goo blog サービス終了のお知らせ 

人間万事塞翁が馬~膵内分泌腫瘍との共存

夫は2008年に膵内分泌腫瘍が発覚。スーテント→サンドスタチン→アフィニトール→ザノサー+5FU→2024年にPRRT

腫瘍内科受診

2018-08-14 19:46:46 | 闘病
今日腫瘍内科を初受診…と思っていたのは私だけで、実は9年前手術の後「内科的な治療について」の受診をしていたのだった…。しかも同じ先生に。


新しい主治医は若くて大学院生のような雰囲気の先生。9年前の受診のこともしっかり記憶している夫によると、丁寧で誠実な感じは変わらないそうだ。


病気についての治療法や、今の夫の状態について、きちんと整理した「病気についての説明書」を用意していて、ゆっくり丁寧に説明してもらえた。
その後生活習慣について質問があり、お腹や首の辺りを丁寧に触診。

さていよいよこれからの治療は?と
緊張していたら先生からは意外な言葉。
「今すぐ新しい薬というわけではなく、休薬して様子を見ながらタイミングを見ていきましょう」そして休薬している間に体調を整えておきましょうとのことだった。

私としては腫瘍内科に移った経緯を考えると休薬するのは不安なのだが、神経内分泌腫瘍に関わる複数の科の先生方のカンファレンスで決まった方向性なので、信じようと思う。

そして9月に予約を入れてもらい、診察は終わった。

スーテントを飲まなくなって半月、だいぶむくまなくなってきた夫。体調を整えるために、まずは犬の散歩に行ってもらいましょうか。




新たな展開

2018-07-31 21:23:36 | 闘病
今日の診察のメインは
約1ヶ月前のオクトレオスキャンや
PETCTの結果だと思っていた私たち。
しかしそれらは「転移はありませんでした」と言われて、今日のメインはいつもの肝臓のエコーだった。

スーテントを再開して約3ヶ月。
肝臓の腫瘍は小さいのを含めると4つなのだが、そのうちの1つが20ミリ台で、大きくなったり縮んだりしている。それが大きくなってきたので、サンドスタチンをやめてスーテントを再開したのだが…。小さい3つは少し小さくなっているが、肝心の大きいのが30ミリ台になってしまった。


主治医(消化器外科)と腫瘍内科の先生が話し合った結果、スーテントの効果が薄れているため、消化器外科から腫瘍内科に変わり、よりよい薬物療法を受けるのがいいのではないかとのことだった。消化器外科との主治医とは手術以降10年のお付き合い。心細い気もするが、同じ病院だし、まったくのサヨナラではないし、何よりももう手術することはないと言われているので、腫瘍内科が適切なのだろう。

8月半ばに腫瘍内科の予約を取って今日は終了。さて、どうなるのかな?

スーテントの副作用

2018-07-04 14:19:56 | 闘病
スーテントを再開して約2カ月。
だいたい1カ月を過ぎた頃からちょっとずつ、副作用が出始めた。

まずはむくみ。利尿剤を朝だけ飲むのだが、午前中はまぶたが腫れている。
本人的には身体がスッキリしないそうだ。
つぎは手の指先の乾燥。少し固くなってきたが、痛いほどではないとのこと。
あとは食後の胸やけ。主治医に伝えたところ、胃酸の過剰な分泌を抑えるランソプラゾールを処方された。
口内炎も1回出たがあまり気にならない程度らしい。


血小板の数値は正常ということでスーテントは継続となった。

ここまでは昨日の診察で決まったこと。



実は今日はオクトレオスキャンの1日目。オクトレオスキャンはもう3回目になる。
1日目は注射をしてからスキャンまで待ち時間が4時間!なので、去年と一昨年は大学構内のレストランで名物「クラークカレー」を食べに行っていた。
雨もちょうどあがったことだし、今年も同じレストランへ向かう。

こんな池を見ながら

記念碑もチェックしたりして

レストランに到着。
メニューを見ていたらランチセットに魅力的なものを発見!
今年はカレーではなくランチセットにしてみた。



リーズナブルだけど美味しかった~!
ソースが特に複雑な味…
シャスールソースって初耳。

大満足で病院に戻って、指定された時間に検査室へ。1時間ほどで終了。

明日、明後日と検査は続く。
結果は次の診察日。
何事もありませんように。

やっぱりスーテント再開

2018-05-08 20:54:49 | 闘病
名前を呼ばれて診察室に入るとき
いまだに緊張する私。
満面の笑顔の主治医に会うと
ホッとする。たいてい特に問題がない
ときだから。


ただ笑顔のなかに何となく緊張感を
感じるとき「何かあるのかな」と
私も身構えるようになった。


今日の主治医は…緊張感を漂わせていた。まずは先日のエコー検査の結果。
23ミリが27ミリに大きくなっていた。
そして個数が増えている所見が出ているとのこと。前回は様子を見ると言われたが、やはりサンドスタチンではなく、違う治療をしなくてはならないと言われた。
スーテントをやめてからサンドスタチンにして約2年弱。副作用がほとんどなく、通院時以外では病気のことを意識しないくらい平和な日々だったのだが。


主治医からいくつかの治療法の提案を受けたが、話し合いの結果サンドスタチンをやめて、スーテントを再開することにした。副作用のむくみ対策のラシックス(利尿剤)も処方してもらった。手の指の乾燥対策の保湿剤、口内炎対策の洗口薬は家にある。副作用対策はバッチリだ。


私たちが納得できるまで説明してくれた主治医に感謝!

GW前、満開の桜


こちらは桜のあとに梅が咲くのです。




5ミリとQOL

2018-03-17 21:54:30 | 闘病
先日のCTの結果。
肝臓には他には転移箇所はなく
いつも診ているモノがこの1年で18ミリから23ミリになっているとのこと。
つまり5ミリ大きくなっている。
サンドスタチンだけだと大きくなるのは押さえられないのか…


やっぱりスーテント再開?
と、覚悟した私。
しかし主治医の先生は
「サンドスタチンだけでいきましょう。今まで通りマメにエコーでチェックしていきます。」


以前スーテントを飲んでいたときは、常に体調が悪かった。ひんぱんな下痢、指先が固くなる、何よりむくみがひどくて人相が変わるほど。そしてひどく疲れやすかった。スーテントの効果で小さくなったり消えたりしたから、それはありがたいのだけれど。


主治医によると5ミリ増大でスーテントで小さくするという考え方もあるが、急に大きくなったり顔つきを変えたりしない限りでは、今のままの治療で様子をみていくほうがいいとのことだった。


「つまりQOLの問題ですよ。いまは体調いいでしょう?」確かにおかげさまでサンドスタチンによる副作用は夫の場合、血糖値が高くなったがインスリンでコントロールできる範囲。仕事が忙しくても大丈夫だし、出張だってOK。スーテントを飲んでいたときよりもはるかに体調は良好。体調がよければ体力もつくし、免疫力もあがる。

ずっとこのままで平和な日が続きますように。あと数ヶ月で夫は10年選手に
なる。早い!あっという間の10年。

春の予感がする散歩道ザクザク…