goo blog サービス終了のお知らせ 

いばらき暮らし~番外編 蘇州、風便り~

お菓子作り、パン作り、フルート好き。
2013年2月末からまさかの中国暮らし。
只今育児真っ最中な主婦の日記です。

ゴールデンウィークその①

2013年05月06日 | Weblog

ようやく幼稚園に慣れた頃だというのに、2週間近くもお休みがありました。

前半はお友達やパパとお出かけしたりして楽しくすごしましたが、

後半は家族3人今まで溜りに溜まった疲れが出たのか(?)全員ダウン。

熱だしたり、咳や鼻水が止まらなくなったりで病院のお世話になりました。。

私は未だにグズグズで、何だかしんどい休み明けです。

         

お友達4組で運河公園という所に行ってきました。

タクシーで5~6分の所にあり、運河と芝生と遊具がある広い公園でした。

皆お弁当作ってウキウキお出かけ~。

チケット買わないといけないけど、ミニ列車やメリーゴーランドもあり、

子供たちは大はしゃぎでしたが。。。何だかめちゃくちゃ暑い日で、

全員お昼過ぎには疲れ果てて帰ってきました。

大体同じ年齢の子供ばかりだったのですが、こういう時それぞれの体力というか、

タイプがハッキリ出てきて面白いですね。

一人はもう帰るといって愚図り、もう一人はまだ遊ぶと言って大泣き、

ウチのムスコは珍しく何の意思表示もせず大人の言うまま。

おかしいなぁと思っていたらタクシーに乗ったとたんグウグウ寝はじめ。。。

しめしめ、午後はゆっくりできるわ、と思っていたら着いたとたんパッチリ目を覚まし、

ず~っと家の中で騒ぎまくっていました。

こういう所に来ていつも気になるのが、ちゃっかり看板とかにミッキーマウスやドナルドの

絵が描いてある事。いいのかなぁ。。子供たちはディズニーランドだ!!とか言って

喜んじゃってるのですが複雑な生返事しかできない母です。


トーマスがいなくなっちゃった事件

2013年04月22日 | Weblog

先日ちらっと書いたショッキングな出来事について書きます。。。

中国では水が悪いので、飲料水は全て買っています。

普通に飲むのはペットボトルのお水とかでも良いのですが、料理やお茶用に

ウォーターサーバーを置いている家がほとんどです。

   ←ウチのキッチンは狭いので、一番小さいサイズ

もっと背が高くて、電気ケトルも付いてて、直接ここでお湯沸かせるのとかもあります。

残り少なくなると業者に電話して、タンクを配達してもらっています。

この部屋に入居した時、前の住人が使ってた大きいサイズのサーバーがリビングに

あったのですが、これは要らないから撤去して、って何度も不動産屋に言ったのです。

でもこれが中国人お約束(?)のいい加減さで、いつまでたっても取りに来ない。

ダンナが捨てるぞ!って怒っても「それは困る。取りに行くから置いておいてくれ」の

繰り返し。もう相当邪魔なので、玄関の外の廊下に出しておいたのです。

廊下は共有スペースなので、私物を沢山置くのも憚られますから、

日本から持ってきたムスコのトーマスの手押し車をサーバーと一緒にかためて

置いといたのです。。。  そしたらね、私が三輪車を捜し歩いてどっぷり疲れて

帰ってきた時、サーバーとトーマスが一緒に綺麗さっぱり無くなっていたのです。

言い続けて1か月半も放っておいて、何の連絡も無くサーバーを回収に来て、

何の確認もなく人の物を一緒に持って行って知らん顔をする。。。言いたくないけど

こちらはそういう事が普通に起こるんです。纏めてゴミだと思ったのか、

完全に盗む気で持っていったのかは知りませんけどね。しばらくショックで

ぼんやりしちゃいました。ずっとダンナが出張中で居なかったのですが、

即電話して不動産屋に連絡入れてもらいました。

そしたらね、あ~、じゃあ近いうちに持って行きます。って。。それだけかい!!

すみませんとか、失礼しました、とか言わないのもお約束。

こちらとしては、返ってくるならラッキーでした、としか言いようがないのです。

修理の業者が来るって言うから待ってても結局来ないとか、振り回されるんだよね。。

日本ではしなくても良い苦労ばかり最近している気がします。

鳥インフルも戦々恐々です。幼稚園の遠足も中止になったりしています。。

色々ストレス溜りまくりだったので、ママ友さんとカフェでお茶してきました。

  ←チョコレートケーキとカフェラテ

色々お話できて少しすっきりしたけど、このケーキ、下の方がまだ凍っててスプーンで

食べるの大変でした。そして、この日はとても寒く、(たぶんこのケーキが原因で)

お腹こわしました。。。常に気を付けないとお腹こわすのもこの国ではお約束ね。。。(涙)


カルフールに行ってきました。

2013年04月19日 | Weblog

中国にもカルフール、あります。

話は聞くけど全く場所が分からなかったのですが、教えてもらい、

ドキドキしながらバスにゆられて初カルフール~。(そんなに遠くない所にあります)

実は先日買った120元の三輪車が速攻で壊れてしまい、三輪車探してあちこち

出歩いていたのです。。。

普通ならそんなに出歩くような冒険しないんだけど、やっと買ってもらった三輪車を

あっという間に取り上げられて泣いてたムスコが不憫で不憫で。。

母ちゃん頑張ったのでした。あそこならあるかも。と教えてもらったお店数件行ったけど、

無かったり、あってもちょっと買う気になれない恐ろしく奇妙なデザインだったり(笑)

結局カルフールにも無かったんですけどね。頑張って初めての所に(しかもダンナも

行った事ない所に)行けたので、すんごい達成感ありました。疲れたけど。

店員さんに「三輪車」って書いた紙見せたんだけど、あっけなく首振られて撃沈。

「三輪車」ってシャンリンシャア!みたいな発音に聞こえたなぁ。

補助輪付自転車はどこにでもあるのに、なんで三輪車が無いのかねぇ。

お店の写真など撮って帰ってきましたとさ。

        

なんだか改装中?みたいで、外に覆いがかかってました。中は広~い。

         

コアラのマーチだけでもこんなに沢山。。目がチカチカする~。

ちなみにカルフールは、こちらではジャルフ!と言えば通じるそうな。。

三輪車も見つからず、その後もショッキングな事があって凹んでいたのですが、

帰ってきてからたまたま公園で会ってお喋りした方から、

子供さんのお下がりを頂ける事になりました!!

日本から持ってきた物で、お部屋の中でしか遊んでないとの事。超有難いです。

数日乗っただけでは壊れない三輪車を手に入れるのって、めちゃくちゃ大変なのね。。

という事を学んだ数日間でした。疲れる国だ。。。

ショッキングな出来事についてはまたご報告しますが。。。

そういう事ってこれからもいっぱいあるよ、と先輩ママさんに脅かされている新米です。


子供の遊び場

2013年04月15日 | Weblog

空気が悪いからでしょうか、こちらでは有料室内遊び場があちこちにあります。

日本で言うとボーネルンドのKIDOKIDOとか、イオンの中にあるような感じのやつ。。

日本と違って嬉しいのは、時間制限が無い事。

回数券などを買うと一回あたり35元くらい。なのでお友達とシェアして一日中遊ぶと

お得感満点です。一度ランチを食べに出ても、再入場可能。

中国なので、トイレに連れてかなくてもそこら辺でオムツ変えちゃうのも普通にできます。

         

      ←砂場(プラスチック製のなんちゃって砂)

外の砂場はこちらではほとんど見かけません。

あったとしても不潔だから絶対使わせたくないので、大変助かります。

(幼稚園の園庭などは別ですよ。ちゃんとした本物の砂場があります)

雨でも室内でお砂遊びができるなんて、ちょっと良いですね~。

ちょっと見て頂きたいのが、砂場中央で後ろ向いてる男の子のズボン。

これが中国特有の股割れズボンです。この子は中にオムツを着用しているので、

白い物が見えているわけですが、普通はオムツ無しです。要するに丸見えです。

ハイハイなんかされた時にゃこちらが恥ずかしくなるくらい全部見えます。

さっといつでもそこら辺でおしっこやウンチさせる事ができるようになっているんです。

ばい菌とか砂とか入らないのかなぁ、冬は寒くないのかなぁ、とか心配になっちゃいます。

現地の子はこんな状態でうろちょろしているので、スーパーや公園にいつでも

不自然な水溜りができているわけです。

最初はぎゃあぁああ~って思ったけど、この夏ムスコのトイレトレーニングの時に

家の中だけで使ってみようかなぁ。。なんて思い始めてる自分がコワイ今日この頃です。


市場で三輪車を買いました。

2013年04月15日 | Weblog

マンション下の公園で、他のお友達の三輪車が気になって仕方がないムスコ。

皆さん日本から持って来られたんですね。。

ウチはトーマスの手押し車(?)のみ持参だったので。。三輪車欲しいよね。。

前から買ってやりたかったのですが、なかなか売ってるのを見かけず。

ママ友さんに聞いた、現地の市場に初チャレンジしてゲットしてきました。

         ↓ The中国~みたいな市場      ↓ いろ~んなお店があります

       

建物内部はごっちゃごちゃに品物があふれています。

行きに「これ良いな、後で買おう」と思っても道に迷っちゃって二度と買えない感じ。

  なんとか子供の玩具を置いてる店を何軒か発見。

三輪車を無事ゲットする事ができたのでした。140元だったところを値切って120元で

お買い上げ。(1元は14円くらい) 日本の三輪車の事思ったらとても安いですね。

でも喜んでムスコがブイブイ走ったらその日のうちに車輪が外れて壊れました。

もう一度ダンナがお店に行って修理してもらいましたけど。。さすが中国製!!

 蘇州は東洋のベニス(!?)と呼ばれていて、

運河(ドブ川??)があちこちに見られます。上海とかと違ってのほほ~んとした感じ。

何とか写真アップできるようになったので、少しは雰囲気お伝えできるかな。。

 

 

 

 


幼稚園、始まりました。

2013年04月11日 | Weblog

とうとう、とうとう、ムスコの幼稚園が始まりました。。。

入園式でも説明会でも全くじっとしていられず、お外で遊びたいモード全開だったムスコ。。

さぞかし幼稚園楽しく通えるだろうと思っていたら、な~んと!!

朝スクールバスに乗ったとたん、「え??ママ来ないの??」って一瞬きょと~んって

なってその後まさかの大泣き。。。ちょっとは覚悟してたけどあんなにママママってなるなんて

予想外で、初日は私も一緒にうるうる。。見渡したら同じバス停のママさん結構泣いてた(笑)

慣らし保育は最初の二日間だけで、あとはいきなり朝8時20分~夕方4時まで。

日本に比べてスパルタな気がするけど(そもそも2歳から入園もスパルタだけど)

その分しっかりしてくれる事を祈って、今は様子を見守っています。

帰ってきたら元気一杯だし、バスに乗るまでは行く気満々なので、行ってしまったら

楽しいのかな。もう嫌がって着替えもせず、靴もはかず、朝から全力で抵抗する子も

いるみたいなので。。それよりはマシなのかもしれません。

今日で4日目ですが、今朝もバスの中で泣いてたムスコ。

頑張れ~!ママも寂しいけど家のお仕事頑張るよ~。

レンジフード外して掃除したり、今まで手が回らなかった所までゴシゴシ掃除し始めたら

キリが無く。。。何だか働きまくってヘトヘトな今日この頃です。

自分の時間ができるのはいつの事やら~。

 

 


船便着いた!

2013年03月27日 | Weblog

先週土曜日、首をキリンさんよりも長くして待っていた引っ越し荷物が着きました!

日中間で色々問題があった時は3か月くらいかかった、という話も聞いていただけに、

一か月で到着して嬉しい限り!

着いたのは嬉しいけど片づけられるのはムスコが寝た後だけ。。

毎日2、3箱のペースでちょびっとずつ整理しています。

荷物が全部片付いて普通の生活ができるようになって、さらに

ムスコの幼稚園が始まったら、何か新しい事が始まるような気がして

ワクワクしている今日この頃です。

実はちょっと楽しみな出会いの予感もあったりして。

また後日ご報告しますね!

ママ友さんも増えてきたし、ムスコの友達も何人かできたし、

ダンナに頼りっきりだったため、土日しか乗れなかったバスや地下鉄にも少し

乗れるようになったし。。もちろん、常に気を付けて、緊張して乗ってますけどね。

いい気持ちで居眠りできてた常磐線や能勢電鉄が懐かしい(涙)

最初に来た時と今とで、私の中で変わった事。。それは図々しさ。。??

全く中国語分からない事について、最初はごめんなさい~勉強不足で(泣)という

感じでその都度恥じ入る感じだったのですが、今では

ごめんなさいね~、わかんないのよ~。あなただって日本語しゃべれないでしょ?

英語なら少し話せるけどあなたは?あらそう、残念ね~。みたいな図々しい態度。

お陰様で買い物なんかも不自由なくすませちゃってるのですが、

流石にいつまでもそんな訳にもいかず、もうちょっと意思疎通できたら

楽しいだろうなぁ。と思うので、近いうちに中国語習いに行く予定です。

一年間分の月謝をダンナの会社が出してくれるので。。

折角の機会なので硬くなった頭をフル回転させて頑張ってみたいです。

 


すこ~し、慣れてきました。

2013年03月20日 | Weblog

こちらに来て、なんで~!?(泣)って事が結構たくさんありました。

でもなんだか諦めの境地というか、慣れたというか、まっ日本じゃないしね、と

割り切れるようになってあんまり腹も立たなくなってきました。

まだまだこれから色々不満が出てくるのだろうけど、

今のところ精神的に平穏な毎日を送っております。

今一番残念なのは、お友達のブログが見れないという事。

この国では色々規制がかかってて、ネット閲覧が不自由だとは聞いていましたが。。

お友達の様子が分からないのは、とっても寂しいです。

自分のブログは何とかアップできるのですが

(しか~し、写真が何故だかアップできない。

手段を考え中なのでしばらく文章だけでお付き合い下さいませ。。。)

それだと一方通行で。

まぁ、私、元気で頑張ってます!って伝えられるだけでも

有難いと思わないといけないのかな。

 

中国に来て、一番驚いたのは、子供がめちゃくちゃ可愛がられているという事。

自分の子だけじゃなくって人の子(うちのムスコも例外なく)もとても可愛がってくれます。

共働きがほとんどの為、お爺ちゃんお婆ちゃんが孫の面倒を見ているので、

公園で出会う日本人以外の大人は皆お年寄り~★

そのお爺ちゃんお婆ちゃんがとても優しくムスコに話しかけてくれます。

ムスコも調子に乗って笑顔でニイハオとか言うもんだから。。(汗)

地下鉄に乗れば必ず子供に席を譲ってくれます。

一人っ子政策のせいなのかな。。でもそれ以前に「子は(誰の子でも)宝」

という考えがとても強い文化のような感じがします。

でもね~、私がレジでお会計してる間に(まだ慣れなくて時間かかる。。)

隣のレジの店員さんが「可愛いねぇ!(片言日本語)と言いながら

ムスコの写メを(もちろん無断で)撮っちゃったり、

飲食店のお姉さんがムスコを抱き上げて(もちろんもちろん無断で)

ほっぺにチュ!ってしちゃったり、内心や~め~て~!!って

思っちゃう事もあるんですけどねぇ。。

もちろん、ウチのムスコにだけじゃなく、どの子に対してでもそうなんですよ。。

こちらで出会ったママ友さんは、初めてのスーパーで子供の名前を聞かれて、

次行ったら名前覚えられてて、どんだけ客少ない店やって突っ込みたくなった、と

おっしゃってました。もちろん、客が少ない訳ではありまっせん。

公共の場で(たとえばスーパーね)子供が騒いでもわりと寛大なので

それは助かるんだけど、公共の場所で(これももちろんスーパーの床ね)

オシッコさせちゃうのも平気、というのもあってそれはめちゃくちゃ嫌だし、

こういうのをカルチャーショックって言うんですかねぇ。

色々あっておもしろい(?)毎日です。

 


始まりました、中国暮らし

2013年03月04日 | Weblog

2月26日に蘇州入りし、いよいよ中国暮らしが始まりました。

大気汚染の問題とか、ず~っと気にして迷っていたのですが、もうここまで来たら腹を括って

工夫して快適に数年を過ごすしかありません。

やっとの思いで到着したマンションの部屋。。少し前に旦那が引っ越しして頑張ってお掃除してくれていたのですが、

もちろん完璧ではありません。。キッチンのコンロや換気扇は油でギトギトで触りたくない感じだし、

シャワー&トイレが2か所あって(いらないのにぃ)片方は何だかかび臭くてお掃除もまだで取りあえず立ち入り禁止。

シャワーボックスは大人が立って入れる大きさしかないのにバスタブは栓が壊れててお湯がたまらない!

どうやってムスコと一緒に風呂に入ったら良いのかまだ分からない~。

お買い物も日本からの輸入品が多く置いてある所を選んで行くのですが、なかなかこれ買おう!というものが無く。。

まだ引っ越し荷物も着かないので、お玉一つ無いキッチンで何とかムスコに野菜を食べさせようと努力するも

結局は手抜き料理みたいな物しかできず。。

何もかもが不慣れで時間がかかるのに、ムスコは相変わらず落ち着きなくウロチョロギャアギャア。。

ちょっと泣きたくなりましたが、もう開き直り。  

いいんだぁ~。ゆっくりやる事にした。

今日はずっと鼻水垂らしてるムスコを連れてこちらの病院デビューしてきました。

日本語の通じる診療所なので問題なく行けてほっとしました。出された薬は思いっきり中国のだけど。

風邪との診断でしたが、ぺたっと体に貼るシート状のお薬出ました。むむむぅ。。

 


大阪にもさようなら。。

2013年02月25日 | Weblog

いよいよ明日、中国入りします。

「いばらき暮らし」から始まり、番外編の「ちょこっと大阪暮らし」も応援して下さって

有難うございました。 大阪では学生時代のお友達と再び親交を深めたり、新しくできた

ママ友さん達と仲良くさせてもらい、結婚した時、もう二度と一緒に暮らせないと思っていた両親と

一緒に時間を過ごせて、良い期間でした。いばらきのお友達とお別れした時も辛かったけど、

ちょっと慣れてしまった大阪を離れるのも少し辛い今日この頃です。

親の都合で連れまわしてしまって息子にも申し訳ないけど。。。

どこへ行っても家族一緒に頑張ろうね!

先日は静岡のおじいちゃんおばあちゃんも遊びに来てくれて、須磨の水族館に行ってきました。

ペンギンさん、可愛かったよ~。

 

神戸に住む息子のいとこちゃんにも会いに行けたし。

良い思い出になりました。

しばらく更新お休みするかもしれませんが。。。また中国からアップさせてもらいますので。。

今後共宜しくお願い致します。   では~!!いってきまぁ~す!!!