皆さん、こんばんは。
5月17日、水曜日。快晴。
昨日は有給休暇を取って奥多摩に出掛けまして、ブログの更新をスキップしてしまいました。
皆様の所にもお邪魔しきれませんで恐縮です。m(._.)m
で、、、一日遅れですが、先ずは~😆
祝、 大谷選手 🎉
5勝目 & 9号ホームラン ~❗

🏅🏅🏅🏅🏅
⚾⚾⚾⚾⚾⚾⚾⚾⚾
被本塁打3本の5失点で、当人に笑顔はありませんでしたが、サイクル安打目前でアウェイ球場を沸かせるところは流石です!
ショータイムはまだまだ続きます!😄
************************
此花咲くや シロヤシオ
拙記事で度々ご紹介しているシロヤシオ。
深山の稜線に咲き誇るその姿は、一度目にした者の心を掴んで離しません。
今年はそんなシロヤシオの2、3年に一度の当たり年でして、、、
雨予報の合間を狙って有給休暇を取り、奥多摩のシロヤシオを堪能してきました。
同じ花の写真が並びますが、、、
ガバオに騙されたと思って、宜しくご覧下さいませ!
奥多摩都県界尾根
東京都と埼玉県の境界にあたる都県界尾根(通称、長澤背稜)を歩きました。

ハナド岩からの眺め
奥の稜線は、雲取山に続く「石尾根」です。

シロヤシオの姿がポツポツと現れ始めれば、、、

既に気分はアゲアゲです!

シロヤシオ(白八汐)
山上の痩せた稜線を好むヤシオツツの一種。
5枚の葉が輪生状に着くことからゴヨウツツジ(五葉躑躅)とも呼ばれ、敬宮愛子内親王様のお印に用いられています。

三ツドッケ(天目山)から蕎麦粒山一帯がシロヤシオの大群生地となっています。

見上げればシロヤシオ~♪

どうやら絶好のタイミングだったようです

他所では中々見られない様な大木が、、、

ゴロゴロしています。

その根本は五葉の若木で埋まっています♪

紅白花合戦
シロヤシオとミツバツツジの競演です。

フレームがシロヤシオだらけ~♪

♪

今年は間違いなく当たり年ですが、、、

まさかこれ程の大群生が見られるとは思っていませんでした。。。

見飽きることがありませんが、、、
後ろ髪を引かれる思いで稜線を後にしました。。。

大山津見神の娘にして富士山信仰の祭神でもある木花咲耶姫はサクラの花に譬えられますが、、、
この花こそ木花咲耶姫に相応しいと思うのは、少々入れ込み過ぎでしょうか。。。

奥峰に
此花咲くや 初夏の風 (が)
山行かば
清く正しくシロヤシオ (が)
お粗末さまでした。。。m(._.)m
ヤマケイオンラインに山行記録をUPしましたので、時間と興味のある方はご笑覧下さい。☟
本日もご訪問頂きまして有難うございました。