最近汗の量が多くなった。
背中がビショビショになり、額にも汗が流れる。
高齢者は暑さに対する知覚が低下する上、体温調節がうまく機能しなくなるので、汗が出にくくなるようだ。
汗を出すことで体内の熱を放散し、体温を一定に保っているので、汗かきはいいようです。
目論んだように、毎日伸びた明治の朝顔、31日に窓の外で花が咲きました。
8月27日 08:10
8月28日 17:33
8月30日 07:10
毎日ズンズン伸びて、上に向かっていきます。
8月31日 07:16 左から5番目に明治の朝顔が咲きました。
朝食時は朝顔を見ながら…とても癒されます。
ただ、外向きなので、ちょっと残念でした
明日の朝も次の花が咲くと嬉しいのですが・・・どうでしょうか?
昨夜は月齢 13.7の月で、十五夜でした。
十五夜お月さま
大きな明るい22時02分に見えた「お月様」でした。
今晩は十六夜の月で満月です。
今日は組合の手芸サークルで自由が丘に行ってきます。
「暑気払い」・・・美味しいものを食べて、自由が丘を散歩してきます。
2009年8月10日から2020年5月21日までのブログは 💛
腰痛になった夫は、しばらく休んでいたスイミングを9月から再開するという。
そして『白いブリーフは恥ずかしい』という。
若い人の肌着は紺色やグレー・黒色ばかりだという。
何年か前に紺色のランニングシャツを買ったら、『こんなの着ない!』といったのは誰?
29日の朝、水やりをしようとしたら、しおれていました。
ガーベラのみじめな姿でした。 29日08:50
前の晩と朝にも水をたっぷりやっても、まだ下を向いていました。 29日11:06
今朝見たら、やっと生き返っていました。 30日09:47
ホウセンカも同じような姿でした。
ホウセンカは翌日までに元に戻っていました。
30日09:49 今日は元気ですが、蕾はまだ出てきません。
水やりを1日1回にしたら、この暑さでまだ無理でした。
もうしばらく1日2回、必要のようです。
私も汗をかきかき、痩せる思いで頑張ります。
私の家では、去年10月に買ったシクラメンが咲き続けています。
250円で買って、植込みに植えました。
葉色が変わっていたので、買いました。
同じ植込みに、春から咲き続けている花があります。
琉球月見草 (昼咲月見草) ピンク色の可愛い花です。
路地の隅の植木鉢、立派になってきました。
ベコニア
植木鉢に葉と花がこんもり茂っていました。
出世して、玄関前の1等席に置きました。
しばらくは、来客を出迎えてくれることでしょう。
明日で8月も終わりです。
雑司が谷地域で「コロナ感染者」が増えているそうです。
またマスクして、手指の消毒して、要注意です。
8月最後の月曜日です。
「丘の上サロン」に何人集まるかしら・・・?
暑くて来ない人、通院で来られない人・・・そして、忘れてしまっている人。
人それぞれです。
昨日はサーッと通り雨があっただけでした。
今朝はたっぷりの水を植木にまきました。
今現在咲いている花の記念撮影をしました。
朝のうちだけきれいに咲いています。
明治の朝顔
この花も午後にはしおれてしまいます。
斑入りツユクサ
一年中咲き続けてくれます。
クサノオウ
挿し木で増えました。
八重咲ベコニア
欲張って、もう1本挿し木しました。
こちらは「こぼれ種」で咲いています。
ベコニア
蒔いた「種」全部が発芽しました。
ミニヒマワリ
種を期待していましたが、ハイブリットなのか、種ができません。
昨年の健診後に買ってから1年以上、次々に咲いています。
ガーベラ
この花が出番の季節がやってきました。
ホトトギス
今年は花壇の半分だけに咲いています。
毎朝、パジャマから着替えるときに体重測定をしています。
「減った!」「増えた!」と気にしながらヘルスメーターに乗っています。
ひざ手術後は体重管理も大切なのです。
歩く、運動する、体重管理する・・・1個のケーキで体重増加もあります。
現在は私の理想体重範囲内です。(笑)
モタモタしていたら、もう8月も残り5日になっていました。
連日の暑さで「めまい」がして、診療所で点滴2時間をしました。
夜中に眠れない日が2日続いていたのですが、昼寝はバッチリしていました。
きっと「なまけ病」だったんだと思っています。
窓の外に吊るした「朝顔」、毎日1㎝以上生長しています。
8月25日12:45 明治の朝顔
8月26日07:53 明治の朝顔
明治の朝顔 よく見ると蕾が出ていました。
花が咲くのが楽しみです。
ブログで知り合ったulalaさんから「手拭いで作るエッコバッグ」のYouTubeがlineで届きました。
早速作ってみました。
本当は1枚の手拭いで縫うのですが、2枚の手拭いで縫いました。
手芸サークルの仲間に見せたら好評でした。
正絹の反物が1反あったので、「エコバッグ」を縫うことになりました。
本当にもったいないことですが、着物は縫えないし、着ないしということで反物をカットしました。
手拭いの長さを調べてその大きさで切ったら、10枚分が用意できました。
あとは宿題・・・YouTubeを見ながらそれぞれで縫うことになりました。
ulalaさん、ありがとうございました。
先週の土曜日に買い物に出かけたときに見た花です。
Googleレンズで検索 インドソケイ
プルメリアと呼ばれることもあるようです。
亜熱帯・熱帯で広く 栽培 されているのですが、今の東京は熱帯地方のような気がします。
子どもが小学生・中学生の今頃は夏休みの宿題に追われていました。
今のようにネットで検索する時代ではなかったので、親も一緒にアタフタしていました。
一番苦労したのが「読書感想文」、2番目が「自由研究」、3番目が「絵日記」でした。
親になって思ったことは、子供が40日も家にいることの大変さでした。
田舎がないので、毎年海に連れて行きました。
同じ場所に9年間、もう行かなくなったけれど、親子で思い出の地です。
2009年8月10日から2020年5月21日までのブログは 💛
お盆も台風と一緒に去っていきました。
今日は蒸し暑く、ジッとしていても汗が噴き出します。
ここ数年、背中の汗がすごく出ます。
ネットで検索したら「背面多汗症」という病気があるそうです。
「気温にかかわらず背中だけ異常に汗をかく場合」ですので、私は背面多汗症ではないと思います。
玄関前のミニヒマワリ、見頃です。
ゴッホのように絵が描けたなら、楽しいでしょうね、
こちらは今日も一輪だけ咲いています。
明治の朝顔
2階の窓の外に吊るしている植木鉢から朝顔がつるを伸ばしてきました。
冬にはメジロが止まる窓の外の植木鉢です。
100円ショップで網とS字フックを買って、吊り下げました。
朝顔が咲いたら食事の際に見えて、素敵だと思います。
8月も半分が過ぎ、今日はツクツク法師蝉の鳴き声が聞こえました。
ミンミン蝉は7月4日に日比谷公園で聞いたのが今年の初鳴きでした。
アブラ蝉もいつの間にか鳴いています。