有機栽培EMみかんと園主の趣味

遊びも仕事も一生懸命

夕べは雨。

2007年12月26日 21時17分31秒 | Weblog
 おかげで、今日は朝の収穫を断念。

個人的な出荷を箱に詰め、山へ。



スプリンクラーを回すために、一箇所だけ常設してるエンジンの冷却水を排出。

これをやってないと、雪が降ったとき 大変なことに。

 

 大昔に 親父達が設置した山の水の交差点。

左からやってきて、右は 下にある6番圃場へ。

手前のほうは、2番圃場から1番圃場。そして 我が家へ。

 右のバルブは 閉じて、次へ移動。



6番圃場の中にあるバルブを開放。

続いて、同じ畑の道端のバルブも解放し、排水します。



透明な水が出てると思ったら 一気に豹変。



どろどろに。

きれいに見える川の水も、見えない土がたくさん流れているのですね。

長い時間をかけて、溜まりに溜まった泥たちが とめどなく流れた後は そのまま放置。

バルブを開けておかないと、水が凍ってパイプが裂けてしまうので、


 午後は 収穫に。



昨日のポンカンは 吉田ポンカン。

今日は 大田ポンカン。

果皮が滑らかで、旨そうに熟れてます。

実際甘い。 すっごい甘い。 尾を引く甘さです。 サイズもでかい。



 続いて 土佐文旦。

結構できてました。思った以上です。

 今年は上出来。いろいろあるけれど、成果は上出来です。




 最後に 唯一、成功している場所です。

草生栽培。

 草を育てて、倒して 雑草を抑えよう ってやつです。

秋から冬にかけて繁殖して、春に熟して傾いて、そのまま草の絨毯になるのです。

 おもしろいでしょ?

名前も知らない草ですが、太陽の光を浴びて、ピカピカ光ってます。

また、追って紹介します。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
緑の絨毯!! (ななっぺ)
2007-12-26 22:23:47
草生栽培・・そうせい??って読むんかな?

すごいっ!発想がイケてるっ

この草の上に寝転んだらキモチよさそうだぁ。
うちのネコ連れていきたいっ
ななっぺさま (園主)
2007-12-27 18:15:46
 そうです。 

そうせいさいばい  っていうんだって。


 みんな、努力してるから、いろんな事に呼び名を付けたがるのよ。

 しょうがないから、自分も 枠にはまってあげる。

けど、この 草生栽培。

 自分達の農法では無理があってできません。

夏の終わりに、除草剤をかけて 他の草を退治して目的の草を生やせば 簡単だけど、自分は除草剤なんか使わないので、他の草と 競争して、負ければ繁殖できない。

勝てば 楽になるんだけど…。

コメントを投稿