goo blog サービス終了のお知らせ 

人間万事塞翁が馬~膵内分泌腫瘍との共存

夫は2008年に膵内分泌腫瘍が発覚。スーテント→サンドスタチン→アフィニトール→ザノサー+5FU→2024年にPRRT

複雑な気持ち

2015-04-07 21:32:26 | 闘病

先日撮ったМRIの結果を聞きに行きました

昨年の五月に撮った画像と並べて説明を受けたのですが
もともといくつかの転移箇所があり
昨年の画像と比較すると小さくなって消えかかっているものもある
…これだけなら大喜びなのだけど…

ひとつだけ少し大きくなっているモノがあるという
肝臓のはじっこにできている憎たらしい黒いコレ(と呼ぶことにしました)


スーテントがコレにだけ効いてないのかもしれないし
スーテントを飲んでるからもっと大きくなるのを防いでいるのかもしれない
だからコレにはスーテントだけじゃなくて
他の治療も必要だと主治医の先生に言われました

考えられるのは塞栓術と直接針をさしてコレを焼く方法だそうですが
後日他の科とカンファレンスがあるから
次の診察日まで待ってほしいとのこと

手術で取り除く方法もあるのだけれど
夫の場合 門脈に腫瘍がつまっていたため
細かい血管がいっぱい出来ていて
出血が大量になるおそれがあるからと
主治医の先生はあまりおススメではない口ぶりでした


さあ どうなるのか? どうするのか?



病院からの帰り ランチしながらも話題はもちろんこれからのこと
夏までにいろいろ予定していたけど とりあえずそれらはチャラにして
もし治療を受けるならばいつがいいかを話し合う私たちでした
仕事のスケジュールや息子のことも絡んでくるので
まずは次の診察日待ちかな?


不安でドキドキバクバクだけど 次の診察日まで超忙しい日々が続くので
鬱々としている時間もないから かえって大丈夫かも…

      おとうさんもおかあさんもファイトでしゅ
にほんブログ村 病気ブログ 膵内分泌腫瘍へ
にほんブログ村




現状維持

2015-02-11 23:26:40 | 闘病
先週のエコーの結果を聞きに行ってきました

転移箇所の大きさの数値とか 若干の変動はあるものの
現状は維持できている つまり薬は効いているから
このまま飲み続けましょうとのことでした

スーテントが三日に一回だと
今は下痢とむくみと高血圧の副作用が出ています
血圧は上が140台下が90台 糖尿内科から血圧の薬はもらっていますが
特に最近上がり気味なのです

高血圧といえば思い浮かぶのは塩分過多?
そういえば最近夕食後にせんべいをバリバリ食べていた夫
固い昔ながらのせんべいや歌舞伎揚げが大好きなので可哀想なのですが
しばらく禁止ということにしました
でも何もないと口がさみしいということなので
塩分とカロリーが控えめなものを探してみます
何かいいものはないかなぁ?

そういえば私の父も人間ドッグで高血圧が発覚したときに
母に「味噌汁を週二回に減らす」と宣言されて
毎日味噌汁が飲みたいのに~とぼやいていました

薬の副作用の高血圧には減塩は関係ないのかもしれません
でも最近急いで夕食を作ることが多くて
いつの間にか料理の味が濃くなっていたのかもと反省して
とりあえず減塩ものの調味料を買ってみました
少しでも効果が出たらラッキーと思うことにします



にほんブログ村 病気ブログ 膵内分泌腫瘍へ
にほんブログ村

病気と闘う夫にからむ妻

2015-02-07 23:20:29 | 闘病
先週三か月に一回のエコー検査を受けて
一週間結果待ちの日々です

毎回検査から結果がわかるまでの期間
かなり不安定な状態になる私です
急に気持ち悪くなったり
黒い霧におそわれるような気がしたり
メンタル弱いのか…それとも更年期も入ってるのか

何事にも動じない強い妻になりたいな…
なんてウジウジしていて つい夫に言ってしまった

「あなたにはもっとしっかりしてる奥さんが合ってるんじゃない?」
「なんで?」
「あなたを支えられるような強いヒトと結婚すればいいと思うよ。
 私はおとなしく身を引くから大丈夫だよ」
このあともっといろんなことを言ってしまいました


もう言いがかりに近いです
こうやって文章にしてみると因縁をつけてるとしか思えません(苦笑)

夫は笑って受け流してくれましたが なんか情緒不安定なのです


ところでいま流行っているココナッツオイルを買ってみました
食パンに薄く塗ってそのうえからハチミツやジャムをのせて
トーストするとほのかにココナッツの香りがして美味しいですよ
雑誌で見てマネしてみた食べ方ですけどね

にほんブログ村 病気ブログ 膵内分泌腫瘍へ
にほんブログ村




今年もよろしくお願いします

2015-01-06 21:22:35 | 闘病
年末年始とバタバタ過ごして
気がつけばもう6日でした

そう 今日は新年初の診察日
大学病院は激混みでした
診察までもひたすら待ち
会計もロビーを一周する勢いの列
いつもの倍以上時間がかかったような気がします
今回は血液検査と糖尿病のための尿検査
どちらも特に異常はなくてまずは安心

2月にはまたエコー検査です
あのドキドキ感を味わうのか…

初詣で引いたおみくじ
夫は大吉でした(私は中吉)
一番始めに見るのは「病」のところです
「案ずるな 用心すれば治る」とありました
現実はそんな簡単なもんじゃないし
たかがおみくじと言ってしまえばそれまでだけど
ちょっと嬉しかった私です 
ちなみに私のおみくじの「病」は
「医師を選べ」でした
なんか怖いんですけど何でしょうね?

ホッとしました

2014-12-16 23:01:34 | 闘病
前回から間が空いてしまいました
なんとなく受験の前という感じで落ち着かなかったのです

スーテントは三日に一回のペースで10月28日から
まったく休まずに一カ月半飲み続けることができました
その状態でのエコー検査の結果…

治療効果があると判断とされました

ずっとドキドキしていたので
ホッとして腰が抜けそうでした

とりあえず副作用に注意しながら三日に一回のペースで
当分飲み続けることになりました


と 一息ついたところでつぶやいてみます


もしスーテントが効いていなかったら…
主治医は「他の薬もあるし 肝動脈塞栓術もあるし
他の手段があるから」と言っていたけれども
スーテントにしても飲み始めてからもう10ヵ月になる
初めに肝機能障害の副作用が出たり
人相が変わるほどむくんだり 口内炎で悶絶したり
そのたびに見ている私は心配でたまらなかった
主治医が飲み方のペースをいろいろ工夫してくれて
このペースなら副作用も気にならない程度ということが
やっとわかったけれど これで結果が出なかったら
また他の薬に変えて 一からやり直しだから
ホントに大変な病気なんだね


この私の意見に対して 夫は「自分は病室でいろんな患者さんを見てきたよ 
もう打つ手がなくて苦しんでいる人やモルヒネを使っている人もいた 
だから自分にはまだ選択肢があるだけ恵まれているんだよ
肝機能障害のときはつらかったけどスーテントを中止したらすぐ治ったし 
むくみや口内炎のときは何とか会社には行けたし
だから他の薬を使うことになっても意外と大丈夫だと思う」


なんだかキモの据わり方がちがうなと思いました
私は一緒に闘ってきたつもりだけど
ここまで達観できないです
本人よりも家族が悲観的になってどうするんだと反省しました

先のことを考えすぎるのが私の悪い癖です
まずは目の前のことを頑張らなくちゃいけませんね