goo blog サービス終了のお知らせ 

誰も知らない南の島

いつか南の島にいきたい

NY原油、60ドル割れ/ニューヨーク10日時事

2009年07月11日 | 谷本歩実柔道一本勝負
NY原油、60ドル割れ=終値で、2カ月弱ぶり(時事通信) - goo ニュース
石油 もう一つの危機
石井 彰
日経BP社

このアイテムの詳細を見る

8 人中、4人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。
石油危機のレバレッジ, 2007/12/2
By tishbite - レビューをすべて見る
石油価格の高騰の原因は、<レバッレジ>の一言につきる。

アメリカのローカルな価格指標「WTI」に投機資金が入ると
そこに年金資金が注ぎ込まれるようになり
かつての100倍ものマネーが動くようになった。
今度はその指標を元に世界中の原油価格が上るようになった。
そしてそれは天然ガスなどの価格上昇をも招いた。
即ち、最初の投機資金に
数万、数十万倍のレバレッジがかかり
そこにピークオイルや資源ナショナリズム、
中国パニックや戦争までが
次々と乗っかり
世界中の資源価格が跳ね上げられているという構図だ。

皆が賭けている所に賭ける
そして長い長いバンドワゴンの行列を作る
そこに合理的に解釈できる価格など無い
…しかしそれは投機としてはきっと正しい。

98年にLTCMが破綻した時、
使っていたレバレッジは50倍だったという。
今のリスクは
その時と比べてどれくらいになっているだろう。。。

この本にはそんな石油価格高騰のメカニズムや
それによって起きている「21世紀型石油危機」の
その先にある、より大きな危機
…デタラメな価格の影響による産業としての衰退
そしてそれらとは一線を画した
よりリアルなエネルギーのあり方までが
幅広く書かれており
たいへん参考になるものだった。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。