ブリコラージュな学びとは、かんたんんいいうと、《手作りの思考》です。
ブリコラージュは、文字通りにはブリックをコラージュしていくということです。
①ブリック=ブロック(きちんと理解したこと) ②コラージュ=組み立わせる
ということです。
数学では「公式を使わない数学」と表現しています。
公式を使わずに問題が解けるのか、と疑問にもつ人もいるに違いありません。この答えは簡単で、実際に本当に解けます。場合によっては、ごく簡単に解けることもあります。
ブリコラージュという言葉についてもう少しお話しをしましょう。
ブリコラージュという言葉は、レヴィ・ストロースというフランスの哲学者、社会人類学者、思想家の言葉です。レヴィ・ストロースは未開人を観察しました。そこで、未開人が困難にぶつかったときに、今持っている道具を組み合わせて新しい道具を作ることを目撃し、それをブリコラージュと呼びました。そしてそのような思考の仕方を「野生の思考」として、現代人の「栽培された思考」と区別しました。
野生の思考が役立つ場面は、日常的にもよくあります。例えば、雨が降ったら、傘がなければならないということはありません。下敷きでも少しは防げるし、ダンボールでもいいわけです。これぐらいのことなら、誰でも思いつきますよね。ごくふつうのことですよね。
栽培された思考は、現代社会では日常的にあります。マクドナルドの挨拶は典型的です。いわゆるマニュアルですね。受験や授業で「この公式に当てはめて」とか「このやり方を覚えて」といったことも同じですね。栽培された思考です。
しかしマニュアルにのっていないときには、どうしますか?
この解決法は、簡単です。最初からマニュアルがなければいいのです。最初から「公式にあてはめて」という指導の仕方をやめれば、すむことなのです。
数学カフェは、理解していない「公式を使わない」と宣言することで、公式主義・やり方主義に敢然と「完全にノー」と答えます。
数学カフェ 岡村文昭
ブリコラージュは、文字通りにはブリックをコラージュしていくということです。
①ブリック=ブロック(きちんと理解したこと) ②コラージュ=組み立わせる
ということです。
数学では「公式を使わない数学」と表現しています。
公式を使わずに問題が解けるのか、と疑問にもつ人もいるに違いありません。この答えは簡単で、実際に本当に解けます。場合によっては、ごく簡単に解けることもあります。
ブリコラージュという言葉についてもう少しお話しをしましょう。
ブリコラージュという言葉は、レヴィ・ストロースというフランスの哲学者、社会人類学者、思想家の言葉です。レヴィ・ストロースは未開人を観察しました。そこで、未開人が困難にぶつかったときに、今持っている道具を組み合わせて新しい道具を作ることを目撃し、それをブリコラージュと呼びました。そしてそのような思考の仕方を「野生の思考」として、現代人の「栽培された思考」と区別しました。
野生の思考が役立つ場面は、日常的にもよくあります。例えば、雨が降ったら、傘がなければならないということはありません。下敷きでも少しは防げるし、ダンボールでもいいわけです。これぐらいのことなら、誰でも思いつきますよね。ごくふつうのことですよね。
栽培された思考は、現代社会では日常的にあります。マクドナルドの挨拶は典型的です。いわゆるマニュアルですね。受験や授業で「この公式に当てはめて」とか「このやり方を覚えて」といったことも同じですね。栽培された思考です。
しかしマニュアルにのっていないときには、どうしますか?
この解決法は、簡単です。最初からマニュアルがなければいいのです。最初から「公式にあてはめて」という指導の仕方をやめれば、すむことなのです。
数学カフェは、理解していない「公式を使わない」と宣言することで、公式主義・やり方主義に敢然と「完全にノー」と答えます。
数学カフェ 岡村文昭