goo blog サービス終了のお知らせ 

JFK-World 世界の撮影・取材地トピック

Freelance Film Director
TV-CMおよびTVドキュメンタリー番組のディレクター & カメラマン

萩・明倫学舎

2023年03月29日 | 国内旅

山口県萩市のほぼ中心 ・・・



復元された長州藩校の正門。



享保4年(1719年)開校の明倫館。

注: 吉田松陰 は明倫館で学んだ。



その跡地に
明治19年に建てられた小学校。



平成26年まで使われていた建物は、

注:藩校時代の遺構は現在この石碑のみ。



現在
萩・明倫学舎 (公式ウェブサイト)
として一般に公開されています。



これは、カンボジアの小学校 です。
一冊の教科書を三人で読んでいる姿に
胸が熱くなりました。



私は小学校を見る時、



いつも ホー・チ・ミン大統領
言葉を思い出します。


(校長室)
国家の10年を思うなら木を植えなさい。
国家の100年を思うなら人を育てなさい。

(元の出典は中国の故事)



子どもの頃の教育は、



後の人格や価値観の形成に
大きな影響を与えるものです。



今回のWBCを観ていて、
次のようなことを思いました。



縦割りではない組織 ・・・



上の者は威張らない、
下の者は甘えない ・・・



使命感を楽しむこと ・・・



そして、
信頼に勝る応援はないということ。



選手のほとんどが
Z世代といわれる人たち ・・・
教育にITが導入された時代の申し子。



この世代に関しては
様々な論評がなされていますが、
ひとつはっきりと言えることは、
昭和世代とは別の人種であること。



WBCで私がいちばん感銘したのは、
昭和世代がそれを認め、
Z世代の本領を発揮させたこと。



つまり、監督に代表される首脳陣に、
選手のパフォーマンスを
最大限引き出すための
賢明さがあったことです。



これは、
野球に限らずあらゆる社会に
応用できる教訓ではないでしょうか。



さて、現在の明倫小学校は、



「萩・明倫学舎」の
すぐ横に立っています。


Crosby, Stills & Nash
Teach Your Children
1985年 アメリカ フィラデルフィア
ケネディスタジアムでのライブエイド。

JFK-World
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 松下村塾(しょうかそんじゅく) | トップ | 明治維新胎動の地 »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
素晴しいお言葉 (アミ)
2023-03-29 07:38:48
ホー・チ・ミン大統領のお言葉。
素晴しいです!
今の日本には、少し、足りないような…。
哀しいし、寂しいことですね!
新しい日本で育っている孫たちの資質が大きく開花するよう、祈らずにはいられません。
返信する
Unknown (JFK)
2023-03-29 07:46:25
アミさん、ありがとうございます。
人が育たない ・・・ という言葉をよく耳にしますが、多くの場合育てる側に問題があると思います。
人が育たない ・・・ はその言い訳の言葉ですね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

国内旅」カテゴリの最新記事