
自宅用のお土産たち・・
ロイズにうにカニ茶漬け、ジャガバター、夕張メロン味のハイチュー、カルピス(ピンキーも!おいしいです)
札幌でしか買えないと思っていたカリカリまだある?がロープウェイで発見し購入したらどこでも買えたという・・
ディズニーはこのキャラクター好きなんだけど、普段は買わないので観光地特有の金銭感覚で購入!

↑じゃがポックルおみやげであげたようです
夕張メロン味キャラメル、トラピスチヌ修道院のバター飴
そして!き花(きばな)↓

函館駅で1カケ試食しておいしくて、バスの時間迫る中購入
ホワイトチョコでこんなにおいしいの初めてです
アーモンドガレットも厚みがあって(3ミリくらい)ザックザックでおいしい
き花→☆
函館のコープで買ったスポンジ(北海道の形、夕張メロンカラー
)

模倣品?のソーラーおもちゃ

futabaで使いたかったけど、旦那に花を付けられた・・

こっちが本物→タカラのほほん族(ふたばもあったのですが、検索ひっかからず)
浅草の人形焼、上野エキュートで購入したパイ(あと鮭トバ、チーズを購入)

コチラは先日ランチに誘ってくれた会社の方に

ポーチに持ち手を付けてバックになってる
猫シルエットの木彫りとフェルティングの肉球ストラップ(黒ネコちゃん飼っている方に)
トラピスチヌ修道院のしおりと浅草仲見世で買ったハガキホルダー(百人一首みたいになった
)

あとは現地でゆっくり見る事が出来ない・・パンフレットやチラシ


大門横丁
↓


ラッキーピエロ↓(行ったのは函館駅前店でした。店舗によりコンセプトが違う全店行ってみたい・・)



お世話になったるるぶ函館お散歩マップ

↑まさにこの範囲しか行っていない・・
地図の右下が空港、ちょっと上にトラピスチヌ修道院
パープルの部分が湯の川(温泉に行きました)
グリーンが五稜郭周辺(回転寿司、函太郎)
左に来て函館駅、(函館朝市、摩周丸)
ベイエリア(金森)
元町(坂道や古くからの街並み、レトロな標識、カールレイモン)
函館山(ロープウェイで夜景を見に行きました)
見どころ、グルメがギュッと詰まった函館

こんな感じで旅をまとめてみました
現地では足が痛かったり、疲れてたりと大変でしたが
帰ってきてしまえば楽しかった思い出ばかり
おいしいもの食べて、優しい人達とも出会えて・・
疲れなんて思い出の中では笑い話に変わります
それを知っているから頑張ってしまうし、悔いを残したくないから奮発しちゃう
次はいつ、どこに行けるんだろう
ロイズにうにカニ茶漬け、ジャガバター、夕張メロン味のハイチュー、カルピス(ピンキーも!おいしいです)
札幌でしか買えないと思っていたカリカリまだある?がロープウェイで発見し購入したらどこでも買えたという・・
ディズニーはこのキャラクター好きなんだけど、普段は買わないので観光地特有の金銭感覚で購入!

↑じゃがポックルおみやげであげたようです
夕張メロン味キャラメル、トラピスチヌ修道院のバター飴
そして!き花(きばな)↓

函館駅で1カケ試食しておいしくて、バスの時間迫る中購入

ホワイトチョコでこんなにおいしいの初めてです

アーモンドガレットも厚みがあって(3ミリくらい)ザックザックでおいしい
き花→☆
函館のコープで買ったスポンジ(北海道の形、夕張メロンカラー


模倣品?のソーラーおもちゃ

futabaで使いたかったけど、旦那に花を付けられた・・

こっちが本物→タカラのほほん族(ふたばもあったのですが、検索ひっかからず)
浅草の人形焼、上野エキュートで購入したパイ(あと鮭トバ、チーズを購入)

コチラは先日ランチに誘ってくれた会社の方に

ポーチに持ち手を付けてバックになってる

猫シルエットの木彫りとフェルティングの肉球ストラップ(黒ネコちゃん飼っている方に)
トラピスチヌ修道院のしおりと浅草仲見世で買ったハガキホルダー(百人一首みたいになった


あとは現地でゆっくり見る事が出来ない・・パンフレットやチラシ


大門横丁



ラッキーピエロ↓(行ったのは函館駅前店でした。店舗によりコンセプトが違う全店行ってみたい・・)



お世話になったるるぶ函館お散歩マップ

↑まさにこの範囲しか行っていない・・
地図の右下が空港、ちょっと上にトラピスチヌ修道院
パープルの部分が湯の川(温泉に行きました)
グリーンが五稜郭周辺(回転寿司、函太郎)
左に来て函館駅、(函館朝市、摩周丸)
ベイエリア(金森)
元町(坂道や古くからの街並み、レトロな標識、カールレイモン)
函館山(ロープウェイで夜景を見に行きました)
見どころ、グルメがギュッと詰まった函館


こんな感じで旅をまとめてみました
現地では足が痛かったり、疲れてたりと大変でしたが
帰ってきてしまえば楽しかった思い出ばかり

おいしいもの食べて、優しい人達とも出会えて・・
疲れなんて思い出の中では笑い話に変わります

それを知っているから頑張ってしまうし、悔いを残したくないから奮発しちゃう

次はいつ、どこに行けるんだろう

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます