野球小僧

ちょっと昨日インターネットのヤホーってサイトで検索してまして(中編) / ナイツ

私のブログにお越しいただいてありがとうございます。新型コロナウイルスによってお亡くなりになった方々のご冥福をお祈りするとともに、罹患された皆様に心よりお見舞い申し上げます。また、どうか、みなさまとご家族、関係者の方がご健康であっていただければと思っております。1日でも早く流行が終息の方向に向かうことを願っております。

さて、新型コロナウイルス感染症の拡大にともない、耳慣れない専門用語や新語も拡大し、戸惑うばかりです。最近では、「自粛警察」という言葉が登場してきました。

私も、ちょっとヤホーで調べてみました。なお、今回は中編になります。

バックナンバー
2020 上期四半期 カタカナ語解説
上期四半期 カタカナ語 / 英語 解説

■緊急事態宣言(きんきゅうじたいせんげん)
一般的には、大規模な災害や伝染病の拡大などによって国家の運営が危機的な状況になった際、緊急事態に対応するために特別法を発令するための宣言のことを指す。今回の新型コロナウイルスについては、2020年3月13日に成立した「新型インフルエンザ等対策特別措置法」の改正法に基づき、安倍晋三首相が2020年4月7日夜に発令。対象区域は東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、大阪府、兵庫県、福岡県の7都府県、効力は4月8日~5月6日までとされ、4月16日には対象区域を全国に拡大し、すでに対象区域となっていた7都府県に、北海道、茨城県、石川県、岐阜県、愛知県、京都府を加えた13都道府県を重点的に対応する「特定警戒都道府県」とした。なお、緊急事態宣言は非常事態宣言とは異なり、海外の一部で行われているロックダウンのように、法的強制力をともなわない。現在は延長中

■緊急事態措置(きんきゅうじたいそち)
緊急事態宣言にもとづき、対象区域となった都道府県知事が行う措置。「外出自粛」「営業自粛」「施設の使用制限」「医薬品や医療機器の配送」などを要請または指示できる

■空気感染(くうきかんせん)
感染症の感染経路のひとつ。空気中を漂うウイルスや細菌(病原体)を吸い込むことによって生じる感染経路

■経口感染(けいこうかんせん)
感染症の感染経路のひとつ。ウイルスや細菌(病原体)が生きたまま付着した物を食べた場合に生じる感染経路

■公衆衛生(こうしゅうえいせい)
米国の細菌学者、C・E・A・ウィンスローさんが1920年に示した「公衆衛生は、共同社会の組織的な努力をつうじて、 疾病を予防し、寿命を延長し、身体的・精神的健康と能率の増進をはかる科学・技術である」という定義。関連分野として、「環境保健」「疾病予防」「健康教育」「健康管理」「衛生行政」「医療制度」「社会保障」など

■抗体検査(こうたいけんさ)
過去に感染したウイルスや細菌に対して、「抗体(免疫)」を保持しているかどうかの検査。2007年11月1日の日本シリーズ第5戦(ナゴヤドーム)。8回表までパーフェクトピッチングをしていた中日ドラゴンズの山井大介選手に当時の落合博満監督が告げたのは「ピッチャー交代」

■行動変容(こうどうへんよう)
人の行動が変わること。特に、新型コロナウイルスの感染拡大を防止するために、専門家会議が示した基本戦略。具体的には「手洗いの徹底」「マスクの着用」「3密を避ける」「外出自粛や営業自粛、テレワーク(リモートワーク)」の活用などを指す。私は立法府の方々の行動変容を求めたいですけど

■再生産数(さいせいさんすう)
YouTubeの再生数のことではありません。感染症が流行中の地域において、1人の感染者が何人に感染させるか(二次感染者数)の平均値を「基本再生産数」(Basic Reproduction Number)といいます。基本再生産数はR0で表され、R nought(アールノート)またはR zero(アールゼロ)と読み、季節性インフルエンザは2~3、天然痘は5~7、風疹は12~18とされ、新型コロナウイルスは世界保健機関(WHO)が1.4~2.5と推定

■サイトカインストーム(cytokine storm)
感染症や薬剤投与などにより、血中のサイトカイン(生理活性蛋白質)の異常上昇が起こること。新型コロナウイルスに感染し、突然病状が悪化した場合に、サイトカインストームの発症が疑われるとのこと

■再陽性(さいようせい)
ウイルスや細菌の感染状態に関する検査で陽性反応が示した人が、その後、一定期間が経過し、陰性反応を示したあと、再び陽性反応を示すこと

■3密(さんみつ)
新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐために、首相官邸と厚生労働省が作成した個人が避けるべき「密閉」「密集」「密接」の3つのこと

■自己隔離(じこかくり)
感染症が流行している地域に行った人や、新型コロナウイルスの感染が確認された人との濃厚接触者が、自宅などで14日間待機すること(その地域からの出発日または濃厚接触日から起算)。新型コロナウイルスの症状を発症するまでの潜伏期間が、最大14日程度と考えられるため

■自粛警察(じしゅくけいさつ)
新型コロナウイルスを巡って自粛要請が長期化する中、インターネット上で感染した人をおとしめたり、繁華街などを訪れた人などを非難したりする行為。なお、下の写真は本物の警察署です

■自粛要請(じしゅくようせい)
外出自粛要請とも。政府が発令した緊急事態宣言にもとづく都道府県の緊急事態措置として、不要不急の外出、帰省、旅行の自粛を個人(都道府県民)に要請すること

■ジャパン・パラドックス(Japan Paradox)
新型コロナウイルスについて、日本は発生源とされる中国と物理的に近く、当初は厳しい入国制限などはなかったにも関わらず、感染者数が少なく、死亡率が低いことを指した言葉

■集近閉(しゅうきんぺい / しゅうきんへい)
感染拡大を防ぐために、個人が避けるべき3密(密集、密接、密閉)を、「集合」「近接」「閉鎖」として表現し直したもの。ある国の最高指導者の日本語読みとなざか同じですが、これ以上ツッコむのは「自粛」

■集団免疫(しゅうだんめんえき)
ある感染症に対して多くの人が免疫を獲得した状態。免疫を獲得した人が増えれば増えるほど、感染を広げる人が減っていくとする考え方。免疫の獲得は、感染またはワクチン接種という方法がある

■新型インフルエンザ等対策特別措置法(しんがたインフルエンザとうたいさくとくべつそちほう)
新型コロナウイルス感染拡大を受けて、2020年3月13日に改正された法律。もともとは、2009年に世界的に流行した新型インフルエンザへの対応が混乱したことを受けて、対策の実施計画、発生時の措置、緊急事態措置などを定める目的で、2012年に成立した法律。2020年4月7日夜に発令された緊急事態宣言や、その後の都道府県による緊急事態措置(外出自粛要請、休業要請など)は、この法律に基づいて行われている

■新型コロナウイルス感染症(しんがたコロナウイルスかんせんしょう)
厚生労働省をはじめ、政府機関や官公庁が使っている新型コロナウイルスの正式な呼称。英語ではCOVID-19、感染症の原因となるウイルスはSARS-CoV-2と呼ばれる

■人工ウイルス(じんこうウイルス)
人工的に開発されたウイルス。既存ウイルスの遺伝子操作などによって開発され、ワクチンや免疫が存在しないため、感染が拡大する可能性がある

■生物兵器(せいぶつへいき)
ウイルスや細菌、それらが作り出す毒素などを利用したり、遺伝子操作によって感染力を強めるなどをして新たな病原体を開発し、人や動物を殺傷する目的で使われる兵器。「炭疽菌」「天然痘」「ぺスト菌」「人工ウイルス」など。なお、1925年のジュネーブ議定書にもとづく多国間条約として、1975年3月に発効した「生物兵器禁止条約」により、開発、生産、貯蔵などを禁止するとともに、すでに保有している生物兵器を廃棄することになっている

土:どうも!ナイツです、よろしくお願いします
塙:ホントに、最近悩みがありましてね
土:なんですか?悩み?
塙:やっぱりね
土:うん
塙:世の中平和にならないじゃないですか?
土:・・・うん
塙:ホントいろんなとこで、戦争とか紛争が起きててね、ほんとにいつになったら~安心して暮らせる世の中になるのかなあって、ホント悩んでるんですよね・・・はぁい
土:もうちょっと気軽に聞ける話題かと思ってた・・・漫才だよ?ねぇ。うん

2010年以降は、自己紹介や塙さんの趣味を題材にしたネタを頻繁に披露しています。流行や社会をテーマにしたネタも作り、従来のような「ヤホー」のボケは少なくなってきています。

平和な世界に1日も早くなって欲しいですよね。

後半に続きます。

「Tomorrow is another day」

映画「風と共に去りぬ」の最後のシーンのセリフです。これは、「明日は今日とは別の日」という意味です。

同じように、「昨日は今日とは別の日」です。昨日よりも今日をいい日にするために、そして明日のために大切に過ごしましょう。

そして、また、明日、ここで、お会いしましょう。

コメント一覧

まっくろくろすけ
eco坊主さん、こんばんは。

いつも、大真面目なのですけど・・・。

最近のニュースの取り上げ方にもいろいろと見直す点が多いと思えますよね。

「やってはダメ」「こんな悪いことがある」・・・というネガティブ的なことが多く、「こうやったらいいと思う」「こんないいことがある」・・・というポジティブな方向で考えられるように取り上げればいいと思うのですけど。前者の方が注目されやすいというのは、わかるのですけど・・・。

何年か後の歴史の教科書には、多くの用語が出てくるのでしょうね。でも、これ以上は増えて欲しくないですよね。
eco坊主
おはようございます。

ヤホー検索の中編待ってました!(って昨日の今日だけど^^;)
ボケとドクが少なく、”いつも通りじゃない”真面目偏は物足りませんが・・

■集近閉(しゅうきんぺい / しゅうきんへい)
↑これは今日初めてここで知りました。こんな三密表現があったのですね。
不謹慎ですが笑っちゃいました。日本語って素晴らしい!!

■自粛警察(じしゅくけいさつ)
↑これは最近のニュースだと度が過ぎていけませんよね。お隣の県でも酷い状況が発生しているとか聞きます。実際に見たわけではないので真偽のほどは?ですが。

多くの四字熟語、カタカナ語・・試験に出ますかね~?


自分にできる事を徹底して行い、免疫力向上と感染拡大防止に努めます。
ここにお越しの皆様もどうかお気をつけください。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

最新の画像もっと見る

最近の「名言・迷言」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事