5月半ばを過ぎても寒い朝です。
掘り炬燵のスイッチを入れて、セーターを重ねています。
外は雨・・・、爽やかな五月晴れは何処へ?
10時から「丘の上サロン」です。
今週も頑張りたいと思っています。
今朝も家の周りだけ歩いてきました。
少し色づいてきた花がありました。
紫陽花(アジサイ)火の鳥です。
真っ赤な花に変化していきます。
来年はもっと花芽を付けたいですね。
「アジサイ火の鳥」の上で花穂を伸ばしています。
柏葉紫陽花(カシワバアジサイ)
私の家に来てから20年になりました。
毎年毎年、悲しい思い出とともに咲いています。
今年も花穂がたくさん出ています。(後ほど数えてみます。)
柏葉紫陽花の下の下で、ひっそり咲いています。
雪の下(ユキノシタ)・・・葉の裏が白い方です。
薄暗いので、焦点が合いません。
晴天になったら、もう一度撮り直したいですね。
玄関前のユキノシタ・・・葉の裏が赤い方です。
このユキノシタは30年ほど前に私の家に来ています。
友人から「分けて!」と言われています。
薬漬けの毎日で、食後にむかつく日が多くなっています。
体重は以前に目標としていた体重を維持しています。
もっと楽しい毎日が過ごせるはずなのに、まだ痛みがあるのです。
昨夜も眠れずに、朝を迎えています。(昼寝します!)
昨日は偶然「ET」がテレビで放送されましたね。
余りにもピッタリでびっくりしました。(見なかったけれど・・・)
今日は日曜日、ゆっくり洗濯をして、昼食を終えました。
その後、「なんでも鑑定団」を見てからパソコンを開けたら大変!
NPO仲間からのメールが17枚も届いていました。
総会間近、いろいろな意見があるのです。(・・・私も)
またまた私の家の花たちの登場です。
昼咲き月見草はアカバナ科マツヨイグサ属の多年生植物です。
落ちた種で毎年可愛い花を咲かせてくれます。(感謝)
空の植木鉢からヒョッコリ芽を出しました。
どうも芋(イモ)のようです。
でも思い当たるイモはありません。
ミカンの木に「お客様」が来ています。
アゲハチョウの幼虫 3齢幼虫かしら?
私の家の奥に男の子2人の兄弟がいて、「幼虫をください」と取りに来ます。
多分死んでしまうと思いながら、「どうぞ!」と持たせています。
「ミカンの木」ごと差し上げた方が観察出来ていいのかもしれません。
もう明日は月曜日です。
体が治ってきたためか、いろいろな声がかかります。
NPO、組合女性の会、お友達・・・でも私は一人です。
その上、今年75歳になる高齢者です。
何ができるかな? 何に役立つのかな?
梅雨のような雨が降り続いています。
シトシト・・・このような雨は意外と濡れてしまいます。
でも、草花の成長時に大切な雨ですね。
昨日の六本木の病院への往復に見た花たちです。
心臓の病院に行った帰りに見たので、驚きました。
ジキタリスです。
白色や紫色のベル状の花で、花弁の内側に斑点模様がついているのが特徴です。
ジキタリスから心臓の治療薬が作られています。
心筋の収縮力を強くし、速くなりすぎた脈を整える薬が作られます。
こんなに花が咲くとは、思っていませんでした。
オリーブの花です。
オリーブの実からオリーブ油が作られています。
六本木の自転車店のウインドーに飾ってありました。
ETですね。
名前は知っていますが、映画も見ていません。
空想上の宇宙人なのかしら?
行きは地下鉄、帰りは都バスと都電を乗り継いで帰宅します。
毎年綺麗なバラを咲かせている鬼子母神前の美容院な花です。
雨に濡れる様子も素敵だと思います。
心臓の病院の予約は次回も4カ月先になりました。
真夏の通院を避けてくださった主治医に感謝です。
病院往復で5,300歩、ちょっと疲れてしまいます。
次回までにはサッサと歩けるようになりたいと思います。
雨降りの朝です。
雨でも、通院しなければなりません。
雑司が谷駅から中目黒駅へ出て、六本木駅を目指します。
地下鉄副都心線は池袋・新宿・渋谷と大きなターミナル駅を通過します。
5月4日に見たトウモロコシのようなものは万年青(オモト)の花でした。
万年青の花は少し変わった形をしています。
茎の先に柄のない花をつける穂状花序で、色は黄緑色です。
5月4日の万年青(オモト)の花
5月8日の万年青の花
5月9日の万年青の花
5月10日の万年青の花
5月12日の万年青の花・・・だいぶ開花してきたようです。
中央の雌蕊の周りを雄蕊が6個で取り囲んでいます。
赤い実は、人工授粉しないと実らないようです。
まだ蜜が出てこないので、毎日観察を続けます。
高校時代のクラスメイトから会いたいと連絡が来ました。
人工膝関節置換手術後の様子を心配してくれています。
いつも気に掛けてくれる友がいて、幸せです。
ブログが一日置きになっています。
ブログを書いていると、9時集合には間に合いません。
いつも同じ場所を徘徊しているので目新しいことも見つかりません。
昨日は児童遊園の清掃日でした。
2週間に1回の花壇整備は楽しく行ってます。
花壇で綺麗に咲いています。
マーガレット
私が子どもの頃は、マーガレットと言えば、白い花だけでした。
日本には明治時代の末期にヨーロッパから伝わって来た常緑多年草です。
多年草?・・・来年も咲かせたいですね。
児童遊園の花壇とベンチの間に生えている花です。
紫露草(ムラサキツユクサ)です。
朝、みずみずしい花を咲かせますが、昼過ぎには萎れてしまいます。
今年は背丈も伸びて、きれいに咲いています。
昨夜のお月様です。
月齢 10.3の月 2022年5月11日 22:37撮影
天気が下り坂、薄い雲の中から顔を出した瞬間です。
20秒後には雲の中に隠れてしまいました。
明日は心臓の病院に4か月ぶりに行きます。
膝の手術で歩けないと思い、受診日を延ばしていました。
朝の通勤ラッシュ時に地下鉄に乗るのが不安です。