goo blog サービス終了のお知らせ 

フォード・フィエスタ奮闘記

フォードのフィエスタSTを2度も購入!! 希少車ならではの記録!!

おかしい??

2006年06月20日 02時04分42秒 | 維持
最近エンジンスタート時にすんなりかからない…。
スターターは回っていてガソリンも出ているのに?
かかった後もタコメーターでは目視出来ない程度だけど
回転数も不安定に感じるし…。
マフラーからの排気音は確実に上がっているし、
時々だけど排気効率が悪く感じる時がある…。
(1度バックファイアー起こしたし…)

けど、この状態で高速に乗り、高回転で走行すると
あら不思議! 何の問題もなく動いてくれる。。

欧州育ちだから日本の、
しかも都内の走行条件はお気に召さない様子…。

近日オイル交換をしにディーラーへ出向くので
期待しないでエラーチェックしてもらう予定。

フィエスタST2が来月発売が決まりましたが、
今度のは限定じゃないんですねぇ。
しかも標準で17inch履いてるし…。

だがコンペティションは出ないらしい。

次回、オーディオ問題を考察予定。

ネタがない…

2006年03月09日 23時40分00秒 | 維持
ううっ、色々とネタは集めているのですが
全部中途半端でご報告出来ません…。
(あれから変な症状も出ないしなぁ)

自分にとってイヤな季節、そう「花粉症」です。
昨年よりは少ないようで、まだ楽なのですが、
エアフィルターは花粉対策品ではないので
車内にも入って来るだろうとは考えてます。
そろそろティッシュを箱で積んでおこうかな。

今日の画像は洗車後に車内に風を通している
フィエスタ君でした…。

車高の疑問

2006年02月25日 02時30分00秒 | 維持
我がフィエスタ君は限定車STの中でも
更なる限定のCompetitionと言うモデルですが、
違いは色だけではなく履いているタイヤが本日の話題です。

私が購入する際、コンペと同時に通常の青色のSTにも
試乗させて頂いたのですが…

乗り味が全く違ったのです

コーナーでもロール感が少なく、車体の姿勢変化も少ない。
カタログ上ではタイヤとアルミのサイズが違っていましたが、
45と40の扁平率で乗り味がこんなに変わるかなぁと思ったのです。

そこでタイヤサイズを計算してみると…、

ST
 アルミのサイズ(B):16inch*25.4mm=406.4cm
 タイヤ側面の高さ(C):195mm*45%=87.75
 タイヤの直径(A*2):B+C*2=581.9mm
Compe
 B=17inch*25.4mm=431.8mm
 C=205mm*40%=82mm
 A*2=595.8mm

その差13.9mm、車高分の半分で約7mm違ってるんです。
(ただこれは机上の数値で実際にはタイヤ上部と
 ホイールアーチとは25mm位隙間の違いがありました)

そこで気が付いたのが車検証に記載されている「車高」。
国土交通省に登録された数値では1445mmと
STもCompeも同じに登録されているんです。
これがどういう事かと言えば…、

Compe君は車高を合わせる為にサスペンションを
「締め付けてある」と推測ができます。

最低地上高も変わってくるはずなのですが
数値的には余裕でクリアしているので少々落ちても
問題にならないのかな?

乗り比べて見なければ安いSTを購入するつもりだった自分が
Competitionを選んだのは「この理由」だけだったのです。

オーナーの方、気が付いていらっしゃいましたか?

し、新型かぁ~

2006年02月16日 02時30分00秒 | 維持
フィエスタの新型が出ていました。
http://www.ford.de/ns70/fiesta/fi_varianten_neu/fi50/-/-/-/-
ドイツ・フォードのサイトに載っていました。

走行性能は全く前期型と同じ。タイヤも同様。
ヘッドライトとテールレンズが形状変更になったのは
知っていたけれどメーターまで変わってたんですねぇ。

そんな事より「欲しかった機能」が加わっている…。

うちの子には6連装CDが標準装備されているが、
今時のMP3が読めないのは仕方がないにしても、
CDRにも対応していない事が問題なのであった。

それなのに新しい子にはポータブルプレーヤーの
接続端子が装備されてるじゃあ~りませんか!
何かとりあえず「対応しました」って感じがしますが
それでもiPod-miniをFMトランスミッターで飛ばして
使っているウチより音質が良さそうです。

これでも昔、某音響メーカーで設計してましたので
こだわりたかったのですが、走りで選んだ車だし、
急な出費で購入したので改築費が捻出出来なかった。

ST2が日本に来たら配線図のコピーもらって
対応出来ないか調べてみよう。

サボっているようですが・・・

2006年02月09日 23時30分00秒 | 維持
サボっているように思われますが・・・、
とある計画を進行中。
予想以上に時間がかかり過ぎちゃってますが・・・。
まだ内緒です。

本国ではフィエスタ2にもSTが出来るのではと
ウワサされておりますが、日本のフォードさんでは
先ずフォーカス2のSTを導入するそうです。
ターボが付いてしまうそうだ。

走行距離も8千キロを越えました。
化学合成オイルも馴染んできたようで
高回転での音が頼もしく聞こえます。

写真は先日の雪に埋もれたフィエスタ君。
前日の強風でカバーが飛ばされたトコに
雪が積もってしまいました。

問題その後

2006年01月19日 23時59分00秒 | 維持
すみません
毎日睡魔に勝てないんです…。

先日のトラコンの1件、ディーラーさんに行って
コンピュータ診断器を接続し、エラーメッセージの
チェックをしてもらいました。

結果…、
「エラー記録無し」
「問題ないでしょう」ってホントかいな??

10年前のA社Q君には自覚が無くても
「ノッキングしがちだったでしょう?」とか
言われる位、いろいろ記録されていたんだけどなぁ…。
10年も新しいはずなのに…。
フォードさんとの考え方が違うんだろうなぁ。

まあ確かにあれ以来問題なくなっちゃたんだけど…。

ついでに今回オイルの交換もやってもらいました。
以前の述べた通りの化学合成100%にしてみました。
ここでまたちょっと不満
オイルエレメントも工賃も高い
オイル持ち込みで7000円を突破!
A社の2倍! 国産車の5倍!! ありえねぇ~!

次回からは汎用フィルターと知り合いの工場で
オイル交換する事にします。
(無料の時はディーラーさんに出すけど)

燃費 =其の弐=

2006年01月09日 23時49分05秒 | 維持
本日購入後の走行距離が2000キロを越えました。
調度ガス欠になりオドメーターを見ると
365キロで給油量は38リットル!
と言う事は…
9.6キロ

欧州車は高速走行するとメチャ燃費が伸びます。
(以前のA社Q君も市街地走行の倍の燃費になったし)

まぁ小型車だからタンクが小さいので
こまめに給油する手間にはなっちゃうけど
自分の運転でこの燃費には大満足です。

先日のトラコンの件、まだディーラーさんに
行っていないので不安材料ではあるのだが…。
今週見せに行って来ます。
ご報告はその後で。

問題発生!

2006年01月05日 23時30分00秒 | 維持
本日走行中トラコンが働きっぱなしに!
停車中に撮影した画像ですが
止まっているのにトラコンが効いています!
んなわきゃないので「おかしい」んです!

(因みにトラコンの解除スイッチは反応しませんでした)

ここのところ出だしのパワーを感じなくなって
いたのですが、今日も大して加速もしていないのに
トラコンが介入して来たので不思議に思っていた矢先、
冒頭の現象が起きてしまいました…。

前回のエンジンがかからなかった時と同様に
全ての電源を断って、祈りを捧げ、再始動…。
まるで問題が無かったように元に戻りました。
と言うよりも今朝までと違い購入時の加速感が戻りました。
?????

カタログには謳ってないけど学習プログラムがあるのかな?
ドライバーの運転の癖などを勝手に覚えちゃうアレです。
電子デバイスはあまり信用していないのですが、
最近の車は勝手に付いてるからなぁ。
ディーラーさんに行ったら何か分かるかな?
何か分かったら御報告します。

明けてました…

2006年01月03日 23時00分00秒 | 維持
新年あけました…。
年末年始は1都3県走り回っていたので
目撃された方もいらしたのでは?
と勝手に考えてたりして。

気が付くと車体が汚れまくっていたので
洗車してました。

購入前から覚悟はしていたホイールの形状…、
画像のところに汚れが溜まるんですよねぇ。
こんな窪みいらないのに。

エンジンがぁ…

2005年12月30日 19時00分00秒 | 維持
かからない!
スターターは回るのに!
何回やってもかからない!

ライトを消して、オーディオを止めて、
キーを抜いて、1分黙祷して…
かかりました。ホッ。

しかし症状が再発しないから
原因が特定出来ない!!

年末年始はフォードさんお休みだから
年明けに見せに行こう。