goo blog サービス終了のお知らせ 

フォード・フィエスタ奮闘記

フォードのフィエスタSTを2度も購入!! 希少車ならではの記録!!

最後の姿…

2007年07月14日 01時15分00秒 | 維持
部品を外しにフォード三鷹店へ…。

ぱっと見る限り普通に見えるのですが…。
前足はローラースケートのような
車輪付きの台車に載せられ移動してきたようです。
右前足にも履かされていたのですが、
ドライブシャフトが引き抜けたせいで
ステアリングすら効かない状態になっていたようです。

昨今の金属価格高騰で解体屋さんですら2-3万円で
引き取ってもらえるようなのですが…、
使える臓器だけでも生き延びて欲しいと思い、
知り合いの事故車買い取り業者へ連絡しました。
幸いエンジンは滅茶苦茶調子が良く、サイドエアバックも
作動していないので5万円になりました。
税金の還付と合わせて76000円程度です。

この日の翌日、連れて行かれました

欧州ではST150エンジンは単体でも販売されていますので
恐らく地元に帰る事になるのでしょう。

ここで、2005年式フィエスタにお乗りの方。
オーディオ取り付け用2DIN金具と化粧パネル、
ご入り用の方はいらっしゃいませんか?

東京近郊でしたら取り付けの相談にも応じます。
(と言ってもしばらくは足が無いので動けません…)
(次の車の足しに幾らか頂ければ幸いですが…)

ヤフオクに出してもいいかなぁと考えたのですが、
せっかくワンオフで作ったのだから、
他の商品と違ってFiestaをかわいがっている人に
使ってもらいたいと思ったりしたから。

よかったらメール下さい。

事故画像5

2007年07月03日 02時15分00秒 | 維持
運転席の様子。

運転席、助手席ともにエアバックが作動。
横転したのにサイドエアバックは開いていない??
右耳(ミラー)が取れ、ガラスも割れています。
最近のエアバックは柔らかかったです。

ここで、

皆様に多大なるご心配をかけ、誠に申し訳ございませんでした。
幸いにしてかすり傷一つだけで済みました。

駆けつけた救急隊員や警察官に
「乗ってた方はどなたでしょう?」と聞かれたくらいです。
事故慣れしてるのもあって冷静に対応してたから…。

さて、本日フィエスタ君はトラックに車載され
フォード三鷹店に帰って参りましたが…、
板金や工賃を入れず部品代の概算だけで
100万円をオーバーする事が確定しました!

残念ながら無理矢理修理しても本来の性能を満喫する事は難しく、
中古市場が180万円程度から存在しているので廃車が確定致しました。

車内に残してきた物を片づけたり、オーディオやセキュリティを外す為、
近日フィエスタ君と再会予定ですが…

悲しいです。

リタイア…

2007年06月30日 23時20分00秒 | 維持
山梨県上野原。




下りの峠道、左カーブを抜けた直後…。
左前輪を見落とした岩にヒットし横転…。
サスペンションのみならず、
ホイール破断、ドライブシャフト脱落、etc.
ダメージが大きく自走不能に。

安上がり?

2007年06月24日 00時35分00秒 | 維持
購入時にさんざん悩んだボディーカバー、
最近の強風に負けてしまい…、
ちぎれて飛んだ…。

3680円で1年半も保ったと言えば安い買い物だった。
同じ物を買うのも芸がないかと調査中!

いい案あったら教えてね。

カーステ取り付け完了!

2007年05月29日 01時00分00秒 | 維持
パイオニア「DEH-P620」を取り付けました!

この機種を選んだ理由は…
1.MP3,WMA,AAC,etc.と対応している
2.本体側でiPodが操作出来る
3.安い(25000で買った)
の3点です。

海外のST2の外部入力端子を見てから
ず~っと欲しかったんだ。

いまUSB端子は本国仕様の如く、コンソール下のところに
ケーブルを引き出しているのだが、
iPodを車内に置いておくと防犯上よろしくないかと…。

でも実は簡単にケーブルは移設出来るのです。
前回のバラしを実践してみると分かるのですが、
グローブボックスを開けた状態で右奥に手を入れると
すんなりカーステ背面部に届くのです。
USBケーブルをグローブボックス内部に引き出してしまえば
iPodはボックスの中にしまっておけるのです。

で、選んだDEH-P620であれば本体側からiPodを操作出来るので
何ら不自由なく、しかも防犯面的にも安心なのです。

けど本国仕様風にもこだわりたいしなぁ…。

いざ取り付け!

2007年05月26日 01時20分00秒 | 維持
金具とコンソールパネルを入手したので
今回は交換作業に入りますが、
個人でオーディオの交換をしようと思い立つほどの方が
読んで下さっていると勝手に解釈して、
フィエスタでの難関を解説しましょう。

殆どの部分については昨年の7月10日のオーディオ問題で
コメントを頂いた“フィエにオンダッシュナビ野郎”さんの
サイトを参照されるとよろしいかと思いますが、
簡単に流れを言いますと…、

オーディオのコンソールを外すのに、
1.先ずステアリング下部のネジを取り、カバーを外す
2.グローブボックスを外す
3.コンソール周辺のネジだけ取る(まだ外さない)
4.ESPのある縦4個のスイッチを外す
で、この後が問題!
3連中央にある温度調整用のダイヤルに繋がっているこのワイヤー、
ディーラーで教えてもらった位置に着いていないのだ!
“フィエにオンダッシュナビ野郎”さんのとも位置が違う!

どうやらヒーターコアケースの形状が変わって、
パーツの取り付け位置が下にさがっているようだ。
今後ご自身で挑戦される方は写真を参考に行って下さい。

ワイヤーリンケージ(赤色矢印:ワイヤーの先の丸くなった部分)は
はめてあるだけなのですぐに外せるのですが…、
位置決め用のクリップ(黄色矢印部分)は、
かなり堅いプラスチックなので爪のロックが外せず、
ペンチで引き抜きました。
(引き抜いてみればコンソール正面側から爪が押せるような構造に
 なっている事が分かりましたが…)

これでコンソールパネルが外せて、オーディオの交換が出来ました。

取り付けたカーステは次回に紹介します。

追伸:前回書き忘れてましたが、金具は25000円も取られました

「オーディオ取り付け金具」入手!

2007年05月23日 00時10分00秒 | 維持
会社の人員減に伴い、毎日メールチェックのみの日々が続き、
ブログも更新出来ずにおりました…。

『が』

念願叶って「オーディオ取り付け金具」を入手する事が出来ました。
   
(フォードN店さん、ちょっと高い気がしますが
 とりあえず“ありがとう”って書いておきます)

今後フィエスタ・オーナーの方で金具が必要な方はご連絡下さい。
図面起こしておきましたから実費で製作出来ますよぉ。

いよいよ次回はMP3対応のカーステに交換です