皆さん、こんばんは~。
今週も懲りずに奥多摩です。
先週歩いて感動したタワ尾根を、別のルートから登ってみました。
紅葉は食傷気味かと思いますが、冬枯れの光景も合わせてご覧ください。
日原からトコトコ
3週連続の稲村岩です。

日原川沿いの赤紅葉。
紅葉は大分標高を下げて来ました。

小川谷
今回は日原川の支流、小川谷を歩きました。
有名な日原鍾乳洞がある谷です。
鍾乳洞の対岸に聳える燕岩

小川谷は東日本大震災以降、林道の崩落で長く封鎖されていましたが、2年前に林道が再開通して少しずつ人が入るようになってきました。
2020年に再開通した小川谷林道


小川谷右岸の上段歩道に入ります。

タワ尾根の尾根腹を横切る水源巡回路です。


古い木橋や崩落個所を慎重に通過していきます。

落葉松

材木小屋尾根を辿ってタワ尾根を登ります。

ミズナラの巨木
無名の巨木です。
根元にザックを置いて写真を撮りましたが、大きさがイメージできますでしょうか。。。

ここ日原川左岸流域は日本でも有数の巨木・巨樹の宝庫と言われています。
因みに、巨木の定義は目通り幹囲3m以上で、5mを超えると一般的に巨樹と呼ばれます。
静かな尾根に巨木が点在しています。

奥多摩で最も不便な場所にあると言われる酉谷山 (1,718m)。

タワ尾根の稜線は冬枯れが進んでいます。

静かなるタワ尾根
先週と同じ大きな倒木で大休憩としました。

風に舞う落ち葉の音しか聞こえて来ません。

「ここでゆっくり昼寝したいな~」と思った先週の願い事を早速叶えました~♪
尾根の下部は未だ紅葉が残っています。

名残りの赤紅葉

一石山南面の紅葉

先週は山の中で7人の登山者と行き会いましたが、今回は只の一人とも出会いませんでした。
マイナールートばかり歩いていますが、山で一人も出逢わないのはかなり稀なことで、、、
静かなタワ尾根が益々好きになりました。。。

ヤマケイオンラインに山行記録をUPしましたので、時間と興味のある方はご笑覧ください。☟
本日もご訪問頂きまして有難うございました。