goo blog サービス終了のお知らせ 

G-Yeah ! STYLE

ジャンルいろいろ、人生いろいろ。ちょいとユルユルなLIFE STYLEっす。

フェライトコアじゃだめ

2006-09-05 23:52:03 | CAR
オーディオのオルタネータノイズ対策で、とりあえず家に転がってたフェライトコアを電源コードに付けてみたけど・・・。
全然だめ。効果ナッシング。残念でした。電源ノイズフィルター買ってみます。

もうインパネは付けたり外したり面倒くさいので、外しっぱなしでいいや。

誰か車の中、覗いたらびっくりするだろな。

アストロのワイパー

2006-09-04 21:29:45 | CAR
アストロのワイパーゴムが切れ始めました。

調べてみるともう1年半経ってるし、こんなもんでしょうか。

でも、某量販店行ったらゴム置いてないって言われて、ショック!

やっぱACデルコのブレードにしとけばよかった。

あっ、でも今度はボッシュ買っちゃいました。

オーディオ取付2

2006-09-03 21:12:47 | CAR
カヌーから帰宅したら、もう夕方だったんですが、オーディオの取り付けを再開しました。

まずはビデオケーブルの配線。インパネの裏は狭かったですが何とか通すことに成功。繋げてDVDの再生をしてみるとモニター2台ともバッチリ写りました。ただリアのモニターに少し横縞が写っていたのが気になりましたが、配線が長いのでノイズが入ってくるのは仕方ないですかね。チャンスがあったらシールド入りのケーブル買うことにして今は我慢します。
ということでインパネも元に戻し、無事ほとんど作業を終えました。
取り付けてみて思ったんですが、シルバーよりブラックにすれば良かったかなあって。

さて、車庫に車を戻そうとしたときに問題発生。何やらスピーカーからブーンという大きいノイズが聞こえます。どうやらエンジンの回転数に応じて大きくなるようです。

調べてみるとこれはオルタネーターノイズというものらしく、幾つか原因が考えられます。
まずはバッテリーが不安定なことによるもの。そして、配線がグチャグチャなことによるもの。どちらも心当たりありますねえ。
とりあえずノイズフィルター付けてみようか。いやまてよ。確かどっかにフェライトコアがあったはず。電源ケーブルに巻いたら直るかも。

オーディオ取付

2006-09-02 15:21:02 | CAR
朝からさっそくオーディオ取付の作業開始。

インパネ外すのは久しぶりだったけど、それほど苦労することなく旧オーディオの取り外しは完了。ちなみに画像は記念の旧オーディオ。
次にもう要らなくなる車載ビデオとCDチェンジャーも取り外し完了。それにしても、ナビやリヤカメラなど配線はもうグッチャグチャだ。
で、取付だけど国産車のように専用の配線キットがあるわけじゃないので、配線は1本1本繋ぐ必要があります。まずは電工ペンチでギボシ端子を配線に付けました。次にオーディオ側は配線の色が決まっているので、旧配線を1本外しては同じ色のコードを取り付けるという作業。順番にやれば間違えるわけはありません。無事配線終了後に電源を入れてみたところ無事動きました。

今日は先週の祭りの慰労会があるので、作業はここで終了。ちなみに車の中はグッチャグチャのままです・・・。

ソーラーバッテリーチャージャー

2006-09-01 21:54:45 | CAR
自転車通勤の充実やガソリンの高騰もあって、最近はすっかりサンデードライバーになってしまい、アストロに乗る機会がめっきり減ってしまいました。

それが原因で、どうやらバッテリーが弱ってきている模様。先日も突然バッテリーの電圧が下がり、ランプが点灯。しばらく走っているうちに消えたけど、ちょっとビビった。

車屋に相談するとソーラーバッテリーチャージャー使ってみればとのこと。
で、さっそく購入。かなりデカいのもあったんだけど、格好よくないので、聞いたことあるメーカーの少し小さめのやつにしました。
接続は本来バッテリーに直付けするらしいのですが、アメ車はシガライターに常時電源が流れているので、加工してシガライターに接続。こんなのでいいかな。
さて、何はともあれ効果はあるのでしょうか。

ちなみに社外品ならバッテリー買っても8,000円程度。ちょっとセコかったか。

アストロのオーディオ

2006-08-30 22:53:58 | CAR
いいかげんMP3も再生できないようなオーディオは嫌になってきました。
セカンドカーのラパンにさえも付けたのに。めんどくさくてCDチェンジャーの中もいつから入れ替えしてないことか。

JVCのKD-DV6200-S。これDVDやDIVXも再生できることに加え、USB端子もついてる優れもの。前からほしいなあと思ってチェックしてたんですが、それとは別になんと激安のチョー怪しい中国製のを見つけました。これだけの機能が付いて価格はJVCの1/2。調べてみると似たような機能の製品は意外とたくさんありました。しかしオレが見つけたのはMPEG4も再生可でさらにSDスロットまで付いている全部入り。
そしてデザインもなかなかいい!どこにもブランド名が書いてないところがもっといい!ちょっと安っぽいですが・・・。
てなわけでさっそく買ってしまいました。邪道ですかねぇ。

でも、画像表示(JPEG)が出来るのかとか。XACTIで撮った動画が再生できるのかとか。京ぽん2の音楽はMP3じゃないので再生は無理っぽいけど動画や画像はOKかなとか興味はつきませんね。とりあえずいろいろ実験してみます。
週末に取り付けてまたレポしまーす。

アストロのタイヤ

2006-08-25 22:55:18 | CAR
かなりタイヤの減りとひび割れがヤバかったんです。もともとホイールのおまけ程度のタイヤだったので、いつかは買わねばとは思ってはいました。

それに来月には宮城まで行くし、その前には替えておこうかと思って先日量販店に行ってみたのですが・・・。むむっ軽く10万円コースじゃありませんか。スタッドレスのときはそんなに高くなかったのにぃ。それもそのはずサイズ(17インチ)がぜんぜん違うんですからぁ。ガーン。というわけで出直しました。

ネットで調べると韓国製のタイヤが激安とのこと。しかもハンパじゃない安さ。てな訳で安易にそちらを購入することにしました。
持込みで取り付けても絶対そっちのほうがお得。しかも新古でさらに安いモノをゲット!
わがままを聞いてくれる近所の車屋さんにもいつも感謝です。

ところでこのタイヤ、あるHPでアストロのタイヤサイズの一覧表を見つけ、以前(245/50R17)よりむしろ外径サイズが純正に近いということで(235/55R17)このサイズ選んだはずなのに、時々タイヤハウスに当たるようです。別に実用上そんなに問題のあることでもないのであまり気にもしてないんですが、突然ゴツンって聞こえるのはあまり気分のいいもんではないですよね。

三たびワイパーモジュール修理

2006-08-12 21:47:31 | CAR
またもやアストロのワイパーモジュールの調子が悪い。

2年に1度は調子が悪くなり、ワイパー動かすと、突然止まったり超スピードで動いたり大暴走。
前回はハンダが無くてコテで撫でただけだったから仕方ないかなあ。
今回は100円ショップでハンダ買ってきた。しっかり盛り直したつもり。
もう慣れたので10分で完了。

バックランプ

2006-06-24 22:35:14 | CAR
ウチのアストロのバックランプはリアスポイラーの下に付いていて、かなり地面に近いのでいつも擦ってしまい、いつの間にかスポイラーの影に埋もれていることがしばしば。
そもそもアメ車にはバックランプという概念がないらしい・・・。

そこで今回、最近流行のLEDデイライトをバックランプ代わりにスポイラーに埋め込むような形で付けてみた。
どんなもんです?

ところでバックランプには明るさとか位置とか細かい規定があるのでしょうか。

サファリエンブレム

2006-06-15 22:44:31 | CAR
SAFARIエンブレムが片方取れてきたので、この際だと思い外した。

というのもこの車は実はアストロ。フェイスチェンジしてサファリ仕様にしてるんだけど、ぼちぼち飽きてきた。

外すときは塗装を痛めないようにそーっとね。もともと外れそうだったの片方はすぐに取れたけど、もう片方は簡単には取れそうもない。たまたまウチにステッカー剥し剤(これ効果あんの?)があったので、隙間から少しずつ流し込んで試みたら、なんとなく取れてきたぞ。時間かけてなんとか取ったけど指痛い。
あとはボディに残っている接着剤を取る作業。とりあえずワックスで地道に磨くとかなり取れてきた。でも結局最後はコンパウンドを使ったよ。

疲れたので今日は片方だけで終了。