友達の彼氏をけなす人たちを、ここではコヨーテに例えていますが、コヨーテの発音、正しくは「カヨーティ」、って感じです。
また機会を見て書こうと思ってますが、日本人の英語の発音の上達を阻んでいるのは、ローマ字読みしたカタカナ英語が氾濫してるせいだと思っています。
外国語を読みやすくカタカナで書いて、日本語として取り入れてしまう才能は、素晴らしいと思ってるんですけどね。
カラオケって、karaokeと英語になってますが、これも発音は、「キャラオウキィ」です。
日本語をローマ字で書いても、必ずしもその通り読んでもらえるわけではないのです。
まだ死んだ犬のチーチーのことで落ち込んでるロス。
ジョーイ: Let it go, Ross. (もう忘れろよ、ロス。)
ビートルズのLet It Beという歌がありますが、letは「・・・させてやる、・・・することを許す」という意味。
let it goなら、そのまま行かせてしまえ、つまり、物事にいつまでも捉われずに、時期が来たら、忘却するままに忘れろ、という感じでしょうか。
ロス: You didn't know Chi-Chi. (チーチーのこと、知らないくせに。)
どんなに可愛いか知らないだろう、僕の悲しみがわからないだろう、ということ。
ちょっと子供みたいなセリフです。
レイチェル: What bank is this? (どこの銀行よ、それ。)
日本語では、「どこの銀行よ。」となるのでwhereを使いたいところですが、where is this bank?とすると、その銀行の場所を尋ねることになってしまい、In Manhattan.などの答えになります。
レイチェルは、何という名前の銀行かを知りたがっているので、what bankになるわけです。
アランが真似(impression)をしたという、David Hasselhoff、「ナイトライダー」「ベイウォッチ」などのテレビ番組に主演した俳優です。
こういう外国の芸能人の名前などが出てくると、はっきり言って、私のような海外経験のないものにはつらい。
よほど有名な映画スターならわかりますが、今どき話題の人とかだとお手上げで、「アメリカに住んでたら、すごく笑えるんだろうなぁ。」と寂しくなってしまいます。
ですが、今はインターネットでいろいろ調べ物も出来る便利な時代だし、DVDもいっぱい出てるし、案外、どこかでフレンズに名前の出てきた俳優を目にする機会があるかもしれません。
ちょっと名前を頭の隅に置いといて、「なんかこの名前聞いたことあるなぁ。」とその実物を見る機会があった時に、思い出せるといいですね。
また、フレンズは、ゲスト俳優が豪華なので有名です。先日、トニー賞(アメリカ演劇界の権威ある賞)の授賞式をTVで放映してましたが、フレンズで見たことのある俳優さんがたくさん出てましたよ。
モニカの新恋人アランに対するみんなの評価、「顔をゆがめて笑う」とか、よく聞くとあまり誉めてないけど、要はそういうひとくせある、変わった人がみんなの好みらしい。
フレンズのメンバーも、実はちょっと変わった人が多いので、そういう人を求めるのかもしれません。
もし、モニカの彼が、性格もルックスも良い人なら、却ってこんなにみんなに好かれないのかも。
最初、あんまりみんなが褒めちぎるので、モニカも驚いていましたが、見ている私も、誉め殺しか何かかとちょっと不審に思っていたのです。
最後に何かオチでもあるのかと・・・。
ですが、本当にみんなはアランのことが好きだったようで・・・。
アランと出掛けた試合の結果、
We won! (勝ったぁ!)
勝ったー、と日本語では主語がありませんが、英語では必ず主語が必要です。
映画とかでは、時々主語が省略されてることもありますが、日本語に比べると、必ずと言っていいほど、主語は必要です。
アランの活躍ぶりを語るロス、
He was like a Bugs Bunny cartoon where Bugs plays every position. (アランはバッグス・バニーのアニメみたいに、全部のポジションでプレーしてる感じだったよ。)
日本ではアニメといいますが、アメリカではcartoonと呼ぶことが多いです。
日本のアニメは最近はanimeという単語で呼ばれます。
チャンドラー: I, personally, could have a gallon of Alan. (1ガロンのアランがあってもいいくらいだよ。)
gallonは、液体の単位です。
アランとガロン(発音はギャランに近い)が韻を踏んでいます。
リジーというおばさんが、フィービーに
Hey, Weird Girl. (やあ、変な女。)
と呼びかけてます。
weird は学校英語ではあまり出てこないと思います。
変わったとか、変なというとstrangeを思い出すことが多いですが、ドラマではweirdがよく使われます。
「なんか奇妙だ、変な感じ。」というときも、That's weird.といいます。
Keep the change. (おつりは取っといて。)
旅行で使いたいフレーズ。
フィービーの銀行口座に勝手に振り込まれてたお金を、ジョーイがKeep it.と言ってましたが、そのkeepと同じです。
さて、次に、今回のキーワード、thumb(親指)が出てきます。
キーワードと言っても、英語タイトルに出てるわりには、別に今回のエピソードの中心ではないのですが、
(中心は間違いなくアランでしょう。)、
そこを「アランの話」としないところに、フレンズのタイトルのしゃれっ気というか、面白みを見い出したいところ。
最初、タイトルだけ見たら、「何だ? この話は?」と思わせるトボけたタイトルが魅力ですね。
リジーがおごってくれたジュースに、なんと親指が入ってた。
(製造過程で混入した!? いてててて・・・。)
それを形容して、
フィービー: ...like this tiny little hitchhiker. (小さなヒッチハイカーみたいだった。)
ヒッチハイカーは親指を立てて、車を止めるからです。
それに対するチャンドラーの答え、
Maybe it's a contest? Like "Collect all five." (それってコンテストじゃない? 「5本全部集めよう」、みたいな。)
シールを5枚集める、とか懸賞でありますが、
「5本って、親指から小指!?」
笑ってしまいました。