
先日9月19日の京都 鴨川。
北から南・・・ 丸太町橋を望む。

かつて、京の都の職人は、
鴨川 を渡る風や川辺の風景から
四季の移ろいを感じ取りました。

その季節感は、
西陣織、友禅、そして 京菓子 などに
反映されました。

都人の粋 ・・・

東西に伸びる丸太町通りは、
材木商が立ち並ぶ通りだったことが
名前の由来です。

東に進めば、五山の送り火 の
『大』 の字が燃える
大文字山に行き当たります。

丸太町通りと
南北に走る東大路通りが
交差するあたりに鎮座するのが、

熊野神社 ・・・

創建は811年 ・・・

京都における 熊野信仰 の拠点です。

熊野神社は、
新熊野神社、熊野若王子神社 と並び、
京都三熊野に数えられます。

さて、この日京都に行った目的は、

京都らしいランチを味わうため。

訪れたのは、

「楽膳 柿沼」 ・・・

熊野神社のすぐ近くです。
渚ゆう子
京都の恋
ベンチャーズが作曲 ・・・
というのがおもしろいですね。
JFK-World
秋らしくなりました。
渚ゆう子さんの「京都の恋」懐かしい。曲の発売時
若い頃にある音楽事務所(多分彼女がレッスンに通っていた)
の関係でB2サイズのポスターのパネル水張りを多量に
やらされました。
今みたいにポスターパネルの無い頃で悲鳴をあげながら
半徹夜したのを覚えています。
後年学校の美術の先生の集まりやライオンズクラブなど
の勉強会などで水彩紙の水張り講習に役立ちましたよ。
歌には、一気にタイムスリップさせる力がありますね。