ツカサ学院

初心者から経験者まで、自分スタイルで学べる『ツカサPCスクール』

MOS試験におけるXML その3

2006-12-25 09:43:00 | 資格・試験
Microsoft Office Specialist 試験において、
バージョン2003から、ExpertレベルにXMLの問題が追加されました。

実際に、テキストなどを見て勉強していただければ、
試験問題を解くことは可能ですが、
XMLがいったい何なのか分からないまま問題を解くことになってしまいます。

そこで、
XMLそのものではなく、
MOS試験のXMLに関する問題を解く上で、
知っておくと問題が解きやすくなるレベルでの、
XMLの話をしたいと思います。
(あくまでMOS試験でのXMLの問題を理解できるように、です)

第3回目の今日は、XSLに関してです。

また今回もXSLの話をする前にXMLファイルを開いてもらうと分かりますが、
タグで構築されたデータが羅列しているだけです。
前回はこの中から必要なデータを取り出すのに、
スキーマを使用するという話をしました。

しかし、取り出されたデータがやはり、
タグで構築されたままでは、読み取りにくいままです。
XMLの構文を理解している人であれば、
何のデータが入力されているか理解できるかも知れませんが、
XMLを知らない人が見ても、
何のデータが入力されているのか分かりません。
複数のアプリケーション間、もしくはOS間でもデータの共有ができるのが、
XMLの利点ですから、
多くの人が見て、分かるようにデータを表示する必要があります。

そこで使われるのが今回のXSLになります。

XMLのままでは読解しにくいデータを、
XSLを利用する事で、表形式で表示させることができます。
また、XMLファイル自体は書式を定義する事ができません。
表形式に直すことが出来ても、
強調したい箇所に書式をXMLからは適用する事が出来ないのです。
しかし、
XSLを利用すれば書式を定義する事が出来るので、
タイトル行のみ書式を変更したり、
たとえば価格のフィールドに特定の書式を定義したりする事が出来ます。
その他にもXSLは、
XMLファイルをPDF形式やHTML形式に変換することも出来ます。

これにより、
XMLを知らない人でもそのデータを読み取ることが用意になるだけでなく、
HTML形式に変換をすれば、
OS、使用アプリケーションに関係なく、
ブラウザを使ってデータを確認する事が出来るのです。



XML、スキーマ、XSL。

三種類、使用する物がXMLには存在します。

XMLはデータその物のファイルであり、
スキーマは構造を定義するファイル、
XSLはレイアウトや書式などの表示の仕方を定義するファイルになります。

こう見るとXMLはHTMLと比べ、
作成しなければならないファイルが増え、
不便になってしまっている様に見えますが、
データ、構造、レイアウトと分かれている事で、
XSLのファイルだけ変えれば、
同一のXML(データ群)から違ったレイアウトのファイルを作成したり、
スキーマファイルを変えるだけで、
同一のXMLから違った分析結果を出すことが出来たりするのです。

ホームページという表現のみであれば、
HTMLでも十分機能するかも知れませんが、
データを共有するという面で見れば、
XMLの方が汎用性が高いのです。


  generated by feedpath


PCと年金のお話 その1

2006-12-14 11:55:00 | パソコンその他
「年金受給」する年齢が近づかないと多くの人は「年金」に興味がないと思います。
が、そこは「転ばぬ先の杖!」ということで、パソコンを使って「年金」に関するお話をしたいと思います。

近年PCの普及により行政のデータが次々に電子化されています。
それに伴い社会保険庁で管轄している「年金データ」も、数年前、一斉に電子化されました。

ところで、小泉内閣の時代に「年金保険料未納」という記事が新聞を賑わしましたが、覚えていらっしゃいますか?
未納の一要因として、納付手続きの不都合・未整備が挙げられています。
これらの要因を解消するため、社会保険庁では電子化されたデータを基に、今年4月から「国民年金及び厚生年金」に関する年金個人情報提供サービス(=年金加入記録照会)を始めました。

このサービスはインターネットでご利用登録ができますので、ご自分の年金に興味をもたれた方はぜひ活用してください。

《ご利用登録手順》

1 社会保険庁ホームページ(
http://www.sia.go.jp/ )から
2 相談案内の「●年金加入記録照会・年金見込額試算年金個人情報提供サービス」をクリック
3 「4 国民年金 厚生年金 被保険者の方の年金個人情報提供サービス」をクリック
4 初めてご利用する方の「→ご利用登録」をクリック
5 ID・パスワード発行申込み(入力)の必須項目に入力し
6 「申込み内容を確認」をクリック
7 確認画面で内容を確認し申込みます

2、3週間後に登録したご住所へ「年金加入記録照会」に必要なパスワード等が郵送されますので、「年金加入記録照会」でご自分の年金に関するデータを確認することができます。

※利用登録の際には、ご自分の「基礎年金番号」が必要になりますので、お手元に「年金手帳」をご用意ください。

《確認できる主な内容》

  1.自分が加入しているのは国民年金・厚生年金のどちらなのか
  2.国民年金または厚生年金を何歳何ヶ月から払い出したか
  3.未払い等がないかどうか
  4.今までに受給した給料やボーナスの額が正しいかどうか

※共済組合のデータは社会保険庁では管理していないため、共済組合加入員の方はご利用いただけません。


  generated by feedpath


「上級救命講習」が役に立ちました!~人命救助~

2006-12-08 19:04:00 | 介護
先日、こんな事件がありました。

(ツカサ医療福祉学院 介護マスター科10月生 談)

12月4日(月)9時10分頃のことです。
私が登校途中の地下鉄御徒町駅のホームで、乗っていた電車のドアが開くと、若い女性が倒れていました。心配になり電車を降りたところ、彼氏が横にいて薬を飲ませようとしていたのですが、その女性は白目を剥いて右足を痙攣させていました。
すぐに私のバッグを枕にしたのですが、直後に呼吸も脈も止まってしまったのです。早く救急車を呼ぶよう指示するとともに、自分がポケットにマウスピースを持っていたことを思い出して人工呼吸を始めました。

救急隊が来るまでの約15分間、人工呼吸を行ったところ、意識は戻りませんでしたが、なんとか脈は戻りました。
救急隊に引き継いで学院に向かいかけたところ、神田の救急隊の人に表彰の対象になるので住所、氏名を教えてくださいといわれました。
自分は、ツカサ医療福祉学院の生徒であり、10月27日に上級救命講習の授業を受けたことを伝えて、そのまま登校しました。

 私どもツカサ医療福祉学院では、独立行政法人 雇用・能力開発機構、並びに東京都産業労働局の委託校として、介護とパソコンの講習を行っております。介護科の授業の一環として、「上級救命講習」も行っていますが、まだ勉強中の生徒がこのような現場に遭遇し、落ち着いて行動できたことに驚くとともに、講習がこのような形で生かされたことが喜ばしく思えましたので、ここに紹介させていただきます。

  generated by feedpath

面接が終わったその後に

2006-12-01 18:14:08 | 就職
面接が終わると後は合否の結果待ちといったところでしょうか?

できることはすべてやってしまったという気持ちになるかもしれません。

でも、面接が終わった後に作るものがあります。

それがお礼状です。



お礼状は面接をしていただいたことへの

感謝の気持ちを表すものです。



基本的にお礼状は転職活動において

出さなければいけないというものではありません。

出したからといって採用の可否に影響がある

というものでもありませんが

出さないより出したほうが印象はいいでしょう。



実際にお礼状を出したところ

「初めてお礼状もらってかなりグッときました。」

という返事で採用された方もいました。

もちろん、お礼状だけで採用されたわけではないと思います。

ただ、すくなからず印象はよくなるでしょう。



面接にいったすべての会社にお礼状を出すのは

大変なことだと思います。

もし、面接を行った会社に絶対に行きたい!

という強い希望があるのであれば、

その気持ちを書面でお礼状という形で

伝えてみてはいかがでしょうか。



あくまでも『感謝の気持ち』を大切に。







【サンプル】