goo blog サービス終了のお知らせ 

金華考~晴れ、時々もっと晴れ~

金華山を歩く、音楽を聴く、歌を歌う、数学を解く、英語を学び続ける、プログラミングを続ける。ああ、学びたい!

ブリコラージュな学びって何?

2013年01月02日 | 日記
 ブリコラージュな学びとは、かんたんんいいうと、《手作りの思考》です。

 ブリコラージュは、文字通りにはブリックをコラージュしていくということです。

 ①ブリック=ブロック(きちんと理解したこと) ②コラージュ=組み立わせる

 ということです。
 
 数学では「公式を使わない数学」と表現しています。

 公式を使わずに問題が解けるのか、と疑問にもつ人もいるに違いありません。この答えは簡単で、実際に本当に解けます。場合によっては、ごく簡単に解けることもあります。

 
 
 ブリコラージュという言葉についてもう少しお話しをしましょう。

 ブリコラージュという言葉は、レヴィ・ストロースというフランスの哲学者、社会人類学者、思想家の言葉です。レヴィ・ストロースは未開人を観察しました。そこで、未開人が困難にぶつかったときに、今持っている道具を組み合わせて新しい道具を作ることを目撃し、それをブリコラージュと呼びました。そしてそのような思考の仕方を「野生の思考」として、現代人の「栽培された思考」と区別しました。

 野生の思考が役立つ場面は、日常的にもよくあります。例えば、雨が降ったら、傘がなければならないということはありません。下敷きでも少しは防げるし、ダンボールでもいいわけです。これぐらいのことなら、誰でも思いつきますよね。ごくふつうのことですよね。

 栽培された思考は、現代社会では日常的にあります。マクドナルドの挨拶は典型的です。いわゆるマニュアルですね。受験や授業で「この公式に当てはめて」とか「このやり方を覚えて」といったことも同じですね。栽培された思考です。
 
 しかしマニュアルにのっていないときには、どうしますか?

 この解決法は、簡単です。最初からマニュアルがなければいいのです。最初から「公式にあてはめて」という指導の仕方をやめれば、すむことなのです。

 数学カフェは、理解していない「公式を使わない」と宣言することで、公式主義・やり方主義に敢然と「完全にノー」と答えます。


 数学カフェ 岡村文昭


理解するまでは、みんな天才。

2012年11月23日 | 日記
理解してしまうと、固定されていく。

わからないことがあるとき、

迷いがあるとき、

不安があるとき、

そういうときには

思わぬ失敗をしてしまうこともある。

でも同じくらい、思わぬ成功をしてしまうこともある。

だから、不安を楽しんでいこう。

だから、迷いを楽しんでいこう。

どちらに転んでも、そこに花が咲くのは変わりないのだから。






若者から学ぶ

2009年04月04日 | 日記
 「若者から学ぶ」という言葉は思っている以上に深い。もっとも素敵な人からは何だって学びたいと誰でも思うのだから、これは固定観念にもなりかねない。
 
 しかし確かに大人が忘れかけているものがある。それは「思い」だと思う。知識的な面で学ぶことは、本来ならばそうはないはずだし、あるならば反省すべき点がたくさんありそうだ。例えば、私の場合なら、数学を教えていて「それは知らんかった」と逆に教えてもらっていては話にならない。
 
 学ぶべきところは、ああでもない、こうでもないと、あっちへいったり、こっちへいったりと考えているさまである。かつては自分もこうしていたではないか!と思わされる時がある。若者が全く自分と同じ道をたどっているときもある。忘れていた景色をなつかしく思い出す感じがする。

 丸暗記したり、公式をそのままあてはめるようなやり方をしているだけの若者からは学ぶところはない。不景気の時代、そういう若者を会社は求めていないであろう。しかし会社は常に「人材(人財)」を求めているはずである。不景気という難問題を解決してくれるためのアイデアと「思い」をもった若者を待ち焦がれているのである。
 
 将来の就職が不安ならば、数学でも英語でも、今、分からない問題と正面からぶつかっていこう。

 若者から学べるような若者であれ!

脳って不思議です!

2009年03月13日 | 日記
 昨日は「1日に16時間かけて、単語を1000個覚えよう!」というチャレンジをしてみました。前半は500個で、英語を見て日本語を書いて95点合格としました。昼休み中に後半は逆にしようと思いつき(実はちょっとした理由があるのですが、これはまた機会があればご報告します)、後半の500個は日本語から英語でやってみました。そしたら、こっちのほうが難しいらしく、合格点を90点に下げて(甘いかしら)再びチャレンジ!間違えた単語は、すべて抜き出して再チェック!
 それで結局1000個達成できたのでしょうか?朝8時から初めて、夜の12時前に、なんとできたのです!
 それであらためて不思議に思うことがあります、たまった宿題でも何でも、なんとかしようと思うと、締め切りまでになんとかなることってよくありませんか?途中で集中力がなくなってきているように見えても、脳が(無意識の下で)勝手にプランを立てているのではないかなと思うのです。
 「やるんだ!」って決めた時に、脳はそのように「計画」してくれているのではないでしょうか?

100番アップを目指して!

2009年03月12日 | 日記
 HS君はピリオドなど小さなミスはあるけれど、完璧を目指す姿勢がいいです!NK君も暗記するスピードが早くなってきたし、発音記号にも挑戦することができました。throwのところの発音記号でThursdayの発音記号を書いているところでは、笑えました!ISさんはまずは完璧にまねしてみてください。(昨日の話)
 今日は「いっぺん、1日に16時間かけて、単語1000個覚えるのをやってみいへん?」ということで、今日は朝8時からやっています。日程は今学校が休みということで昨日きめて、今日やっています。現時点で500個までできたので、意外にそんなに難しいことではないかも。今からでも参加したい人はどうぞ!


学習村の日記

2009年03月11日 | 日記
 岐阜高島屋の自由書房でZ会の教材をいくつか購入してきました。リンガメタリカの改訂版を買いに行ったのですが、ほかにも何点か買ってきました。しめて一万円。
 H君12時を超えて、目が覚めてきたようでした。生徒とおしゃべりで深夜2時に終了でした。
 愛知県入試の数学の問題を解いてみる。やややさしくなったかな、と思いつつも簡単とまではいいきれない。似ている感じがして、ややおもしろみにはかけてたかな。こんな問題にはまけるな!ぜひ自力で解いてみてほしい!