goo blog サービス終了のお知らせ 

人間万事塞翁が馬~膵内分泌腫瘍との共存

夫は2008年に膵内分泌腫瘍が発覚。スーテント→サンドスタチン→アフィニトール→ザノサー+5FU→2024年にPRRT

あっという間に2月

2017-02-03 23:12:17 | 闘病
遅ればせながら今年もよろしくお願いいたします。
連日の大雪で大変だったり
クリスマスから正月と大忙しだったり
私が突然腰を痛めて数日間不自由な暮らしを強いられたり
息子が冬休みだったり(こちらは冬休みがうんざりするほど長い)
なかなかパソコンが開けなくて…と
何故か言い訳を並べてみる私。


そして夫のエコーの結果とサンドスタチンが1月31日。
いつもは必ず一緒に結果を聞きにいくのだけれど
この日はずっと前から決まっていた用事があり
診察の時間には間に合わず、用事が終わって
急いで病院に駆けつけたら、夫はちょうど会計を待っていた。
「どうだった?」
「特に変わりなかったよ。大きさも数も」
良かったー。この間の診察のときに
もしこの先サンドスタチンを打っても大きくなることがあったら
またスーテント再開の可能性があるかもと言われていて
なんとなくひっかかっていたから。
現状維持ならとりあえず安心。


糖尿外来の診察もあったのだけれど
インスリンの量を増やすように指示が出たそうだ。
2日に1回、朝血糖値測定をしているのだが
120から140の間の値が出ている。
厳密には計算してないが
一応食事には気を付けているのだけど。


そして何気なくみたテレビで
「血糖値を下げるにはもち麦がいい」という特集をしていた。
米と混ぜてもいいし、もち麦だけで炊いてリゾットにすると美味しいらしい。
さっそく次の日スーパーに行ったら品切れ…。
過去に健康番組で取り上げられたココアや寒天にも踊らされた私は
吹雪のなか車を走らせて大型スーパーをはしごした。
押し麦はあるのに 発芽玄米はあるのに もち麦がない。
「やっぱりテレビの影響はすごい」とあきらめて帰りかけたが
少し住宅街から外れた場所にある小さなスーパーに寄ってみた。
一袋だけ残っていた! もちろん即買い!
その日以来我が家で始まったもち麦生活。
食物繊維が豊富でダイエットにもいいらしい。
血糖値(夫) ダイエット(私)どちらかで効果がでたら
お知らせします。







エコーの結果と五回目のサンドスタチン

2016-12-10 23:01:34 | 闘病
スーテントを卒業してから初めてのエコー。
前回と比べて大きさも数も変わっていなくて
まずはひと安心。

ホントに何年経っても検査の結果を聞くときは
緊張してしまう。
主治医の表情とか声色とかをじーっと観察していて
結果がよければ肩のチカラがすっと抜けていく感じ。
これは慣れることはないんだろうなと思います。



そして10→10→20→20と慎重に量を増やしていただいた
サンドスチタンを、いよいよ規定量の30mg打つことに。
夫は「だるくなったり眠くなったりしたら困るから」と
通院日の翌日も有休を取って準備万端。



前回までは打ってから数時間後に浮遊感があったり
違和感があったりしたので
一時間おきに「何か変わった感じしない?」と
しつこく確認したのだけれど
結局何事もなく。


翌日も特に何も変わらず
ランチを食べに行ったり
ドッグランに行ったりして
普通の休日となったのでした。


少しずつ量を増やしたのが良かったのか
体調が良かったからなのか
副作用が出なくてホッとしました。


インスリンも始めてから1カ月が過ぎて
手馴れてきました。
食事の時間がずれると低血糖っぽくなるので
気を付けているそうです。








インスリン始めます

2016-10-18 21:47:56 | 闘病
今日は消化器外科と糖尿外来の診察でした。

消化器外科では特に変わったこともなく
次のエコー検査や診察日の予約をしました。

同じフロアにある糖尿外来では
いつも待たされるのに早めに呼ばれて
私は待合室で「ラッキー!」と呑気に思っていたのですが。

診察を終わって出てきた夫が
「インスリンを打つことになったから。
この後看護師さんから説明があるから一緒に聞いてね。」

えっ? インスリン?

「空腹時血糖が170を超えてるのと、C-ペプチドが毎回下がってるから
インスリンを始めましょうということになったよ。」

つまり今まではインスリンの分泌を促す薬を飲んでいたが
手術で膵臓の体尾部を三分の二切っているため機能が弱い。
だから薬を飲んでもインスリン分泌が減ってきているような
検査結果がみられる。(C-ペプチドの量の検査)
このままだと残った膵臓の機能が疲弊していく恐れがあるため
インスリンを使った方がいいとのことでした。



そのあと1時間かけて看護師さんから
インスリンの注射と自己血糖値測定の説明と実習がありました。
夫の場合、インスリンは寝る前に一回打つことになりました。
毎回取り換える針などはペットボトルに入れて
次回の診察時に持参すれば病院で廃棄してくれるとのことでした。


私は「毎晩インスリンを注射すること」が突然始まってびっくりしてますが、
夫は「予想してたから別に~」とケロリとしています。
先ほど初めて打ちましたが、手順は看護師さんの説明を確認しながら
すんなりと問題なく打てました。
習慣になってしまえば問題なさそうです。



三回目のサンドスタチン

2016-09-26 22:01:55 | 闘病
九月二十日に三回目のサンドスタチンでした。
その一週間前にエコー検査を受けたので
まずはその説明を受けましたが
特に大きさも数も変わっていないので
今度からはエコー検査は毎月ではなく
二か月に一度ということになりました。
そして今日からは20mgのサンドスタチンです。


今回の注射後の体調は…
直後は特に変わりはなく薬をもらいに行ったり
ご飯を食べたりして約二時間半後に帰宅しました。
ソファーに座って休んでいたら
数分間身体に違和感を覚えたそうです。
眠気とか倦怠感とは違うとのこと。
でもすぐ違和感は消えたそうです。
その後は何もなく普通に過ごしています。


ちなみに近くに座っていた私はまったく気が付きませんでした(^^;)

二回目のサンドスタチン

2016-08-28 00:24:11 | 闘病
私たちの住む地方は朝晩はもう肌寒く
日中も陽射しのあるところは暑くても
風はさわやかな季節になってきました。
でも今年は台風が例年になく次々と上陸。
天気予報を気にする落ち着かない日々です。


先日二回目のサンドスタチンを打ってきました。


その前にスーテントを飲み終わってからの身体の変化についてですが
まず血圧が下がってきた!
毎日朝イチに測っていたのですが
スーテント中は血圧の薬を服用していても
上が140以上 下が90以上だったのですが
飲み終わってからはすぐに下がってきて
上が110くらい 下が70くらいに落ち着いてきました。
まだ血圧の薬は飲んでいますが。

それからむくみは半月くらい経ってから
引いてきました。
いまはラシックス(利尿剤)を飲まなくても大丈夫です。
朝の不快な感じがなくなったと夫は喜んでいます。

下痢もほとんどしなくなりました。

約二年半のスーテント服用でしたが
ほぼ1ヵ月で体調は戻ったように感じます。



二回目のサンドスタチンも10mgでした。
来月から増やしていくそうです。
打った後の身体の感じは「浮遊感」だそうです。
「倦怠感」まではいかなくて
車の運転くらいは出来るけどちょっとふわふわする感じ?
でもランチの天丼&お寿司セットを完食していたし
大丈夫でしょう。


当分はエコーで腫瘍の大きさを確認しながら
サンドスタチンを打つというサイクルになります。
エコーの結果が出るのに数日かかるうえ
糖尿外来の診察もあり
なるべく有休を無駄にしたくないので
消化器外科の診察日と糖尿外来の診察日を同じ日にしたり
エコーは朝早い時間にして
そのあと出勤して調整するそうです。


このあと30mgになっても「浮遊感」程度で
済むといいなと思います。