goo blog サービス終了のお知らせ 

日々進歩を願って2

思いついたことを気ままに書いています!

秋の気配

2024-11-05 11:26:37 | 花など

11月の三連休も家で過ごしました。
毎日が連休のような生活、たまには違うこともしたいと思っています。
今日は「雑司が谷公園」の清掃ボランティア・・・仲間は4人だけの参加でした。
ボランティアに参加した団体は会場予約が優先されます。
月曜日の「丘の上サロン」は毎週月曜日の優先枠を確保しています。

私の家の植物も、めっきり秋めいてきました。
秋の気配を感じさせる花が咲きだしそうです。

万年青の実も大きく、青々と丸くなってきました。
後ろ側にも2本の実が育っています。
今年は赤い実を見たいと思っています。


花壇のホトトギスも少なくなってしまいましたが、ひっそりと開花するようです。


ダイヤモンドリリー、日に日に花の茎を伸ばしています。


ピレアに控えめな小さな花が咲きました。
今年は水やりがうまくいかず、だいぶ切り詰めました。
これではいけないとピレアが感じて・・・花を咲かせたようです。

明日は「高尾山」に登ります。
テレビで富士山よりも遭難が多い山だと言っていました。
高齢者7人で、ゆっくり登りたいと思っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

切れ込みの葉

2024-10-01 13:35:26 | 花など

10月27日のマルシェは一瞬にして中止になりました。
自民党の石破新総裁が表明した10月27日の総選挙のためです。
今回の選挙では自民党の裏金問題は避けて通れませんよね。
私は「清き1票」投じます、どんな結果になるのでしょうか?

室内で育てているモンステラは4鉢あります。
どの鉢も新しい葉が開いている最中です。
その中の一番小さな1鉢です。

モンステラ
挿し木で増やしたので、まだ小さな葉ばかりです


9枚目にして、やっとモンステラらしく、切れ込みが入りました。


私の家の彼岸花にアゲハ蝶が蜜を吸いに飛んで来ました。
 
写真を撮るのに、とても
素敵な風景です。

彼岸花はもう終わりに近づいてきました。
1週間くらいしか鑑賞期間はありませんでした。

もう、花の根元には「葉芽」が顔を出しています。
「葉見ず花見ず」・・・葉は花を見ない、花は葉を見ないと言われています。

この花の種が楽しみになっています。

ヒオウギ〈檜扇)
ヒオウギの種は「ぬば玉」と言い、真っ黒で艶があり、美しいそうです。
「ぬば玉の」は和歌の世界では「黒髪」や「夜」にかかる枕詞です。
見てみたいので、種ができることに期待しています。

外壁塗装で枯れてしまった「アジアンタムもどき」が復活しましt。
イノモトソウ科ホウライシダ属に分類されるシダ植物です。
なぜだか、私の家の周りに自生しています。

アジアンタムは世界の温帯~亜熱帯に分布し、その数は200種を超えるそうです。
日本の温暖な地域にもアジアンタムの仲間が自生しているそうです。
この場所を気に入ったようで、すくすくと育っています。

充分長生きしていますが、今月77歳になります。
豊島区から77歳のお祝いが届きました。
豊島区内共通商品券(500円×20枚)です。
近所の商店街で使える店がありません。
手持ちポイントと区内共通商品券と、クオカードでカメラを買おうか思案中。
まだ使える、写真を撮らなくなった・・・買わない正当な理由もあるのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花と手芸

2024-09-29 16:42:06 | 花など

外壁塗装が終わって2週間が過ぎました。
玄関横の花壇や家の側面の植木鉢の手入れで手こずっています。
特に植木鉢は何が植えてあるのかわかりません。
芽が出て、葉が出て、花が咲くまで分からないものもありそうです。

今日は玄関から出たら、嬉しくなりました。

檜扇(ヒオウギ)が花を2つ咲かせていました。
大きく膨らんだ蕾も2つあります。
明日も咲く準備ができているようです。

枯れたと思っていた挿し木のアジサイ、葉が出てきました。

親木は青いアジサイ、挿し木は赤いアジサイになりました。
この赤いアジサイも挿し木して、小さな植木鉢で育てています。
何色が咲くのか、興味津々で育てています。

マルシェの用意も気になっています。

テトラポーチ(三角ポーチ)
渋い古典柄の和服の生地で縫いました。
とても素敵にできて、全部自分用にしたいと思いました。
ファスナー、買おうかな?・・・もう少し縫えそうな気がしています。

家の中が汚れています。
外は人から見えるので、一番。
マルシェの作品は期限があるので二番。
家の中の片づけは、冬物との入れ替えも兼ねて三番。
勝手にランク付けしています。
今年もあと三か月、頑張ります!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

咲き始めました

2024-09-26 11:26:28 | 花など

朝一番で家猫クーのワクチン接種に行ってきました。
私の家に来てから、3回目の外出です。
おびえて、ウー、ウーとうなっていました。
体重測定は5.3㎏、健康状態は良好、料金は4,400円でした。
『また来年のこの時期にお越しください』の言葉を背に帰宅しました。

第2・第4の水曜日は地元の児童遊園の清掃ボランティアです。
掃除して、花壇の手入れをして、私たちは体操もしています。
ブランコの後ろに咲いていました。

彼岸花
もう蕾は一輪しかなく、「お彼岸」に合わせて咲いたようです。
周りの草刈りをして、サッパリさせました。

水飲み場の足下で咲いていました。

タマスダレ
タマスダレの花の咲く時期は5月下旬頃から10月頃にかけてです。
咲き終えた種が地面に散っていました。
植えたのは球根、落ちた種で来年は増えるかな・・・?

我が家の彼岸花もほころび始めました。
       


彼岸花
花芽は12本に増えました。


相変わらず、彼岸花の植木鉢は何の変化もありません。

10月27日のマルシェの打ち合わせが午後にあります。
「サロンどんぐり」は売り物が足りません。
どうしたらいいかなぁと悩んでいます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彼岸花はまだ咲かず

2024-09-24 15:46:23 | 花など

昨日から急に涼しくなりました。
今日は半袖では寒いくらいです。
体調の管理して、片づけに励みたいと思います。

今日は区役所の高齢者福祉課へ出向きました。
電話では時間がかかり、意思の疎通が難しいのです。

秋にはイベントや講習会・勉強会、フレイルチェックなどが計画されています。
「丘の上サロン」は参加者が多く、いろいろ課題があります。
出向いても30分ほどを要したので、自転車で10分、出向いてよかったと思います。

帰りに立ち寄った小さな石仏です。

      
都立雑司ヶ谷霊園の一角にありました

たった一輪の彼岸花が、とても似合っていました。


私の家の彼岸花は、まだ咲きません。

でも、かぞえたら10本に花芽が増えていました。
植木鉢に植えた彼岸花はまだ何も出てきません。
雑司が谷霊園でも、彼岸花はチラホラしか咲いていません。
この夏の猛暑に負けてしまったのかしら?

落ちた種から生えてきたルコーソウ、やっと咲き出しました。

花の季節は7月から10月な
ので、これから咲くのかもしれませんね。
可愛い星形の花が好きで、出てきた芽を大切に育てています。

この夏の電気料金が心配で通帳に記帳してきました。
使ってから心配しても仕方ないのですが、思ったより少なくて済んでいました。
通帳を見て驚いたのはドコモの料金、思わずスマホをやめようと思いました。
家に帰りゆっくり見ると、2か月に1回の引き落としになっていました。
それでも高い!
YouTubeで手芸作品を探して、作り方を見ながら縫っています。
もう、パソコンで見ることにしようと思いました。
・・・パソコンのインターネット料金も無料ではないけれど・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする