goo blog サービス終了のお知らせ 

日々進歩を願って2

思いついたことを気ままに書いています!

我が家の紅葉

2023-10-10 17:28:08 | 花など

御会式前なのに、寒い日がやってきました。
まだ、長袖の洋服を出していません。
冬の羽毛布団は土曜日からかけています。
急に暑い日から寒い日になり、体が驚いています。

窓の外に吊るしてある植木の紅葉が始まりました。
急に寒くなり、真っ赤になりました。
 
名前はわかりませんが、朝顔の生えてきた植木鉢の植物です。
簡単に根付き、枝垂れ方が優雅なので、家の外に3鉢あります。

植込みの紫色の葉の植物も花が満開になっています。

これも名前がわからなくなってしまいました。

家の横のグリーンカーテンにしている「雲南百薬」も花がたくさん咲き始めています。

おかわかめ」と呼ばれて、道の駅で野菜として売っていました。
ムカゴができるはずですが、私の家では1回もできていません。

昨日からマルシェで販売する作品作りをしています。
昨日は裁断や、アイロンがけなどの準備で時間がかかりました。
やっと4組(2枚1組)の袖カバー(リバーシブル)とペットボトルカバー大8枚、小3枚縫いました。

ショート丈の袖カバー リバーシブル


500mlのペットボトルカバー大と280mlのペットボトルカバー小
袖カバーを買ってくれる人がいそうなので、あと12枚(6組)は縫いたいと思っています。

問題は「マカロンコインケース」・・・縫えるかな?
材料は届いていますが、やる時間と根気がないのです。(涙)

10月17日から19日まで、友人と京都旅行を計画しています。
ホテルと新幹線は予約してありますが、あとは何も相談できていません。
紅葉には1か月早いのですが、行くしかない・・・という感じでいます。
どの寺院を見るのか、交通機関を調べたりしないと迷子になりますね。
明日、図書館でガイドを借りてきて調べようと思っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中秋の名月

2023-09-30 09:01:51 | 花など

9月も今日が最後の日になりました。
お彼岸が過ぎ、昼より夜が長くなりました。
老眼が進み、「読書の秋」は遠い昔のことです。

昨夜の「中秋の名月」は満月の写真が撮れました。
満月となる時刻は18時58分でしたが、名月は雲の中に入って見ることができませんでした。

 満月 十五夜 月齢 14.1  18:29撮影
昨夜は満月と「中秋の名月」が一致する絶好のチャンスでした。
次に中秋の名月と満月が同じ日になるのは7年後となります。
29日は旧暦の8月15日にあたり、この日に見える月は特に美しい「中秋の名月」と言われています。

一昨日に植えた球根、急に花を咲かせました。

ゼフィランサス ピンク花
球根が4個残っていたので、植えたのですが、びっくりしました。
ポリ袋の中で、植えてくれるのをじっと待っていたのでしょうか?

ルコーソウは赤色の花ばかりが咲いています。
     
一日花なのですが、今朝はたくさん咲きました。


花が終わると、もう種になっています。
来年の種は買わなくて済むのですから、経済的な花です。

こちらも種になってきています。

ニラの花
この鉢のニラの葉は食べませんが、毎年花を見せてくれています。

支柱をしなかったので、地面を這っています。

明治の朝顔
小さいのにケナゲに咲く、小さい「明治の朝顔」です。

11月5日に雑司が谷公園「マルシェ」の開催が決まりました。
「サロンどんぐり」の仲間と相談の結果、参加することになりました。

そこで、今日は日暮里繊維街に材料の買い出しに行くことになりました。
何かいいものがありますように・・・。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シャッターチャンス

2023-09-26 13:16:29 | 花など

昨日は軽い熱中症になりました。
「としまる体操」時に「水分補給」の「水」を忘れました。
帰宅後に昼食とコップ1杯の水を飲みました。
その後外出・・・、5時半ころに意識が遠のく感じがしました。
すぐに「水分不足」と気が付き、友人にペットボトルを買ってきていただきました。

効き目は速攻、すぐに元気になりました。
今日クリニックを受診、医師から水を持って歩くように注意されました。

家の外に出たら、シャッターチャンスが待っていました。

彼岸花にアゲハ蝶が止まっていました。

植込みの彼岸花はほとんどが咲いています。

土の中からもう2本の花芽が出てきています。
全部で15本の花になりました。

植木鉢の彼岸花は花芽がグングン伸びています。
     
日陰に置いてあった植木鉢なので、これから咲きます。

鳳仙花(ホウセンカ)も花がチラホラ咲いています。

鳳仙花の種を採取したいと思っています。
この花も昨年採取した種から発芽したものです。


「沈丁花」の挿し木をした植木鉢から鳳仙花が芽吹いたのです。
「鳳仙花」の花が終わったら抜いて、「沈丁花」の植木鉢として育てます。

黒猫のクーは長毛種の猫で、皮膚に塊ができてしまいました。
皮膚病かと思って、クリニックに連れて行ったら、「毛玉」と判明しました。
櫛でほぐすか、バリカンで切るかしかないようです。
クーは嫌がり、爪を出したり、かみついたりするので困っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

植木鉢に7本

2023-09-24 10:30:49 | 花など

昨日はお彼岸、自転車で墓参に行ってきました。
雨がポツリポツリと降っていましたが濡れずにずに帰宅できました。
帰り道に買い物ができるお店があり、寄ってきました。
「ついで参り」はよくないと言われていますが、墓参が主なので許してください。
「ついで買い物」です。

植木鉢の彼岸花6本の花芽と思っていましたが、7本ありました。

9月23日 6本の花芽 

     
9月24日 7本の花芽

YouTubeを見ていたら、 ベコニアの挿し木・挿し穗づくりがありました。

八重咲のベコニア
花が終わり、葉だけになりましたが、茎が伸びています。


切って挿し穗してみました。
伸びている茎を全部挿し穗にしてみたいのですが、まずは1本です。

22日の夜8時ころに、テレビで「しゃもじ」が目に飛び込んできました。

極しゃもじプレミアム「ご飯がほとんどくっつかないしゃもじ」


昨年の暮れに友人が送ってくれた「しゃもじ」です。
夫が使いやすいと絶賛しています。
『もったいなくて使えない』と夫は大切にしまっています。(本当の話)

昨夜は涼しさを通り越して寒くなり、羽毛の夏蒲団を2つ折りにして掛けて寝ました。
今朝の気温は20℃、肌寒く感じました。
今も涼しく、太陽の光が暖かく感じます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蕾から花へ

2023-09-22 09:15:05 | 花など

やっと涼しくなりました。
・・・お彼岸ですものネ!
夏の暑さの表し方には猛暑、酷暑、そして激暑、炎暑、極暑などもあるようです。
今年の夏は観測史上一番暑かった。
国連事務総長は、「地球は沸騰化の時代」に入ったと述べていました。

今朝の開花状況です。

私の家の植え込みの彼岸花です。

植木鉢にも彼岸花の花芽が伸びていました。

9月21日の植木鉢の彼岸花


9月22日の植木鉢の彼岸花
今の時期に、
植木鉢に「彼岸花」と書いておきます。

ニラの花も蕾が開花してきました。

9月19日 ニラの蕾


9月21日 ニラの花


9月22日 ニラの花

窓外の「明治の朝顔」は生長が止まりました。
花は12個咲きました。
朝顔のツルが上に向かって伸びる様子を毎朝楽しく見ました。
結実した種も大きく膨らみ、来年も楽しめそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする