 ・playstation
 ・playstation2
 ・PLAYSTATION3
 ・PSP
 ・Wii
 ・ゲームキューブ
 ・ニンテンドー64
 ・スーパーファミリーコンピューター
 ・ファミリーコンピューター
 ・ニンテンドーDS(i含む)
 ・ゲームボーイアドバンス
 ・ゲームボーイカラー
 ・ゲームボーイ(ポケット、ライト含む)
 ・ドリームキャスト
 ・セガサターン
 ・ゲームギア
 ・メガドライブ

ハードを挙げるときりがないですネ。
他にもいっぱいいっぱい出てるしね。

私はいつもゲームはハードじゃないと思っていて、どんなにいいハードでもキラーソフトがないとそのハードに手を出しません。
未だにPS3を持ってないけど、それもキラーソフトがないから~。
でも、ハードも大切なんですよ。
だってどんなにいいソフトでもハードがないと動かないから。
つまりはー……昔のソフトがやりたくなったときにハードがぶっ壊れてたら泣ける、ってことさ。
今日はそんなハードの話。

セガサターンです。
こいつ何で欲しいと思ったのか全然記憶にない。
PSはサイキックフォースで、PS2は風のクロノア2で、PSPはリボ。
Wiiはラタトスクの騎士で、キューブはシンフォニアで、DSはリボで……。
こいつは一体何でだっけか??
謎。
でも未だに現役の必要ハードなのです。
こいつでしか動かないゲームがあるのがミソ。
……いや、PSに移植されてたりするんだけど、移植版を改めて買うのは悔しいというか……ねえ?
う、動くからいいんだ!
それに格闘ゲームはこのコントローラーがやりやすい!
PSのボタン配置でヴァンパイアはできねーよ。

そんな素敵なセガサターンですが、すっごい欠点が1つ。
10年以上前の製品なのにまったく問題なくゲームができるコイツにも致命的な欠点が1つ!
それはセーブです。
セガサターンは本体に保存するか、パワーメモリーという別売りのメモリーカード(カードと言える大きさじゃないけど、他に表現が見つからない…)に保存できるんですが、このどちらにも欠点があるのです。
まず、本体に記憶した場合。
本体が記憶していられる期間ってのは限られてます。
セガサターンは本体にボタン電池をセットできるようにできてるんですが、このボタン電池が切れるまで、それがデータの保存期限になってるのです。
つまり、昔クリアしたあのデータを引き継いでゲームしよっと♪ って思っても大抵ダメです。
かっ消えてます。
運がよければ、ってか昔ってのが年単位じゃなかったら大丈夫だけど……。
セーブデータをちゃんと残したいなら、次の手段パワーメモリーの出番です。
パワーメモリーはPSのメモリーカードと同じフラッシュメモリが使用されてるとのこと。
最近よく使われるUSBメモリとかもフラッシュメモリですね。
コイツに保存しておけば数年前のセーブデータが使えるのです。
やったね! これで解決!! ……ではありません。
このパワーメモリー、本体の認識率が非常に低い!
低すぎる!
家のメモリーは完全に認識してくれません。
しかも、やっと認識してもデータがかっ消えてる場合も……!
ほら、ファミコン(というかドラクエ)でカセットの挿し具合が悪いとセーブが消えたりするじゃないですか。
あれと同じ。
仕方がなく、本体に消える覚悟でセーブしたりしてますけど、パワーメモリーさえ使えたら……と思うことも多いのですよ!

なので、「セガサターン パワーメモリー 認識実験」を行いたいと思います!
ちなみにこれ、失敗すると2度と読み込めなくなる可能性があるのでご注意を。
ま、そもそも数年読み込んでくれてないんだから今更読み込まなくなりますって言われてもね……。
私は痛くも痒くもありませんが「私もやってみよっかな?」って人は自己責任ですよー。


1.隙間を埋める
 セガサターンのカートリッジを挿すところに微妙な隙間があります。
 その隙間のせいで、端子が接触しにくくなっている可能性があるのです。
 そこでその隙間を埋めるために、パワーメモリーと一緒に紙など(2つ折のアンケート葉書なんかがいいらしい)を差し込みましょう。
 もちろん、端子部分まで紙を挿し込んではいけませんよー。

【結果】
 ダメでした~。
 昔はこれで認識してた気がするんだけどなぁ……。


2.端子のクリーニング
 端子をきれいにすると、読み込んでくれることがあります。
 そこで「無水アルコール(無水エタノール)」を綿棒に染み込ませて端子部分を掃除します。
 紙に染み込ませれば、サターン本体の端子も掃除できます。
 無水アルコールは薬局で売ってますよ。
 ただ、アルコールはプラスチックを溶かしてしまう可能性があるので要注意です。
 CD読み取りレンズにアルコールが触れると、ゲームすらできなくなる可能性があるのでご注意を。
 また、無水アルコール以外にも除光液でも可能とのことです。

【結果】
 ダメ~。
 本体クリーニングは試してないですが。
 うーん、汚れはよく取れたんだんだけどなぁ……。 


3.通電をよくしてみる
 端子をきれいにするのが難しい場合、こちらがお手軽。
 
 まず端子を綿棒などで軽く掃除しておき、鉛筆の芯をこすりつけます。
 そして余分についた鉛筆の粉を払うだけ。

 鉛筆の芯は炭素でできてるから、通電がよくなるってことですね。
 ちょっと抵抗がありますけど……。

【結果】
 だ、だめ……。
 う"~…。


4.パワーメモリー改造
 改造というほどではありませんが。
 パワーメモリーの端子をよく見ると、端子は結構奥の方にあったりします。
 そこで、余っている部分を切るといいらしいです。
 
 でもこの方法、パワーメモリーを開けるために特殊なドライバーが必要になるんで、そこまでお手軽ではないかな。
 パワーメモリーを開けなくても彫刻刀なんかで削れるらしいですけど…ね。メンドイ。

【結果】
 こいつは試してません。
 時間なかったから。
 うーん、コイツをやったからといって認識しない気がするしなー…。


結局認識しないという結果に終わってしまいましたが……。
成功する人もいると思うんで、興味がある人はぜひ。

最新の画像もっと見る