goo blog サービス終了のお知らせ 

人間万事塞翁が馬~膵内分泌腫瘍との共存

夫は2008年に膵内分泌腫瘍が発覚。スーテント→サンドスタチン→アフィニトール→ザノサー+5FU→2024年にPRRT

真冬日の診察

2018-01-30 20:01:19 | 闘病
もう1月も終わろうとしていますが、今年もよろしくお願いいたします。


今日はエコーと消化器外科&糖尿内科診察とサンドスタチン注射のフルコース。今日は早めに犬の散歩を終えて、消化器外科の診察に間に合った私。


数値は特に問題なしだったが、エコーの画像を見たら…肝転移の1番大きいものが縦横4ミリずつ大きくなっていた。エコーの場合多少の誤差はあるとのことだったが、「これは増大しているかな」と主治医。2016年7月にスーテントからサンドスタチンに変えてから、誤差の範囲ではない初めての増大かも?


今すぐ治療方針を変えることはないが、他の部分に転移がないかを確認するために3月にCTを取ることになった。また増大が続いたり変化があったりした場合は、サンドスタチンをやめて、またスーテントに戻しましょうと言われた。スーテントは副作用がキツい…夫は手の指先の皮膚がボロボロになり、顔が変わるほどむくんでしまう。できればサンドスタチンのままで落ち着いていて欲しいな(←私の心の声)

ひと通り診察が終わると必ず「何か質問ありますか?」とにこやかに聞いてくださる主治医。他の治療法など素人のつたない質問にもくわしく説明してもらった。もしかしたら近い将来、遠方まで行かなくても新しい治療が受けられるかもしれないとのことだった。
それも入院ではなく通院で可能らしい。一時期は飛行機で治療を受けに行くことも考えていたので、地元で主治医に治療してもらえるのはとても心強い。

全国的に寒い日が続いてますが、北海道は毎日冷凍庫のようです。
身体に気を付けて冬を乗り切りましょうね。





お久しぶりです

2017-12-05 22:19:02 | 闘病
数ヶ月更新してませんでした。
サボっていた訳ではなく
夫の親の用事で飛行機で関東某県へ出動したり、私の親が室内で転んで股関節をひどく痛めたのでお手伝いに行ったりと、物理的に忙しかったのと…。
何よりも主治医が出張で診察が代わりの医師だったりして、話題がなかったのがホントの理由。

更新していなかった間も1か月に1度のサンドスタチンは変わらず。疲れで体調がイマイチだった時のサンドスタチンで少しフワッとする不快な感じがした以外は、特に副作用もなく、ありがたい。


今日久しぶりの主治医の診察で9月に受けたエコー検査の説明を受けられることに。
「何か変わったことがあったら連絡しますから」と出張前の主治医には言われていたものの、画像を見ながら説明してもらわないと落ち着かない。


それなのに結構な量の雪が降り、駐車場は雪の山で狭くなったのか満車。
主治医の診察は10時から。10時少し前から並び始めて、夫に状況をLINEで送っていたが既読がつかない。「もしかしてもう診察中か?」それならLINEを見ることはできないだろう。10時半頃やっと駐車できたので、とにかく走る。まず消化器外科の待合室をキョロキョロしたが居ない。受け付けに診察中かどうか聞こうかと思ったが、念のため糖尿内科の待合室へ行ってみたら夫が「こっちこっち」と手を振っていた。


何と夫は携帯を家に忘れていた。LINEに既読がつかないはずよね。連絡がつかない状態で私が30分以上来ないので、雪道で事故?とすごく不安だったそうだ。待合室からは駐車場は見えないしね。こういう訳で遅刻した~と説明したらほっとしていた。



残念ながら消化器外科の主治医の診察は終わっていた。エコー検査は特に変わりなし。次は年明けの1月だそうだ。まずは安心!
そして膵神経内分泌腫瘍の予後に関する臨床研究に参加する同意書の説明を受けてサインしたとのこと。今年の8月に作成された書類で、全国の100施設が参加すると書いてあるので、同病の方で同じくサインした方もいらっしゃるかも。この研究の説明も主治医から直接聞けなかった不運な私。参加といっても血液を提供するだけで、特に何をするわけではないみたい~と呑気な夫。


糖尿内科ではさんざん待たされて、会計を済ませて、ランチして、買い物して帰宅したら、ワンコたちが散歩をねだってヒンヒン鳴いてたので、疲れた身体に鞭打って散歩。ついに本格的な雪のシーズン到来。


オクトレオスキャン2回目

2017-07-11 20:32:51 | 闘病
7月の初めに2回目のオクトレオスキャン。
昨年受けたときに待ち時間があまりにも長かったので、大学の広い構内をお散歩。ランチに美味しいカレーライスを食べたのが忘れられず、今年も行こう!と構内のレストランへ。
客のほとんどは観光客。あとは大学関係者らしき御一行様。


やっぱり美味しかったな~「クラークカレー」



構内は車で入れないし、レストランは病院からは結構歩くので、なかなか行く機会がない。1年に1回のお楽しみ。


そして今日結果を聞きに行ってきた。去年の画像とほとんど変わらず、いまのサンドスタチンを続けることになった。主治医がランレオチドについてのパンフレットを見せてくれたが、サンドスタチン(オクトレオチド)が効いているので、あえて変えることもないだろうとのことだった。


8月に関西からしまともさんたちが観光にやってくる!そしてとても嬉しいことに私と会う時間を作ってくれた!
「また会えるね」の人、「やっと会えるね」の人。今からウキウキしている私。
ホントに楽しみに待っているからね!




オクトレオスキャン2回目予約

2017-05-02 21:57:13 | 闘病
ゴールデンウィークの真っ最中だったためか、割と空いていた病院。
駐車場もいつもはぎっしりコミコミなのに、今日は余裕。


診察時も主治医は「今日は空いているので何でも質問してください」
そこでオクトレオスキャンについて相談することに。
サンドスタチンを打ち始めて今日で10回目。
肝臓の転移箇所は少し小さくなり血流も弱くなっているが、時期をみてオクトレオスキャンを今年も受けた方がいいとのこと。
オクトレオスキャンを受けるには会社を3日間休むことになるので、比較的休みを取りやすい7月に受けたい旨を伝えると、その場で予約を取ってくれた。


去年受けたときは待ち時間が長くて長くて、大学構内を散歩してレストランで美味しいカレーを食べたのだった。
あのカレーをまた食べるのが楽しみだったりする。


北の大地にもやっと春がやってきた。

質問してみました

2017-04-04 22:09:16 | 闘病
3月も終盤の診察日。
先日受けたエコーとCTの結果を聞きに行きました。
スーテントを辞めた直後の画像と比較して
大きさや数は変わっていないけど
血流が少なくなっているとのことで
ホッとしました。
このままサンドスタチンでおさまっていてくれることを望んでいます。

昨年の7月でスーテントを止めたのですが、飲んでいる最中は「副作用のある生活」が当たり前でした。
下痢、むくみ、口内炎、高血圧、手足の荒れ…特に夫はむくみがひどく、一昨年の免許更新時の写真は別人のようです。
確かに転移箇所は小さくなったり消えたりしたものもあるので、効果はあったのですが。

ところでまる子さんのブログを拝見して、G2の患者は毎年オクトレオスキャンを受けた方がいいとのことで、夫の主治医にも聞いてみました。
「お友達のブログで読んだのですが、九州大学病院の先生がですね」
「ああ◯◯先生ね」←いきなり実名(滝汗)
主治医によると夫も出来れば毎年オクトレオスキャンを受けたほうがいいそうです。被曝量などは特に問題ないとのことでした。
「ただ3日間会社休むのもスケジュール調整が大変でしょ?だから都合のいいときにいつでも言ってね。」
確かに忙しい時期に3日間休むと、そのあとが大変。
でも今年中にはまた受けようかと話し合っています。