9月20日、公園のボランティア清掃後はシャワーを浴びました。
エアコンもつけっぱなしの状態です。
7月・8月の電気料金はいくらだったのでしょう…心配です。
食料品の値上がりが止まらず、レジの支払いが2,000円程多くなっています。
年金生活者はやりくりが大変です。
今日は炎天下の花を写真に撮りました。
彼岸花 咲いている花を見つけました。
私の家の花も明後日ぐらいには咲き出すと思います。
シュウメイギク (秋明菊)
キンポウゲ科の多年草で、菊と名乗っていますが実はアネモネの仲間です。
雑司が谷公園で今年も花を咲かせていました。
ノシラン (熨斗蘭)
公園や庭の花壇、遊歩道などで見かける植物です。
名前は蘭ですが、ユリ科ジャノヒゲ属の多年草で、「野紫蘭」とも書きます。
コムラサキシキブ
シソ科の落葉低木で、秋に紫色の実がつきます
緑色→白色→紫色へと色づいてきました。
明治の朝顔
私の家では、1円玉よりも小さな花が咲いていました。
今年は手入れができず、来年につなげられるか心配です。
頭かくして尻隠さず
家猫クーが敷物の下に潜っています。
この暑さの中でも、頭から潜り込んで、眠っています。
今月も残り10日、この1か月は長くもあり、短くもありました。
人の出入りがあるので、昼寝もできず、外出もできませんでした。
特に暑いさなかの工事は大変です。
夫が左官職人だったので、炎天下は身体が心配でした。
また、急な雷雨は左官屋泣かせでした。
結婚して55年、年金生活になってホッとしています。
不安定な天気が続いています。
今日もスッキリしない空が広がっています。
台風10号は今週後半に日本列島を縦断するようです。
収穫間近な果物(梨やブドウ)やお米などに影響がないことを祈っています。
2個の実がなっていると思ったら、反対側にも2個の実、全部で実は4個ありました。
万年青(オモト)の実
万年青はお正月に赤い実をつけて観賞する祝儀のお花です。
この実は赤くなるのでしょうか?
2023年1月17日のブログの写真です。
同じ万年青に2個の赤い実ができていました。
今年は4個・・・何もしていないのに、倍増です。
前日まで蕾でした。
サフランモドキ
サフランモドキはピンク色の美しい花を咲かせるヒガンバナ科の球根植物です。
そして、今日の状態です。
檜扇(ヒオウギ)とサフランモドキ
戴いたアジサイの挿し木です。
高齢者クラブの会長宅のアジサイを挿し木しました。
葉に白い斑が入っています。
無事発根したようです。
外装塗装が済んだら、玄関内も整理します。
工具や園芸用品が散らばっています。
「猫グッズ」も飾っています。
秋までにはスッキリさせたいなぁ~と思っています。
今日は雨が降りそうなので、ペンキ屋さんはお休みです。
植木の水やりもお休み・・・。
今週は台風の影響で、両方ともお休みの日が続くかもしれません。
アラアラ・・・前回の更新から24日も過ぎてしまいました。
暑くて物事が簡単に片付きません。
居住地は高層ビルが多くなって電波障害があり、来年4月からケーブルテレビに変更です。
線の架設工事のため家具を動かしました。
普段移動しない場所なので、ホコリが積もっていました。
物のついでと大掃除、2日かけてきれいにしました。
また春に外壁塗装を依頼していたのが、旧盆明けからは始まります。
家の周りにあるモッコウバラ・柏葉アジサイ・山椒の剪定をしました。
数多くある植木鉢も移動しなければなりません。
植込みの彼岸花やクリスマスローズを残すために整理しました。
暑い夏の仕事は動かすだけでも大変です。
この夏、植木鉢で初めて咲いた花です。
いつから、どうやって私の家に来たのか不明です。
検索すると、ヒオウギ(檜扇)のようです。
ヒオウギかな?
アヤメ科 アヤメ属 の 多年草 で、2鉢あります。
35年ほど前から同居しています。
アブチロン
植木鉢に植えてありますが、これも移動時に切り詰めなければなりません。
今年の春、ローズガーデンを見に行った時に買って植木鉢に植えました。
オレガノ
こぼれ種で咲いた朝顔ですが、外壁のネットに絡んでいます。
明治の朝顔
抜くより仕方ないと、あきらめています。
家の周りにこぼれ種で増えて、何カ所もあります。
クサノオウ
邪魔な場所のものは抜く予定です。
大切に育てています。
斑入りツユクサ
植木鉢や植込みにたくさんあるので、植木鉢の移動のほかは抜くことになりそうです。
これは植込みに咲いていますが、そのまま残せそうです。
琉球月見草
同じ場所にシクラメンや花宿根フロックス(花魁草)などが植えてあります。
朝の水やり、外出、夕方の水やりで大汗のため、毎回シャワーを浴びています。
そのため着替え回数が多くなり、洗濯物が多くなっています。
また、来週から外壁塗装で留守ができないため、「手芸品の作成」に励みたいと思います。
エコバッグを6枚縫うノルマがあります。
暑さに負けず、頑張ろうと思っています。
20日の土曜日、恒例の雑司が谷公園ボランティア清掃日でした。
清掃中には何も感じませんでしたが、終了直後に体調が変化しました。
冷たいカルピスを飲んでいるに、汗が噴き出し、目の前が暗くなりました。
急いで冷房の効いた室内に入り、冷たい風にあたりました。
熱中症のようでした。
思い返してみると、前の晩の食後にお茶を飲んでから水分は採っていませんでした。
朝食はサラダとカレーライス、食べ終えて植木の水やりをして飛び出しました。
炎天下で約30分の雑草取り、せっせと頑張りました。
これからは、食後に必ず「水分」、お茶などを飲もうと反省しました。
東京のお盆は7月13日から16日でした。
雨の降る中、夫と墓参に行ってきました。
途中で見た百合です。
鹿の子百合
東京では珍しい百合です。
週末に友人と池袋で待ち合わせ、西武デパートの屋上へ行ってきました。
モネの「睡蓮」をモチーフにした庭園で癒しのスポットです。
いつもたくさんの花が咲いています。
名前の分からない花はGoogleレンズで調べました。
カワラナデシコ
スターチス
マダスカルジャスミン
レモンマートル
クレビレア
バーベナ
ジニア
アガパンサス
西武デパート屋上の熱帯魚や植木の売り場は閉店や閉店準備中でした。
友人のサボテン「鶴仙園」だけが営業を続けるようでした。
今回見た屋上庭園はどうなるのかしら・・・?と、少し心配です。
10月27日に雑司が谷公園で「マルシェ」を開催すると、連絡がありました。
9月15日にも区民広場で「手作り展」と「販売」に誘われています。
何を作るか、何を売るか、相談しなければなりません。
毎日暑すぎて、動くのも億劫です。(トホホ・・・)
昨日は10時に家を出発して買い物に出かけました。
ところが、財布を忘れて買い物に・・・サザエさんのようでした。
マカロンコインケースに500円玉が3枚あり、助かりました。
「いざというときに」と言って、作って売りましたが本当に助かりました。
買い物の帰り道、行きとは違う道を通ったら・・・ありました、珍しい花です。
ゲットウ (月桃)
沖縄原産の月桃は可愛らしい白い花を咲かせ、春から夏にかけて観賞が楽しめる多年草です。
沖縄では「サンニン」とも呼ばれ昔から親しまれてきました。
月桃の特徴は常緑で花や実が色あざやかなこと、独特の香りがあること、丈夫で害虫に強いことなどです。
月桃は若い株に花が咲くことは少なく、2年以上生長した株に花芽をつけます。
茎の先端に花を咲かせ、茎の長さは30cmほどです。
この場所は行きに通った時に蝉の鳴き声が聞こえていました。
今年の蝉の鳴き声を聞くのは初めてでした。
うっそうと茂る森のような場所ですが、帰り道も通って蝉に鳴き声を確かめました。
豊島岡墓地
天皇と皇后を除く皇族専用の墓地
墓参できるのは天皇や皇族のほか。事前に許可を受けた縁故者又は関係者のみ。
塀の上瓦には「菊の紋章」が見えました。
お昼のテレビでは「梅雨明けを告げる?蝉の初鳴きとの意外な関係」を放送していました。
テレビではミンミンゼミとアブラゼミがごっちゃになっていました。
アブラゼミの鳴き声は「ジーッジーッ」で、ミンミンゼミは「ミンミン」です。
初鳴きを聞いた方が6割ほどいるらしいのですが、私も昨日初鳴きを聞いたばかりです。
今日は水曜日、「サロンどんぐり」開催日です。
9時に児童遊園に集合して、公園清掃と花壇の手入れをします。
その後、雑司が谷公園までウォーキングと「ストレッチ体操」をします。
私の家で、相談事や今後の計画などを話し合います。
今回は10月27日のマルシェや8月の予定を話し合いました。