おはようございます。「サードプレイスを選ぶから創る時代へ」FOURCLOVER'S(フォロークローバーズ)コミュニティマネージャーのGondoです。
なんかやる気が起きない、こんな時ありませんか?
僕の場合、結構波ってあるんですよね。調子の良い時が続くといいんですけど、下降気味になって、「なんかやる気が起きないな〜」ということがあります。
そんな時にどうするか、個人的な対処をご紹介します。
①違う作業をする。
②音声コンテンツを聞く
③とにかく体動かくす
④お風呂(シャワー)に入る
⑤あきらめる(?!)
1つずつ解説していきます。
①違う作業をする。
今行なっている事に対してやる気が出ないのであれば、違う作業に、切り替えるということです。
例えば、ブログを書いていてやる気が出なくなったら、読書に切り替える。
とかです。アウトプットの脳から、インプットの脳に切り替えます。これだけでも、気分が変わってはかどるものです。
②音声コンテンツを聞く
これは最近見つけた方法で、すごく効果があります!とくに、ただの朗読コンテンツではなく、「本人がしゃべっている音声コンテンツ」がおすすめです。
とくに気負わずに自然体で聞けばOK。
やる気でない時って、自分の中で負の考えが巡ってたりするのですが、音声を聞いていると、自然とポジティブな声と話が耳からはいってくるので、負の考えが自然に浄化されて、ポジティブな感情になっていきます。
自分で無理に「がんばろう!!」と奮い立たせるのは限界があります。
でも人に背中を押してもらうのには限界はありません。
③とにかく体動かす
運動に抵抗のない人はシンプルに体を動かしてみるのも良いですね。
僕は家→駅まで15分自転車で行くのですが、家を出るまでおっくうでも、自転車をこいでいるうちにやる気が出てくることが多いです。
余計なことを考えてしまう時は体を動かすに限ります。
④お風呂(シャワー)に入る
お風呂やシャワーって、単純に癒し効果がありますよね。
・朝風呂→眠ってる頭を起こす。
・夜風呂→スッキリして、後もう一仕事!という気分になる。
僕としては結果論なんですが、お風呂に入った後って、やる気が出ます。
切り替えるのに最適です。
⑤あきらめる(?!)
色々と試行錯誤をした結果、素直にあきらめて開き直った方が良いことが結構多いです。
無理に波を戻そうとせず、波に逆らわず、自然と登るのを待つという感覚でしょうか。
やる気ないことを認めて、自分なりのリラックス法や楽しみをするようにします。
すると結果、ジタバタするよりも復活が早くなりました。
抵抗しないのが一番の吉なのかもしれません。
◆まとめ
今回あげた5つの方法は僕のやる気スイッチ切り替え法です。
皆さんにもそれぞれ、「こうすると良いんだよね〜」というものがあると思います。
皆さんのやる気スイッチ切り替え法があればコメント欄にて教えて頂けませんか?
お待ちしております♪
FOURCLOVER'Sでは
「コミュニティを“選ぶ”から“創る”時代へ」を
コンセプトに活動しています。
コミュニティ企画・立ち上げ・運営に関する
ご相談はお気軽にお問い合わせください。
代表Gondoによるオンラインサロン
「GO・ON・DO塾」を開講しています。
コミュニティ企画・創設・運営
WEB発信を活用した集客を
直接学びたいという方におすすめです。
「未来プロフィール読書会」には
気軽にご参加頂くことができます。
東京・川崎市・横浜で開催中です。
開催日程や詳細はこちらをご覧ください。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます