goo blog サービス終了のお知らせ 

風月のつれづれ日記

日常とHP更新ブツと攻略的なもの。

1.マチキャラのキャラを作成する

2013年01月14日 11時35分53秒 | 日記
元記事はこちら


①素材を考える
まず、欲しい素材は何か(いつ、どんな動作をするか)を考えます。
マチキャラで絶対に必要なものは
 ・登場×1
 ・定位置×1
 ・iコンシェル用登場×1
 ・iコンシェル用定位置×1
ですが、他にもたくさん設定することができます。
たとえば
 ・癖:10%の確率で発生する
 ・移動:上、下、左、右、左上、左下、右上、右下
 ・未読メールあり:件数指定可能
 ・メール受信
 ・不在着信あり
などなど。
定位置もいくつか設定することができますよ。
ただし、設定しすぎると「設定したけど一度も見たことない」ということになりかねないですけどねー。


ちなみに私は
 ・登場×1
 ・定位置×4
 ・癖×1
 ・移動×1(上、下、左、右)
 ・不在着信×1
 ・メール受信&未読メール×1
 ・iコンシェル×1
を用意しました。



②素材を作る
【用意するもの】
・お絵かきソフト
 →私はPhotoshop(6.0)を使用。GIF形式で保存できればなんでもいいんじゃないかな。
  それこそぺインターでも。…使いにくいかもしれないけど。

用意したお絵かきソフトで①で考えた素材を作成します。
画像サイズは自分の携帯サイズと用相談。
具体的には
 ・QCIFサイズ:32×32 (S)、48×48 (M)、64×64 (L)、96×96 (LL)
 ・QVGAサイズ:48×48 (S)、64×64 (M)、96×96 (L)、128×128(LL)
 ・VGAサイズ :96×96 (S)、128×128(M)、192×192(L)、256×256(LL)
 ・XGAサイズ :144×144(S)、192×192(M)、288×288(L)、384×384(LL)
(単位:pixel)です。
VGA(フルワイドVGAなど)の場合は
 96×96(S)、128×128(M)、192×192(L)、256×256(LL)
のどれかのサイズで作成すればOK、ってこと。

用意する画像はアニメーションを考慮したもの、たとえばの場合、
 ・ウサギの顔
 ・にこっとしているウサギの顔(ハート小あり)
 ・にこっとしているウサギの顔(ハート大あり)
の3つを用意します。
(Photoshopなどレイヤーに分けられる場合、これら3つは別レイヤーにし、1ファイルでOK)
背景は透過させることを意識してキャラクターのに使ってない色をべた塗しておくといいでしょう。
(Photoshopは透明状態でOKですが)

また、プレビュー(携帯でマチキャラを見ると表示される画像)用の160×160pixelのGIF画像も用意します。


ちなみに私は一から作成しないで、SFCソフト(FF4)のROMからキャラクター画像をゲットしました。
(やり方はこちら
この画像から得られるキャラのサイズは32×32サイズなのでPhotoshopの「画像解像度」を「ニアレストネイバー法」で大きくし、適切なサイズに変更しました。


③素材をアニメーションGIFにする
【用意するもの】
・アニメーションGIF作成ソフト
 →私はImageReady(3.0)を使用。

②で用意した画像を使ってアニメーションGIFを作ります。
背景色を透過色として設定するのをお忘れなく。
アニメーションGIFファイルはダブルクリックするとInternet Explorerで表示されますので、作成したアニメーションGIFは一度確認しておくといいかもしれません。
(もちろん、作成ソフト内でもプレビューできますが、Internet Explorerで表示させると印象が違うので)



これで素材作りは完了です。






最新の画像もっと見る