goo blog サービス終了のお知らせ 

学校をあきらめた日

小学校3年生の娘が、学校へ行かなくなりました。葛藤の日々。

自分にもお疲れ様を

2020-02-14 22:40:00 | 日記
こんにちは、かおこです。

学校へ行く時は、娘を7時過ぎに起こし、8時前に食事、8時10分に送り出していました。(その後私も仕事へ)
学校へ行かなくても、できるだけそのペースを維持したい……と思いつつも、どうしてもなし崩しになってきます。
8時までに食事を用意しなくてもいい、と
思うとこちらもつい起きるのが遅くなります。
一緒に登校するはずの班長さんへ、連絡帳は渡さなくてはならないため、寝坊は出来ないのですが、娘もなかなか起きてこず…
口では「明日6時に起きる!」とは言っているものの……

今日は特に、いくら起こして起きません。
しょうがないので、夫と私だけで朝食。
これはこれで、いい感じでした。久しぶりに大人だけで食事、というふうで。

娘、起きたのは結局11:30。

昨日の教育相談で、思ったより疲れたのかもしれません。

最近は、ほとんど運動らしい運動をしていないので体力も落ちたのかなぁ…

私の方も、何だかんだで毎日のように用事があり、仕事をしている時とはまた違った疲れを感じる時があります。

今日は生理中ということもあり、体も重たい感じが……
普段なら、冷蔵庫を開けてあれを作ろう、これもやろう、と思うのですがその気力がわきません。
ああ、疲れているんだなぁと思い、最小限の家事のほかはのんびり過ごすことにしました。
他の人には「お疲れ様!」と声をかけるのに、自分にはそうしていないんですよね。

自分にも「お疲れ様」と言ってあげよう。
毎日、頑張ってるんだから!

読んでいただき、ありがとうございました。





助けを求めて②

2020-02-13 16:05:00 | 日記
こんにちは、かおこです。

本日は、教育支援センター2回目。
初回は親の私のみ、今日は娘も一緒に。

子どもの担当の職員さんも見えて、挨拶……というか、初めは何だか品定めされてる感じでした。にこやか、明るい感じでもなく。
しかも、2人ともほぼ黒の服装。
施設も古いので、照明もちょっと暗め。
子ども相手には、正直どうなの?って思いましたが……

娘には前もって、箱に砂が入ってて(箱庭)お人形とか並べて遊べる場所があったよ、ついでに困ってることとか相談してもいいみたいよ、程度に言っておきました。

娘、担当の方に付き添われ、緊張しながらも箱庭に家やら人形やらをレイアウトし始めます。
それをしばらく見守りながら、私も担当の方と最近の様子をぽつぽつと。

持ち時間が50分でしたが、20分程度経ってから、私は別室へ。
担当の方と、娘の現状、傾向などを話します。
担当の方の印象では、けっこう早めに箱庭に集中している様子とのことで、そこまでの子はあまりいないとも言われました。

私の方からは、動画を見る時間が長くケンカになりがちのこと、私も体調の具合で放置してしまうことがあったこと、ただ最近は自分から何かをする、と言うことが増えてきたことなどを話しました。

夜はほぼ二人きりになるので、距離の取り方が難しいですよね、と共感していただけたのがありがたかったです。
娘を直接見てもらうことで、担当の方も実際のところを把握しやすいと思います。

とりあえず、二週間後もまた来ることにして……あとは、娘が来るかな?無理強いはしないけど……
娘の方も、そのペースでどうかな?と聞くとうなずいたので、「次回のお約束カード」をもらって終了。

帰宅後も、何らかの反応があるかもしれないのでまた教えて下さいとのことでした。

その辺はどうかな……と思っていたら。
「めっちゃ優しかった!注意とか怒られたりしないし!また絶対来る!」
と、正直言って意外な反応でした。

聞くと、箱庭も、好きに作れてとても楽しかったらしいです。
本人が、楽しめれば何より。
最初は、どうかなーと思ってましたが…
とりあえずはよかった!

今日のメインイベント^_^ 終了しましたが……
その合間にも急にトイレが詰まって業者さんに来てもらったり、うちの前で何かの団体?が大声で撮影してるのがあまりにもうるさく気配りも見えなかったので厳重注意して引き揚げてもらったり……
短い一日でも、いろいろあります、やれやれ。
まだお皿も洗ってない(>_<)

読んでいただき、ありがとうございました。

早い反抗期

2020-02-11 23:12:00 | 日記
こんにちは、かおこです。

今日は祝日ということもあり、お友達親子さんとクラシックのコンサートに行ってきました。

学校は違うのですが、保育園時代からとても仲がよかったため、今も仲良くしてもらっています。

娘の不登校のことも伝えてあり、いろいろとグチも聞いてもらいました。

お友達のママも、私より10歳くらいで若いにも関わらず、おおらかな人で、こちらも気がねなく過ごせてありがたい存在。

娘は、友達と一緒で上機嫌。
子どもにはよくあることとは言え、あちらこちらへと遊びながら、ふざけながら歩いていきます。
広い道路ならともかく、都会の人通りの多い道路や、コンサート会場の通路。
あまりうるさく言いたくありませんが、頭ごなしではなく「人が来るから一列になってー」「道あけようか」などと気を使って注意します。
娘はそれでも気に食わないらしく、「今やるんですけど!」など、トゲのある言い方で返してきます。

お友達とママがいたから良かったものの、一対一だったらこっちが逆上してたかも。

少し早めの反抗期だと思うようにしています。
今日のお友達ママも、そう言っていました。

コンサートはとても良かったのですが、娘が演奏中にも「言いたいことがある」といって体をつついてくるのが、正直うっとうしくて……
「演奏が終わったらいいよ」と伝えると、一応従ってくれましたが。

最近は、ネットの依存症も気になります。
オンラインゲームこそしていませんが、最近のように放置していると一日ネット三昧。
今日も、帰宅するが早いかさっそくパソコン画面へ。
今日は少しお休みしてもいいんじゃない、昨日たくさん見たし、と持ちかけると怒り出し、「じゃあどうすればいいの⁉︎」と泣き出す始末。

アルコール依存症などの治療をする医療施設が出している、若年者用のネット依存症のテストをしてみたら……

高リスク者。 

こればかりで断定するわけでもないですが、その可能性はあるだろうなぁと。
 
夫も「うーん」と流石に渋い顔。


その対応としては……
分かってます! 
まずは
「家族の受容的な関わり」。

それが出来れば苦労しないよー…_| ̄|○

それが出来ないから依存の状態になってるんだって!

やっぱり、まず家族なんですよね(涙)
じゃあその家族がダメな時は?

アトピー、少しマシになったきたのでまた娘と関わらないとな……
↑こういう、義務感で動くのは本当は良くないんでしょうけど。

あとは、
「好きなことを見つける」
その好きなことが、今のネットなんですけど……
ネット上で、何か好きなことに取り組むきっかけでもあればまだいいんですけど。

あとは、かろうじて自転車の練習かな……
それに付き合うにも、こちらの手間が💦
面倒がってちゃいけないな……(また義務感!)

反抗期と言うけれど、本来は自分の意見がはっきりしてきて、それを表に出してる状態なんですよね。大人から見ると「反抗的」ってつい言ってしまうけれど…

考えてみると、幼児のイヤイヤ期、娘はあまり無かった気がします。
そのせいもあるのかなあ。
そう考えると、少し納得できるかも。

読んでいただき、ありがとうございました。



嬉しそうな理由

2020-02-10 17:44:00 | 日記
こんにちは、かおこです。

娘は、授業中の学校に行かなくなった替わりに、放課後に担任の先生のところへ行っています。
その時は、嬉しそうなのです。
教室に行っても、先生を待つあいだに黒板に落書きしたり、掲示物を見たり。

先生も、お忙しい中をマンツーマンで指導して下さり、本当に頭が下がります。

帰り道も、娘は口数が多くてご機嫌。

先生と会って、いろいろ話して気分転換になるのかな?と思っていました。
私も、先生と話すと気分が明るくなり、元気になって帰ってくるので…

今日、娘が、
「この時間に学校にくるのがなんで楽しいか分かる?」
と聞いてきました。
「先生と話せるからでしょ」
と言うと、
「お母ちゃんの機嫌がよくなるから」

そこですか……

じゃあ私、よっぽど普段から怒った顔してるんだなーと……

特に今は、体のかゆみ悪化→イライラするから→イライラの原因をさけたい→娘の動画漬けを注意するのをやめる→娘と遠ざかる、放置、という流れだったので。
私は、生理の間際になると、人と目を合わせるのも苦手になり、イライラというかピリピリしがち、いろんなことが億劫になります。
ちょうどその時期だったので、無用な争い?は避けようと、放置作戦にしていたのでした。

それが、娘にとっては機嫌が悪い(かなり)ということのよう。
まぁ、娘の立場から見れば、そう見えて当然とは思いますが……


昨日、1日の計画を作りながらも、何一つ実行していない人は誰ですか。
一度起きたにも関わらず、「お母ちゃんが起きてなかったから」という理由で何時間も寝坊していたのは誰ですか。

みんな、母親のせいなの?

理不尽なことを言われても「相手は子どもだから」と笑顔でいないといけないのでしょうか、子どものために?
それを強制されるのなら、母親なんて辞めたいです。

読んでいただき、ありがとうございました。

第三者評価

2020-02-09 23:54:00 | 日記
こんにちは、かおこです。

老人ホームで仕事をしていた時や、娘の保育園の説明会の時などに「第三者評価」というのをよく聞きました。
一般の企業などでもあるかと思うのですが、とても簡単に言えば「他人から見てどうか」ということかな、と思います。

おととしの年末に体調を崩してから今に至るまでに実感したのが、
「自分のことは、分からない」
ということです。

自分では、自分のことをこう思っているけれど他人から見ると全く違う。
または、自分では普通のことが、他人からみると特別な(良くも悪くも)ことだったりする。
あるいは、自分の体がかなり痛んでいるのに、その深刻さが実感できない。


本当に、分からないなと思いました。
これが、患者さんの病気や、他の人のいい所だったらすぐに気づくのに。

それは、娘のことも同じ。

ほかの人が言うには、
「しっかりしてる」
「思慮深くて賢い」(→ずいぶんほめられたものです💦)
「自分を持ってる」
という感じなのだそうです。

社交辞令的なものも少しはあるかと思いますが、おおむねそんな感じ。
私としては「そんなふうに見えるの?」
という感じなのです。
まるっきり何も考えてない、お気楽、という感じではないとは思いますが、正直、へぇ〜という感じ……

近すぎて、逆に分からない、気づかない、ということかもしれません。

娘は最近、ピアノを習っているものの、先生が怖くてもうイヤ、でもピアノは続けたい…ということを言い出しました。
そこで、知っているところに体験レッスンを受けに行ってきました。

家での練習はほとんどせず、指の力も弱いようでどうかな……と思っていましたが。

今日見てくださった先生によれば、
「ちゃんと弾けてる」
「音符が読めてないところがあるが、説明すれば分かる子」
ということでした。
また、今のレッスン内容は、しっかりした内容のもので、本人が続けることが出来る分には良いと思う、とも言われました。

私では、分からないことばかり。
全くの外部の人、またその方面のプロ、という立場の人に相談してみるのって有効なんだなぁとつくづく思いました。
これも、第三者評価みたいなものかな?

他人からの見方、自分のためにも大切にしたいなと思いました。


読んでいただき、ありがとうございました。