見出し画像

ガバオさんのトコトコ日記

通勤散歩余禄~鳥越神社とおかず横丁〜


皆さん、こんばんは。

525日、木曜日。 曇り。


総理大臣秘書官が首相官邸に親戚を引き入れて忘年会、総理大臣が注意。


親子揃って国民を嘗め切ってますね。。。



またあのボンボンか、、、

では済まされない話だと思います。



😑

😑

😑

😑

😑


口直しはこちらので!




祝! 、12号ホームラン!🎉

⚾⚾⚾⚾⚾⚾⚾⚾⚾⚾

⚾⚾


吉田選も2塁打で応戦しましたが、、、




侍対決は翔平君に軍配が上がりました。


これでエンゼルスは4連勝 ~😆

このまま波に乗って欲しいところです!


************************


鳥越神社

昨日、蔵前橋を渡った後、鳥越祭で有名な鳥越神社に立ち寄りました。


通勤散歩の余禄としてご覧ください。



爽やかな薫風と共に隅田川を渡り、、、




蔵前通りを西に向かいました。



江戸時代、この付近に幕府天領地からの年貢米を保管する「浅草御蔵」があったことから、蔵前の町名が生まれたそうです。





蔵前通りに面して鳥居が立っていました。




鳥居の手前の白鳥橋

私の知る限り、一番短い石橋です。



大通りから鳥居を潜った途端、静謐な空気に包まれました。



境内と空の陰陽で、写真のフレアが抑えられませんでした。



手水桶

余計な花などは浮いておりません。




サツキでしょうか?

驚くほど大きな花振りです。




ご神木




拝殿に向かいます。




鳥越神社(とりこえじんじゃ)

主祭神 : 日本武尊

白雉2年(651)、日本武尊を祀って白鳥神社と称したのに始まるとされ、前九年の役に出征した源頼義、義家父子がこの地を通った際、白い鳥が飛ぶのを見て浅瀬を知り、大川(隅田川)を渡ることができたことを白鳥明神の加護と称え、鳥越大明神の社号を奉ったと伝わる。

(ウィキペディア要約)






風格のある狛犬が一対



扁額




ご祭神が男神ですので、千木は上向きです。



タマサンゴでしょうか??

境内の片隅に咲いていました。




七曜の社紋

社家を務めた鏑木氏(千葉一族)の家紋です。




例大祭(鳥越まつり

都内最大級といわれる千貫神輿で知られる鳥越祭は、69日~11日に開催されるようです。




おかず横丁

近くにおかず横丁と言う路地がありました。





「三丁目の夕日」のセットのような家並み♪



出来れば夕方に歩いてみたかった!😄


今年初めて見るクチナシの花



今では指輪もまわるほど〜♬


思わず口ずさみながら、末広町に向かったのでした、、、☺️



本日もご訪問頂きまして有難うございました。


コメント一覧

gabaosan
@neko-kichi2828 さん、こんばんは~

ハハハ~
一口サイズの今川焼きですね~!😆
御座候、確か有名な商品名ですよね。
一度食べた事があります!

コメントありがとうございました。
これからも宜しくお願い致します。
neko-kichi2828
最初の七曜の社紋の写真をみたとき、今川焼(神戸は同じような物を御座候といいます。)と思いました。
記事を読んで、自分が恥ずかしかったです。ハハハ
gabaosan
みゆきさん、こんばんは~

家紋が七曜紋ですか!
千葉一族の家紋ですから、鎌倉殿で言うと岡本信人さんですね。
じっちゃんの先祖はやはり武将だったか!😆
みゆきん
家の家紋と同じだわ
由緒正しいってことね~
きゃあー♬
gabaosan
@marurobo36 maruroboさん、こんばんは~

そうですね!、、尊君、良い名前ですね!☺️
関東には日本武尊の東征の折りの伝説が各地に残っていて、お祀りする神社も沢山あるんです。大口真神(おおかみ)伝説とセットが多いですね。

下町の横丁の中でも、このおかず横丁はかなりレアではないでしょうか、、、
本当に、お店が開いている時に歩いてみたいです!☺️
marurobo36
おかず横丁の夕方の風景が見たい!!
結構盛況な風景を期待しちゃいますね。

白鳥橋 飛び越えられそうなほどの可愛い橋ですね。
鳥越神社 我が倅が名前お借りした 日本武尊命様が主祭神なんですね。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「通勤散歩」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事