白内障の手術した左目の視力は1.0になり、よく見えています。
右目の手術で、21日に再入院します。
練馬区の「四季の香りローズガーデン」に6人で行ってきました。
花の苗の販売もあって、にぎやかな会場でした。
ジェエラザード 四季咲きのバラです。
ピンクサクリーナ
レヨン・ドゥ・ソレイユ
四季の香り
「四季の香りローズガーデン」のシンボルローズです。
バラ以外にも、可愛い花がたくさん咲いていました。
オルラヤ ヨーロッパ原産のセリ科の植物です。
西洋オダマキ
シモツケ バラ科シモツケ属
アジュガ・西洋ジュウニヒトエ
初めて見ました。可愛い姿を記念に撮りました。
ヒべリカム 花も実も可愛い。
煙りの木 スモークツリー ハグマノキ
初めて見た友人が『あれは何?」と聞いてきました。
私も初めて見たときに不思議に思った木です。
今日は公園清掃ボランティアの日でした。
昼食後の目薬を忘れて、点眼時間が狂いました。
それで、15時ごろに2回目、19時に3回目を点眼しました。
1日4回ですので、4回目は23時ころに点眼する予定です。
明日は手術前の日、きちんと時間を守ろうと思っています。
白内障の手術から10日が過ぎ、点眼も上手にできるようになりました。
はじめは目に薬が命中できず、目の周りを濡らしていました。
今では一滴で命中!・・・やったね!の気分です。
一日に4回、合計10滴を左目に点眼しています。
明日から右目の手術前の点眼、一日3回、3滴が始まります。
もう咲いたの?と思う花が咲き出しました。
ホタルブクロ
たぶんピンク色のホタルブクロ
カシワバアジサイ(柏葉紫陽花)
昨年思い切って切り詰めたので、今年の花は小さいです。
八重咲ドクダミ
去年は一輪しか咲きませんでした。
今年は今のところ4輪の蕾が見えます。
挿し芽で増えた八重咲ベコニア
簡単に根が出るので、あちらこちらにお嫁に行っています。
都電を下りて、我が家へ向かう途中の家の花です。
コンロンカ(崑崙花)
熱帯原産の常緑低木で「挿し木」で増やすのが一般的です。
コンロンカの花のように見える白い部分は、実はがく片です。
コンロンカの花言葉は「南の風景」「神話」です。
楽しみはバラの花の見学と花苗の販売です。
来月は自宅の外壁塗装があり、足場を組む予定です。
植木鉢や植込みの花の置き場が心配です。
日本ミツバチ、楽しみにしていましたが、花がもう終わりに近づいています。
もっともっと来てくれるのを楽しみにしていました。
キンリョウヘンの株分け、白内障の手術が終わってからですね。
上手にできるかどうかはわかりません。
春蘭は昨年植え替えたら、一つも咲かないでこの春は終わりました。
近所の商店街の「みちくさ市」で買った鉢台に載せてあります。
玄関前のキンリョウヘン
ニャロメのような顔が可愛い鉢台だったので即、買いました。
日本ミツバチはブンブン羽音をさせて飛ぶので、来るとわかります。
玄関前に置いてある小さな鉢にユキノシタがあります。
ついに1鉢になってしまった葉の裏が赤いユキノシタです。
葉の裏が白いユキノシタはどんどん増えています。
茎・葉・花が微妙に違います。
今年は赤い葉裏のユキノシタを増やそうと思います。
だいぶ花穂が長く伸びてきました。
カシワバアジサイ
昨年は大きくなり過ぎたので、バッサリ刈り込みました。
花芽が付くかなと心配しましたが、何とか花が咲きそうです。
挿し芽で育てた小さなアジサイ
名前はわかりませんが、「青いアジサイ」でした。
蕾は二つ・・・ちょっぴり楽しみです。
路地裏に咲いている花です。
姫ヒオウギ2色
このほかに「白花」の種を蒔きましたが、まだ花が咲きません。
アカバナ科マツヨイグサ属の花です。
赤花夕化粧(アカバナユウゲショウ)
毎年咲いてくれる、粋な名前の花です。
こちらもアカバナ科マツヨイグサ属の花です。
ヒルザキツキミソウ
花後に種を落として、毎年咲かせています。
植木鉢の植物です。
万年青(オモト)に花が2本、出てきました。
なんとなく~なんとなく~幸せ♪な気分です。
きれいでも、可愛くもない、そんな花なのに・・・ね。
これは「食べるため」に2年前に種を蒔きました。
紫蘇・大葉・青じそ
刺身のツマや天婦羅の時、お正月にも役に立ちます。
左目の白内障手術3日前になりました。
今日から1日3回、目薬を点眼します。
1日3回の食後に点眼することにしました。
手を洗って、容器にまつ毛が付かないように。
そして、しばらく瞬きもせずに目を閉じているように。
一番は忘れずに点眼することのようです。
こんなこと初めてなので、驚いています。
10年くらい前からあったキンリョウヘンの鉢に日本ミツバチが来たのは初めてです。
小学校時代のクラスメートに蜂の写真を送ったら、「たぶん日本ミツバチ」と返事がありました。
キンリョウヘンのフェロモンにおびき寄せられて、日本ミツバチが飛んで来ました。
でも、どこに巣があるのでしょうか?
ブンブンと羽音を立てて、飛んで来ます。
私の身体のそばに寄ってくるので、刺されるかと心配しながら見ています。
日本ミツバチは、古来より日本に生息する在来種のミツバチです。
キンリョウヘンは日本ミツバチが好む蜜を分泌する蜜腺と呼ばれる部分があります。
キンリョウヘンは日本ミツバチの分蜂時期に咲くことで受粉してもらう戦略です。
また先日、児童遊園で珍しい「蛾」も見つけました。
友人たちはこわごわ見ていました。
ウンモンスズメ
似ている蛾に「キョウチクトウスズメ」もいますが、ウンモンスズメだと思います。
羽の模様が非常に美しいスズメガの仲間で、緑色をしているため特に美しく見えました。
幼虫はケヤキなどの葉を食べて育ちます。
明日から5月です。
4月末日で所属していた組合を抜けました。
退会?脱退?・・・抜けたと言うのがピッタリします。
組合員の夫と結婚して55年、自営業から有限会社にした年に社員の私も組合員になり、43年が過ぎました。
支部女性の会会長や支部の副執行委員長も務めました。
仲間の作品展の写真の部で特選や一席・佳作にも選ばれ、楽しい時間を過ごしました。
5月1日のメーデーにも何回も参加しています。
これから先は地元で、年齢に合った活動をしていきたいと思っています。
いろいろ関わってくださった方々に感謝とお礼申し上げます。
約10日ぶりのブログになりました。
1週間心電図ホルターをつけている生活に疲れ、ボーッとしてしまいました。
中でも、1週間入浴できないことが苦痛でした。
でも、逆に普通の生活がどんなに楽なのかを思い知ることができました。
近所の人、と言うか・・・クーをくれた人から届きました。
珍しいものでした。
栃木のイチゴ ミルキーベリー
栃木県の「いちご研究所」が開発した白色イチゴの新品種「栃木iW1号」の正式名称です。
果実が白い!
大きさは「とちおとめ」と「スカイベリー」の間くらい!
酸味が少なくてまろやかな食感と甘さ!
28日に届きましたが、4月27日はクーの2歳の誕生日でした。
クーちゃん、お誕生日おめでとう!
小学生時代のクラスメイトが、株分けしてと言っています。
キンリョウヘン(金稜辺) 4月20日撮影
キンリョウヘンは中国原産のランで、小型のシンビジュームの一種です。
キンリョウヘン 4月29日撮影
花穂は11本のようです。
キンリョウヘンは、花が発するフェロモンが日本蜜蜂を呼び集めるようです。
キンリョウヘンの花 4月29日撮影
クラスメイトは養蜂を趣味でしているようです。
今日、私の家に咲いている花です。
シンビジューム 1鉢に6本の花芽で咲いています。
クレマチス 雪おこし
花が大きく、八重咲きのため、豪華です。
蕾は4個ありました。
足元の花です。
紫蘇葉タツナミソウ 紫花
紫蘇葉タツナミソウ 白花
白花がたくさん咲いています。
紫花は今年初めて咲き出しました・・・不思議?
まだ、蕾です。
エビネ (海老根)
4本芽は出ましたが、花穂があるのはこの1本だけです。
来年に期待です。
明日、ペンキ屋さんが来ます。
外壁塗装をする予定です。
花が咲き出そうとしている季節、植木が心配です。
家の周りにたくさん花が咲いています。