goo blog サービス終了のお知らせ 

ちわわのつぶやき

*日々の出来事について*

トイレのしつけ その7

2005年07月01日 | 犬のしつけ
さっき、ご飯を食べ終えたキキが1時間くらい待っても、
なかなかおトイレをしないので、しばらく出しておいてあげよっかな~、
なんて思いケージから出してあげると、ピッピと嬉しそうに
遊び始めました。

私はぼんやりしながらご飯を食べていると、
さっきまで遊んでいたはずのキキが
お座りをして神妙な顔で私を見上げているのです。

なあに?と思ったけど、気のせいかな、
と思い忘れてた頃に、ふと足元に冷たい感触。。。
ひゃ~。キキの小さいうんこが私の足元に

そうか、あの神妙な顔は、それでか。。。と妙に納得する私。。

しかし、何も私の足元にしなくてもいいのにな。。

まだ、おしっこを充填してるはずのキキ。
即刻ケージ行きです。

キ)お外に出たいんれすけど。。

もう、おトイレするまで出してあげないからぁぁ!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しつけ教室 その2

2005年06月25日 | 犬のしつけ
キキのしつけ教室2回目に行ってきました。

今日は前回の復習の後、伏せ、リードを持った飼い主の側から離れないこと、
リードにつないで歩くことの練習をしました。

★伏せの練習。



足の下をくぐらせて誉めてあげ、お腹を地面につけさせる練習。
くぐった時点では、まだ伏せ、とはいわず、
きちんとお腹を地面につけたら、伏せと言ってあげるそうです。

どんどん足の高さを低くしていくと、
よりお腹が地面につく感じでした。
練習したら、なんとかできるかな?

★リードをつないだ状態でそばにいさせる練習


リードを短めに持って、リードが緩んだ状態のときに誉めてあげ、
飼い主の側にいたら、安心することを教えてあげるそうです。

★歩くことの練習


先週、いまいちだったのですが、お家で練習したかいがあり、
ちょこちょこ後ろをついて歩いてくれるようになりました。
最初にリードを付けたときはぷるぷる震えちゃってたことを
思うと、すごい進歩!ちょっと感動しました。

しつけ教室の間、ダンナとピッピが参観していたのだけど、
キキはピッピのことが気になるらしく、
しょっちゅうクンクン鳴いちゃって、
ちょっと困りました。
キキはそんなにピッピのことが好きなの?

途中でダンナと交代し、ピッピと一緒に参観。

そして、一つ発見が。。。
ピッピ、かなりの自由人。。
すずめの鳴き声がする方にふらふら~、ふらふら~としてて、
落ち着きなし。。

お外での複雑な片思い関係、発覚です。
キキ→ピッピ→すずめ

ピッピのしつけし直し、必要かな??
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トイレのしつけ その6

2005年06月24日 | 犬のしつけ
トイレのしつけ、ついに、その6に突入!です。

その10、くらいで終了させたいなぁ。。
いやいや、その100になったって、
めげずに頑張りたいと思います。

今日、またしてもキキがピッピの寝床におしっこをしていました

ウンチをトイレでしたので、出してあげて
ちょっと目を離したすきに。。

少しでも外に出してあげて、動き回らせてあげたい気持ちと、
おしっこをトイレシートの上できちんとして欲しい気持ちとのせめぎあいです。

そこで、1つ前の記事に書いた、「いぬのきもち」載っていた方法を
参考にして、寝床以外のスペースを全部トイレシーツにしました。

こんな感じ。


そして、ピッピの寝床は、ピッピが寝る時のみ、
タオル類を敷いてあげることに。

後は根気強く犬が受け入れてくれるのを待つのみ、
みたいなのですが。。。
果たしてどうなるでしょうか

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トイレのしつけ その5

2005年06月20日 | 犬のしつけ
先日参加したしつけ教室のトレーナーさんに、
キキのトイレのしつけについて相談しました。

ピッピの寝床にキキがおトイレしちゃうのをやめさせたいのですが。。。
と相談すると、

犬は寝床を汚したがらない習性があるので、
おトイレと寝床を一つのケージに入れるのではなく、
別々に分けてあげたほうがよい、とのこと。

もしくは、ピッピの寝床にキキが入ったら、嫌がる音を立てて
入らせないようにしてください、と。

でも、キキはちょこちょこしてて動きが早いため、
キキがピッピの寝床で遊ぶことを阻止するのは
なかなか困難だし、かわいそう。。

ドッグランでお会いした、パピヨン&チワワの多頭飼いの飼い主さんにも相談したところ、
おトイレと寝床を分けている、とのこと。
この飼い主さんは、共働きで日中留守にする、という点で私達夫婦と同じ条件でした。

もう一つ、私達には悩みがありました。
それは、キキがトイレで休んでしまうことが
多々あったこと。
もしかして、くつろげていないのでは??

そこで、思い切って、以下に変更してみました。

ピッピとキキの各ケージ(おトイレ+寝床)
   ↓
二匹共通のおトイレケージ、二匹共通の寝床ケージ

一つ気になるのは、私達夫婦が出かけている間に
キキがおトイレをいろいろなところにしてしまうかも、という危険性。

そこで、過去に、ケージから出たキキがおトイレをしてしまう確率が
高かった窓際にペットシーツを敷きつめ、
このペットシーツを徐々に本来のおトイレ場所に移動していく、
ということにしました。

すると、ピッピがシートを敷いた窓際を気に入り、ごろ~ん。。
ピッピ、そこはくつろぎ空間ではないのよ~。

でも、ピッピのこんなキャラにいつも癒されるのです。。

そして、帰宅した私を待っていたのは、
くちゃくちゃになったシーツ達と
適当にされたおしっこ。。。
きゃ~。覚悟していた以上の事態。。。

キキが混乱してしまったようです。
ごめんね、キキ。

その後、めげずにいろいろ配置を考えましたが、
一緒のケージに入れるとピッピのブーイングが
すごいため、断念。。

そして、最終的には、このような形に。。
ピッピとキキのケージを入れ替えただけなのですが、
二匹とも落ち着いてくれました。


ピッピもキキも、心なしかおつかれのご様子。
私も重いケージを一人でひこずって移動したのでへとへと。。。
まだまだキキのトイレトレーニングの道は険しいようです
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しつけ教室 その1

2005年06月19日 | 犬のしつけ
昨日、キキと一緒にしつけ教室に参加しました。
このしつけ教室は、いつもお世話になっている美容室
が主催してくれたもので、グループレッスンです。

キキのトイレのしつけで悩み、出張トレーニングを
頼もうかな、とかいろいろ検討したのですが、
トイレのしつけは毎日の積み重ねだと思ったのと、
他のワンコとトレーニングを受けるのもたのしそうだな~、
と思い、グループレッスンを選択しました。

一緒に参加していたのは、トイプーのモコちゃんと柴犬のチョコちゃん。

昨日はマズルコントロール、体をさわる、アイコンタクト、お座り、歩くことを
しました。

キキはマズルコントロールと体を触られるのはOK。
体を触られるのは元々好きなため、ちょっと触るとすぐにうっとりです。

でも、おやつを持ってアイコンタクト、となると
どうしてもおやつに目がいってしまい、なかなかむずかしかったです。
お家で練習です。
もしかして、ピッピもアイコンタクトは怪しいのではないか、とも
思えてきました。

次にお座りは、少し歩かせて(腰を浮かせて)お座りさせる、
とのことですが。。。

キキはお座りしたまま歩いてくれないのです。。

トレーナーの先生に、「どうしましょ~」、て言ったら、
「気にしないで引っ張ってください。これも犬のわがままなんですよ。
でも、そばまで歩いてきたら、それだけでほめてあげましょう」
とのこと。

元々チワワは気が強い犬なので、
こういう抵抗も十分ありうる、とも。
なるほど。。

がんばってみる私。。キキがいやがっても引っ張ってみる。
でもキキは自分が行きたくない方向には歩いてくれず、
すごい形相でずるずる、と引きずられてしまう。

トレーナーさんが代わってみても、
同じようにずるずる引きずられるキキ。
そして、たまにころんと腹ばいになってしまったりしてすごい抵抗。
ちょっと困った感じだけど、かわいいなあ。。
これも練習しなくちゃな、て感じでした。

そして、最後にトレーナーさんからのまとめのお話。。
大事なお話の最中、キキがトイプーのモコちゃんのお尻のにおいを
嗅ぎに行ってしまいました。

あわてて足元にキキを引き寄せると。。
その直後、ぷりぷり~っと大きいウンチをしてしまったキキ

トイプーの飼い主さんのおじちゃんから、
「おっ、立派なウンチだな~」
なんてお褒めの言葉を頂き、赤面しつつウンチを片付ける私。
キキ、あなた大物だわ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しつけ本

2005年06月17日 | 犬のしつけ
ピッピを飼うにあたり、参考にしたしつけ本です。
私にとってピッピは初めての犬だったため、
ピッピを飼うときは、結構真剣にしつけました。

この本、友達にあげちゃっていたのですが、キキを迎えてから、
友達にお願いして返却してもらい、もう一度読み直しました。

私はこういう本を熱心に読んじゃう方なんだけど、
いまいちダンナの熱意が足りません
かなり放任主義な感じなのです。

ふと思うのです。
もし私達夫婦に子供ができたら。。。

私はきっと子育て本とかを読んじゃう教育ママになっちゃって、
ダンナが放任主義のパパになっちゃうんだろうな~、て

犬のしつけは6か月で決まる

マガジンハウス

このアイテムの詳細を見る


しつけの仕方で犬はどんどん賢くなる―ムダ吠え・いたずら・トイレ…困ったクセは生まれつきじゃない!

青春出版社

このアイテムの詳細を見る


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トイレのしつけ その4

2005年06月17日 | 犬のしつけ
私達夫婦が外出している間、キキはケージの中で
すごしてもらっています。
まだ、トイレのしつけが完璧ではないのと、
事故が起きたらこわいため。

だけど、今日、私が帰宅すると
キキがケージの外に!!
あらら~。
ケージの扉を閉め忘れちゃっていたみたい。。
中腰になり、床におしっこ跡がないか探しまわる私

でも、床におしっこ跡はないみたい!
キキのおトイレに、きちんとおトイレをした跡も。
うれしい。どうしよう。
来週からもう、キキのケージの扉も開放しちゃおうかしらん♪

うれしくて一枚パチリ。

ピ&キ)早く、ごはんください。

えさを食べ終えて顔を洗う二匹。また動きがシンクロしてる。

ピ&キ)やっぱりお顔はきれいにしときたいの。

そして見つめあう二匹。

ピ&キ)なに?やる気?

でも、ふと気になり、ピッピの寝床を見ると。。。
ありました、キキのおしっこ跡が

キキ、そこはおトイレじゃないのよ。
ピッピはおトイレで寝てるわけじゃないのよ、キキ。

対策を練らなくっちゃ。。。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お手特訓中

2005年06月15日 | 犬のしつけ
キキは「待て」、「お座り」まではできるようになってきました。

でも、なかなか「お手」ができないのです。
しつけ本には、
「お手、と言い、おやつを握った手をワンコの目の前に差し出してみましょう。
おやつが気になるワンコは前足をあなたの手にかけます。
これがお手です」
なんて、簡単な感じで書いてあるんだけどな。

実際は~
おやつを握った手をキキの前に置く。
お手、と声をかける。

するとどこからともなくやってきたピッピがお座りをし、

ピ)あたしがお手してるのに、何でおやつくれないのよう。ぶっ
キ)なあに、それ?おいしいもの?それ欲しい。

かくしてお手特訓はおやつ争奪戦へと突入。

ピッピが見てないところでしても、キキは前足を出す代わりに
おやつを握った私の手をなめまくり、私の手はべちゃべちゃに。。

むー。なかなかお手への道は険しいみたい。
でも、お手、おかわり、ちんちんができると
かわいいのであきらめきれないのです。
そして、今日もお手特訓は続きます。

昨日のベストショット(?)です。
帰宅した旦那の靴下をゲットしたピッピ。
ソファの陰に隠れました。

ピッピ、目がいっちゃってます。

ピ)これ、あたしの。ぜーったいに離さないんだから!
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トイレのしつけ その3

2005年06月09日 | 犬のしつけ
昨日のキキのトイレ状況は雨模様

朝、出勤直前の私がふとピッピのベッドを見ると、
キキのおしっこ跡とうんこが!ひゃ~

帰宅後も換えたばかりのピッピのベッドにおしっこされてしまい、涙。
なぜ、なぜ、ピッピのベッドにするかな~。
そして、いつのまにか食卓の下に転がっているうんこ

失敗しちゃうのは、キキのせいじゃなくて、
飼い主である私達のせいなんだよね。
トイレの場所がうまくつたわってないんだろうな~。
わかっちゃいるけど、ちょっと途方にくれる私。

育児ノイローゼならぬ、育犬ノイローゼになりそうだ!
結局、気長にしつけていこう、と夫婦で話し合い。

でも、うれしかったことも。

お料理している間、まだまだ何かを出しそうなキキを
ケージの中に入れておいたら、ピッピが私に何か言いたそうな様子で
キキのケージを見ている。

なになに?とキキのケージを覗くと、
ちゃんとおトイレでうんこしてました♪
おもいっきりほめてあげる。

教えてくれたピッピに感謝
キキ、頑張ろうね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トイレのしつけ その2

2005年06月06日 | 犬のしつけ
キキがやってきてから、1ヶ月。

キキのトイレの覚え具合は。。。

おととい、ケージから出していたら、
目を離したときに一度失敗

でもどうやら失敗したことを自覚している様子だったので、
おしっこをしてしまった場所で、
「これは、外!」と言い聞かせてみた。
ほんとは成犬のしつけに使う方法みたいなんだけど、
ものはためし。

トイレを失敗しても叱っちゃいけませ~ん、と
どのしつけの本を読んでも書いてあったので
なるべく叱らないように心がけてるんだけど、
これがなかなかむずかしい。

私は叱る代わりに、思いっきりがっかりしてみせている。
(実際にへこんでるかも?)。

あと、トイレ成功の瞬間に立ち会えた時はおやつを与えてみました。
おやつは、お手製グリビッツ(グリニーズを細かく刻んだもの)。

おやつの効き目が大きかったのか、
その後はケージの外での失敗はないみたい。

ケージのドアを開放しても、
トイレに戻れるようになってきました。
ちょっとずつ、進歩してるかな?

キキはピッピのトイレも自分のトイレだと思っているらしく、
時々、小さいおしっこ跡がピッピのトイレに
まあるく残っているのが、なんだかかわいい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トイレのしつけ

2005年05月15日 | 犬のしつけ
覚えたてのお座りをするキキ。

ピッピのしつけの時,一番苦労したのは,
トイレのしつけだった。
完璧にできるまで、1年位かかってしまった

ピッピの時は、結局、おやつ(グリニーズの粒)で釣って、覚えさせた。
ピッピの中では、
決められた場所でトイレをする→私達にアピール→おやつもらえる
ということになっているみたいで、トイレが終わると、
目を輝かせておやつがもらえるのを待っている。
おやつに釣られちゃってるのは、なんともいえないけど、
お互い幸せだから、まっいっか~てな感じでピッピのトイレのしつけは完了

キキの時にもトイレのしつけで苦労するかな~、と
心配していたけど、ちょっと教えたら
すぐに覚えてしまった。
ピッピのまねをしている可能性も大だけど、
もしや、ピッピより賢い?と思わせることが多い。
旦那さん曰く、ピッピがボケで、キキがツッコミ、て。

てここまで書いてふと横を見ると、キキが部屋の真ん中で
ぷりぷりっと。。。
ひ~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しつけの本購入

2005年05月11日 | 犬のしつけ
先住犬であるピッピを優先的に扱うようにしていたけど、どの程度まで?と悩み始めた。
三日間観察してみたけど、キキに負け気味のピッピ。
キキの地位がピッピより上になってしまいそう?

悩んだ挙句、犬のしつけについての本「犬の頭がグングン良くなる育て方」(PHP)←タイトルが魅力的)を購入。

すると多頭飼いについて、『先住犬が優しい性格な場合、暗い性格に変わってしまうことがあります』とある。ん!そうなってしまいそう!

そうならないためには、私達夫婦が考えていた以上に、
何かにつけピッピの立場を立ててあげなければいけない、
ということがわかった

早速ちょっと実践。効果は、ちょっとだけだけどあった。
キキにびくびくしがちだったピッピが、堂々としてきた。
恐る恐るキキの匂いを嗅いでみるピッピ。
キキはピッピの顔を舐めてみたりしてる。

2匹が並ぶと、大きさの違いがすごくあって、
今まで小さく見えてたピッピがなんだかお相撲さんみたいに見えてきたっ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする