下記も参照の程。
・YZF-R125に関する私見。
・YZF-R125の積載に関しての考察。
・YZF-R125の洗車・整備に関する項目。
※この記事は特に予告なく、その都度チョイチョイ追記・改編を行っております。
尚、積載に関しての考察は今回に併せて画像と記事を大幅に追加。T2さんのブログを拝読させて頂き、初めて触れる人はどういう事が知りたいのか大まかな指針とさせて頂きました。
125ccのSSと言えば、CBR125、RS125等々御座いますが、オーナーの贔屓目を抜きにしてもやはり断トツで格好良いのがYZF-R125でしょう。このクラスのSSと言うだけで余り車種もない上、輸入車と言う事で日本ヤマハは本格的に扱う所かYBRに傾く始末。プレストが代打してくれたけど。
日本国内に現時点でどれだけ走っているのだろうか。200かそこらが良い所じゃないだろうか。弾数も少なければ情報も少ないYZF-R125に関して、その理解を深める上で少しでもお役に立てればとインプレっぽいものでも少々。
まず車格。

端っこに写ってるのは身長166cm、体重49kgの貧相な成人男性。
過去の記事に掲載したが、SR400と並ぶとこんな感じ。

この車種を知っている人でない限り、まず125ccであると見破る事は不可能だろう。タイヤが若干細いのとカウルの数字を良く見ると気付くかも。でも1250ですと言っても通用しそうで怖い。
ちなみに、YZF-R125には所謂▽マークが初めから付いてない。元々このマークはアドVみたいに外観で原一か原二か分かりにくいものを、ナンバープレートの色と併せて分かり易くする表示の一種であり、別に法令で義務付けられていたり規定されていたりする訳ではない。無いなら無くても良いし、自分で付けても良い。
アドVなんかが30km/h以上で走ってると、パっと見では原一と誤認してお巡りさんに止められやすくなるので、付けた方が安心かなって言う程度。YZF-R125の場合はむしろ原二である事を認めて貰う上で付けた方が良いかも知れないが、それはそれで疑われて余計止められてしまいそうな気もしないではない。
跨ってみるとこんな感じ。
横。

前。

後。

これは既に30mmのローダウンを組んでいるが、それでもシート高は約78cm、更にシート幅もそこそこあるので数値以上に足付が悪く感じる。俺と違って成人男性並の体重があれば、サスがまだ沈むだろうから足付も少しは良い筈。身長170cm以下で小柄と言うか軽量な人は、ローダウンしておくと幾らか安心かも。
しかし高さを補って軽い。ローダウンせずとも、

こんな感じで半ケツずらして支える事は充分可能。縁石等に足が着ければそこまで不安もない。
どれだけ軽いかと言うと、右側に立ちゴケして焦って起こそうとしてサイドスタンド立て忘れてそのままちゃぶ台返しの要領で反対側に倒れてしまう位軽い。
俺の立ちゴケの原因も全て慣れ始めの横着な動きだったりするので、きちんと気を引き締めて取り回しに注意すればそうそう倒す事もないと思われる。
せいぜい130kg前後なので、駐輪場でちょこまか動かしたり、ちょっとそこのGSまで押し歩くのはそれ程苦しくはない。とは言え重量物に変わりはないので無理は禁物。
或る程度以上の大きさになると二輪と言えど腰を入れて気合いを入れて動かさないといけないが、ぶっちゃけYZF-R125は腕の力だけでホイホイ動かせる。バイクを自身に寄り掛からせて特に苦労なく支えられる。
次にライディングポジション。
通常は大体こんな感じ。

伏せるとこんな感じ。

足はタンクを挟んでしっかりグリップ出来る。SSなのでやや前傾姿勢は仕方ない。ツアラーではないので風防と言うより空力に重きを置いたか、体に当たる風はそこまで軽減されない様な気もする。それでもオフ車とかに比べると幾分マシかも知れないが。
伏せれば体に感じる風は大幅に遮断される。その分視界も狭くなって見通しも悪くなるが。伏せる際はグリップ位置は大体そのままで尻を後ろにずらしてタンクに倒れ込む感じになる。ちなみに信号待ち等ではタンクに肘付いて頬杖とかも出来るし、疲れ切った時はタンクに倒れ込んでダラ~と出来たりする。そこまで楽でもないけど。
やはり前傾姿勢なので首・肩・腰・手首等、関節の要所に負担が来る。これは腕を伸ばし切って上半身だけで体を支えようとするからいけないのであり、腹筋と背筋を使って腕をゆったりとしたポジションで乗れば或る程度軽減される筈。これはどのSSでも共通だろう。でも面倒臭いのでついつい腕だけで支えてしまって疲れてくる。
ライポジをきちんと形成出来ると関節への負荷は劇的に減り、乗り心地は意外と悪くない。500km/12hほぼぶっ続けで乗ってても大して疲れない。幅広なシートは形状もまた絶妙で、座った人間をしっかりと支え、尻が割れる様な痛みは感じた事がない。それこそ、乗り始めて間もない頃は関節各所が悲鳴を上げていた中、尻に関しては全然痛くも何ともならないのだ。ゲル座布?いらんいらん。
エンジンの熱は全くと言って良い程伝わってこない。発熱量の違いは当然だが、この辺は兄貴分のR1やR6とは大きな違いである。特にSSの中でもとりわけ暑く、皮パン無いとグリップ出来ない程と言われるR1に比べると、冬位は暖をとれる程度には熱くても良いんじゃないかと思ってしまう。
振動は多少あるものの、4st単気筒の鼓動なんかたかが知れている。マフラー替えて若干増した気もするが、純正のままなら気になるレベルですら無い様に思う。
ハンドルはR1に比べればそこまで低くない。と言っても車格は比肩しうる程度にはある。



比較車輛はYZF-R1初期型(98~02辺りか)。
R1や他SSだとタンクとハンドルの兼ね合いがデザインに上手く取り入れられているが、残念ながらR125はこの辺に限っては作りが甘い。デザインに重きを置いたのか、只でさえ切り角のないハンドルがタンクと干渉して更に切れにくくなっている。走行中はまだしも、低速・停止からの切り返し、Uターンは余り得意とは言えない。足がべったり付くなら何とかなるだろうが。まぁ軽いので素直に降りて切り返す方が無難ではある。
サイドスタンドは跨ったままでも下ろせるが、少々コツがいる。

と言っても、要は上手くスタンドに足をひっかけられるかどうかで、足付の他に履いている靴なんかも影響するかも知れない。そこまで難しい技術とも思えないが。
俺の場合、ブーツ等足首の動きが阻害される状況だと跨ったままスタンドを下ろせなくなる。多くの車種にある様に、サイドスタンドに出っ張り棒が付いていれば楽なんだろうけどな。互換の効くスタンドも探してはいるんだが…。
シートに座って上体を起こすと視界はこんな感じ。

コクピット回りは余りスペースがない。とは言え今は色んなタイプのステーやクランプもあるので、点在するネジやハンドルバーの僅かなスペースに色々と工夫を凝らせるかもしれない。そこは用途とアイデア次第。

電源を入れるとコンソールの電灯が一旦全て灯り、タコメータの針がレッドゾーンまで行って0まで戻る。この辺の作り込みが嬉しい。
右グリップにはキルスイッチとセルスイッチ。

左グリップは、向こう側に見える赤いのがパッシング、上部の黒いのがロー/ハイ切替、その下にウインカー、更に下にホーンと並ぶ。

テールランプはLED。後ろから見ると、常時ブレーキ踏んでいるのかと思う程明るいらしい。

フロントライト。ポジショニングが付いてるお洒落さん。

ロービーム。通常はこちら。

ハイビーム。ライトによって左右が切り替わるのであって球が切れている訳ではない。

パッシングは左で。なのでハイビームの時はパッシングが出来ない。

周囲からはライトが結構強く見えるらしく、対向からはローでもハイビームに感じる事もある様だが、実際に乗っていると照射能力は実はそれ程でもない。むしろしょぼい。光軸が高いのか、薄ぼんやりと拡散しているイメージで、暗闇での視認性は芳しくない。
ハイビームなら少しは強くなるかと言えば、投射位置が若干前方のそれも中空辺りを照らすのみで、奥行きも幅も物足りない。そんな具合でライトの光量がイマイチな為、左右切り替えがもろに投射面積に影響し、暗闇のワイディングではロー/ハイを小刻みに切り替えないと怖い事もしばしば。
そのままでも何とかなるが、光軸調整なりHID化なり対策を施すと捗るかも知れない。俺は何もしてないけど。と言うのもやはりバッテリに不安が拭えない。長距離になると直結でシガーソケットで電源を引っ張るので、余り負担をかけたくないのもあってHIDは考えていない。同様の理由でグリップヒーターも。配線も面倒臭いしね…。
ウインカーは前後ともクリアカバー。

実際に走ってみて、125ccなので頻繁なギアチェンジは否めない。むしろしょっちゅう6速に入れては信号待ちでローに戻すの繰り返し。リッター等大型車が3速か、せいぜい4速の所をこちらはセカセカ切り替えている訳だ。
しかし大型免許を持っているならより分かりやすいと思うが、CB750に比べれば車重もクラッチ操作も羽を扱うが如しである。そもそもYZF-R125のクラッチ操作で疲れた覚えがない。そりゃ長距離をずっと走っていれば流石に痺れもくるだろうが、それもクラッチ操作のみが原因でなく、振動や姿勢に依る所も多分にある訳だし。
むしろYZF-R125の感覚に慣れ切っていた俺は、軽はずみにバイク動かそうとしたりクラッチ握ったりして、その度にナナハンの重さを身に染みて味わう羽目になっていた。
用途としては実に様々である。
◆日常向け
通勤用として充分実用的。例えばYBRなんかは「通勤が便利」になるバイク。このYZF-R125は「通勤が楽しく」なるバイクと言えるだろう。バイクに乗っている、走っている感が強く感じられるので、憂鬱な職場への道程が一転してちょっとしたツーリング気分に早変わり。むしろ通勤するのが楽しくなる。職場での環境に影響するかは個々人次第。しかしあくまでも利便性は劣る為、通勤スタイルによってはそぐわない面も多々あるだろう。同様に買い物等には不向きである。
◆スポーツ向け
俺はしていないけど、中にはレース用に色々弄ってる方もおられる模様。その装備や造り込みたるや、たかが125と侮るなかれ。サーキットや峠道ではポテンシャルを如何なく発揮し、スポーツ性を充分楽しむ事が出来るだろう。但し登りに弱いので、本領発揮は下り道。腕に覚えのある人が乗れば、なまじリッターよりも思う存分楽しめるのではないだろうか。
◆ツーリング向け
日帰りから長距離まで難なくこなす。積載性の問題は市販のバッグ類で如何様にも補う事が出来る。常日頃からツーリングバッグ常備であれば、応用で普段の買い物にも使えそうだが…。
多少改造が必要だが、VENTURA辺りのフレームとボックスも装着可能な模様。SSにボックスは不釣り合いな気がするので、俺は必要に応じてバッグ類の装着に留めているけど。
驚異的な燃費の良さで、長距離ツーリングのネックとなりやすい給油問題も何のその。一週間出掛けて給油は3回すれば多過ぎる位だ。SSと言う事で姿勢に難ありの様に思われがちだが、これでなかなか案外イケるものである。そりゃツアラーとかにゃ劣るけどね。
高速道路等が使えないので行動半径は限られてくるが、フェリー等活用するも良し。料金だって普通二輪に比べれば幾らか安いし。
何より出先で話題に事欠かない。目的地のみならず、目的地までをも愉しめるツーリングとなる事請け負いである。
カスタム関係だが、スクリーンはMRAが数種類出している。マフラーはテルミニョーニの他はマロッシやアロー、アクラポヴィッチ等3~4本あったと思う。スライダーやフェンダーレス、ボアアップキットも出ているので、検索すればそれなりにヒットするだろう。ダブルアールズ等、国内企業がマフラーやカウルやら周辺装置の開発を進めている。漸くって感じだな。納車して暫くは何をするにも手探りで、パーツリストも無ければパーツもない、そもそも何が互換出来るのかも分からんかったし。今はだいぶ情報も集まり易くなったものだ。
マニュアルは並行輸入だと英語・独語・仏語位しかない。プレストは和訳して配布してくれるらしい。羨ましい。サービスマニュアルもあるにはあるようだ。あれば色々便利なんだろうが、生憎拝見した事はない。
購入後の諸々だが、部品や消耗品の調達はネット通販なら「はとや」がYZF-R125を扱っているので頼りになる。純正タンクパッド、ブリッジプロテクターに折れたブレーキレバーや割れたウインカーレンズ、オイルフィルターにエアクリーナ等をこちらで取り寄せて貰った。問い合わせたらサイドカウルやそれに貼るステッカー類も返答が来たし、ツーリングバッグも実車に搭載出来そうか相談にも乗って頂いた。
ヤフーと楽天に通販サイトを設けているが、YZF-R125用品は大体「輸入商品」のカテゴリで扱われている。ここにない品物も問い合わせれば大体取り扱ってくれると思う。しかし輸入品なので在庫は安定しておらず、早めに注文しておく事を推奨する。
ローダウンキットはドイツABMが扱っており、ABMジャパンのサイトからも確認出来ると思う。ちなみにここにレビュー投稿してたりする。これもやはり納期にかなりの時間を取られるので、ローダウン前提なら納車前に注文しておいて丁度良い位かも知れない。また、リンク自体をワンオフで作って貰うという手もある様なので、近辺の店舗やツテ・コネ次第で。
点検は最寄りのYSPに任せている。国内で取り扱いがないと言っても、やはり同じメーカーに任せるのが無難だろう。YSP大濠はとても丁寧に対応してくれて大変助かった。今年もまた御願いしよう。
赤男爵で車輛自体を購入したのであれば、上記のパーツ調達や取付、点検等もやってくれるだろうから任せてしまうのも手だ。プレスト正規取扱に関しては言うまでもない。俺は親父の知人経由で購入したし或る程度は自前で出来なくはないので何とかなっているが。
代理店を通せばその後の維持整備は確かに楽だが、並行輸入でも案外なんとかなる。実際、バイクのバの字も知らないずぶの素人の俺でもどうにかなってるし。まあ周囲の環境に助けられてる面もかなりあるけど。
いざとなったら近くのバイク屋に持ち込めばいいしYSPが近所にあればまず問題ない筈。それなりの経験と知識と技量を持ってる人であれば、ネット通販を活用して自力での維持整備は問題ないだろう。
並行輸入であれば、欲しい色や年式を多少は融通出来るだろうし、購入経路はどういうメリットを優先的に享受したいかに依る。
維持費関連だが、車検は当然ないので税金が毎年1600円。燃費も40~50/ℓなのでハイオクと言ってもたかが知れている。保険もファミパイなりにすれば安く上がるし、大変お財布に優しい仕様になっている。
最後に最も現実的な判断材料である価格。俺が購入した時はユーロの関係で60万ちょっとしたが、これでも日本に出回り始めた頃に比べれば10万前後は落ちていた。現在は更に落ちておよそ50万前後と言った所だろうか。プレストが扱い出してから40万前後まで落ちた模様。中古がヤフオクなんかで40万前後でたま~に出ているが、アレらが売れた所を見た事ないな…。他所で売れたのかも知れないけど。
年式を追う毎にカラーバリエーションが減っている様に思う。塗装パターンは変わっても色自体は減っている。08年は赤・青・黄・白・黒の5色+ロッシFIAT仕様があったが、10以降は確か赤・青・黒だけじゃなかったっけ?白・黄は当時も余り人気なかった様だしなあ。白は復活したけど。ま、全塗しちまえば一緒だけど。
◆カラーバリエーション
08年:赤・青・黄・白・黒・FIAT
09年:赤・青・黄・白・黒
10年:青・黒(ここから金ホイール、カウルパターンの変更)
11年:青・白・黒・50周年記念モデル
12年:青
細かいマイナーチェンジは拾えてないけど、概ねこんな感じか?青がやっぱ強い。
プレスト取扱が豪州向けの09赤・10青・黒の3色だったかな。FIAT仕様は現状、入手はほぼ不可能じゃないかな。中古車市場に出回るのを待つしかない。黄も少ないらしい。昔は人気なかったのに、最近「黄色欲しい」という声がちょこちょこ上がってるそうな。ここに来る検索ワードでもたまに黄色が絡んでるな。
青も10年以降は明るい水色っぽい青になってる。09までは群青に近い感じで、最初は青が欲しいと思ってた俺も、写真見て余り明るくないから黄色にしたんだけど。
依然として国内に出回る数が限られているので、見かけたら即買える位まで決心を固めておかないとみすみす逃す羽目になる事も。
しかし値段が値段だけになかなか踏ん切りもつかないだろうなぁ。125に50万出すなら、250~400に傾くのも分からんでもない。
俺は乗りだして2年経つが、未だに飽きない。バイクを動かそうとする度に、その見た目に惚れ惚れする。高額に見合う、それだけの価値があるバイクだと思う。所有感を充分満たしてくれる。
基本的には、普通・大型二輪+原二という、所謂「下駄」的ポジションで、アドVやPCXみたいなのが利便性・有用性は高いだろう。125ccってのは大まかにそういう位置付けの排気量である。
その傾向に真っ向から逆らうのがこのYZF-R125である。125だからと侮るなかれ。コレは下駄ではない、SSなのだ。本気で遊べる125cc、それがYZF-R125なのである。
遅い、力不足と言われがちだが、125ccにしてはむしろある方だと思う。そもそも125ccという事をちゃんと理解しているのかと言いたい。ニンジャ250辺りと比較した所で、そもそも土俵が違うのだからどうにもならん。
F1とゴーカート比べて、「ゴーカートはパワーがなぁ…」と言うようなもの。
下駄ではないから、モノも載らないし人が乗るのも楽じゃない。125だから、普二みたいな性能を期待されても困る。「125のSS」というコンセプトを、まずは正しく認識して頂きたい。WRなんかのエンジン乗っけて250を待望する意見もあるが、それは些かナンセンスであろう。それじゃ余りに普通過ぎる。折角のこの位置づけを是非味わって頂きたい。
今までとは違ったバイクの楽しみ方を、或いはこのYZF-R125が貴方に教えてくれるかも知れない。
なんてね。
◆車輛の主な仕様変更点◆
・スクリーン:純正 → MRA スクリーン(クリア・レーシングタイプ)◎
・ミラー :純正 → TANAX AEX-R/L △
・グリップ :純正 → DAYTONA PRO-GRIP#724(ブラック/イエロー 115mm エンド貫通)○
・バーエンド:純正 → POSH エンボス バーエンドキャップ(ゴールド)○
・ナンバー :ナンカイ アルミ製ナンバープレートホルダー ◎
・マフラー :純正 → TERMIGNONI ステン/カーボンマフラー ○
・タイヤ :純正(PIRELLI SPORT DEMON)→ BRIDGESTONE BT-39 ◎
◆主な使用消耗品◆
エンジンオイル:yacco yc454
・YZF-R125に関する私見。
・YZF-R125の積載に関しての考察。
・YZF-R125の洗車・整備に関する項目。
※この記事は特に予告なく、その都度チョイチョイ追記・改編を行っております。
尚、積載に関しての考察は今回に併せて画像と記事を大幅に追加。T2さんのブログを拝読させて頂き、初めて触れる人はどういう事が知りたいのか大まかな指針とさせて頂きました。
125ccのSSと言えば、CBR125、RS125等々御座いますが、オーナーの贔屓目を抜きにしてもやはり断トツで格好良いのがYZF-R125でしょう。このクラスのSSと言うだけで余り車種もない上、輸入車と言う事で日本ヤマハは本格的に扱う所かYBRに傾く始末。プレストが代打してくれたけど。
日本国内に現時点でどれだけ走っているのだろうか。200かそこらが良い所じゃないだろうか。弾数も少なければ情報も少ないYZF-R125に関して、その理解を深める上で少しでもお役に立てればとインプレっぽいものでも少々。
まず車格。

端っこに写ってるのは身長166cm、体重49kgの貧相な成人男性。
過去の記事に掲載したが、SR400と並ぶとこんな感じ。

この車種を知っている人でない限り、まず125ccであると見破る事は不可能だろう。タイヤが若干細いのとカウルの数字を良く見ると気付くかも。でも1250ですと言っても通用しそうで怖い。
ちなみに、YZF-R125には所謂▽マークが初めから付いてない。元々このマークはアドVみたいに外観で原一か原二か分かりにくいものを、ナンバープレートの色と併せて分かり易くする表示の一種であり、別に法令で義務付けられていたり規定されていたりする訳ではない。無いなら無くても良いし、自分で付けても良い。
アドVなんかが30km/h以上で走ってると、パっと見では原一と誤認してお巡りさんに止められやすくなるので、付けた方が安心かなって言う程度。YZF-R125の場合はむしろ原二である事を認めて貰う上で付けた方が良いかも知れないが、それはそれで疑われて余計止められてしまいそうな気もしないではない。
跨ってみるとこんな感じ。
横。

前。

後。

これは既に30mmのローダウンを組んでいるが、それでもシート高は約78cm、更にシート幅もそこそこあるので数値以上に足付が悪く感じる。俺と違って成人男性並の体重があれば、サスがまだ沈むだろうから足付も少しは良い筈。身長170cm以下で小柄と言うか軽量な人は、ローダウンしておくと幾らか安心かも。
しかし高さを補って軽い。ローダウンせずとも、

こんな感じで半ケツずらして支える事は充分可能。縁石等に足が着ければそこまで不安もない。
どれだけ軽いかと言うと、右側に立ちゴケして焦って起こそうとしてサイドスタンド立て忘れてそのままちゃぶ台返しの要領で反対側に倒れてしまう位軽い。
俺の立ちゴケの原因も全て慣れ始めの横着な動きだったりするので、きちんと気を引き締めて取り回しに注意すればそうそう倒す事もないと思われる。
せいぜい130kg前後なので、駐輪場でちょこまか動かしたり、ちょっとそこのGSまで押し歩くのはそれ程苦しくはない。とは言え重量物に変わりはないので無理は禁物。
或る程度以上の大きさになると二輪と言えど腰を入れて気合いを入れて動かさないといけないが、ぶっちゃけYZF-R125は腕の力だけでホイホイ動かせる。バイクを自身に寄り掛からせて特に苦労なく支えられる。
次にライディングポジション。
通常は大体こんな感じ。

伏せるとこんな感じ。

足はタンクを挟んでしっかりグリップ出来る。SSなのでやや前傾姿勢は仕方ない。ツアラーではないので風防と言うより空力に重きを置いたか、体に当たる風はそこまで軽減されない様な気もする。それでもオフ車とかに比べると幾分マシかも知れないが。
伏せれば体に感じる風は大幅に遮断される。その分視界も狭くなって見通しも悪くなるが。伏せる際はグリップ位置は大体そのままで尻を後ろにずらしてタンクに倒れ込む感じになる。ちなみに信号待ち等ではタンクに肘付いて頬杖とかも出来るし、疲れ切った時はタンクに倒れ込んでダラ~と出来たりする。そこまで楽でもないけど。
やはり前傾姿勢なので首・肩・腰・手首等、関節の要所に負担が来る。これは腕を伸ばし切って上半身だけで体を支えようとするからいけないのであり、腹筋と背筋を使って腕をゆったりとしたポジションで乗れば或る程度軽減される筈。これはどのSSでも共通だろう。でも面倒臭いのでついつい腕だけで支えてしまって疲れてくる。
ライポジをきちんと形成出来ると関節への負荷は劇的に減り、乗り心地は意外と悪くない。500km/12hほぼぶっ続けで乗ってても大して疲れない。幅広なシートは形状もまた絶妙で、座った人間をしっかりと支え、尻が割れる様な痛みは感じた事がない。それこそ、乗り始めて間もない頃は関節各所が悲鳴を上げていた中、尻に関しては全然痛くも何ともならないのだ。ゲル座布?いらんいらん。
エンジンの熱は全くと言って良い程伝わってこない。発熱量の違いは当然だが、この辺は兄貴分のR1やR6とは大きな違いである。特にSSの中でもとりわけ暑く、皮パン無いとグリップ出来ない程と言われるR1に比べると、冬位は暖をとれる程度には熱くても良いんじゃないかと思ってしまう。
振動は多少あるものの、4st単気筒の鼓動なんかたかが知れている。マフラー替えて若干増した気もするが、純正のままなら気になるレベルですら無い様に思う。
ハンドルはR1に比べればそこまで低くない。と言っても車格は比肩しうる程度にはある。



比較車輛はYZF-R1初期型(98~02辺りか)。
R1や他SSだとタンクとハンドルの兼ね合いがデザインに上手く取り入れられているが、残念ながらR125はこの辺に限っては作りが甘い。デザインに重きを置いたのか、只でさえ切り角のないハンドルがタンクと干渉して更に切れにくくなっている。走行中はまだしも、低速・停止からの切り返し、Uターンは余り得意とは言えない。足がべったり付くなら何とかなるだろうが。まぁ軽いので素直に降りて切り返す方が無難ではある。
サイドスタンドは跨ったままでも下ろせるが、少々コツがいる。

と言っても、要は上手くスタンドに足をひっかけられるかどうかで、足付の他に履いている靴なんかも影響するかも知れない。そこまで難しい技術とも思えないが。
俺の場合、ブーツ等足首の動きが阻害される状況だと跨ったままスタンドを下ろせなくなる。多くの車種にある様に、サイドスタンドに出っ張り棒が付いていれば楽なんだろうけどな。互換の効くスタンドも探してはいるんだが…。
シートに座って上体を起こすと視界はこんな感じ。

コクピット回りは余りスペースがない。とは言え今は色んなタイプのステーやクランプもあるので、点在するネジやハンドルバーの僅かなスペースに色々と工夫を凝らせるかもしれない。そこは用途とアイデア次第。

電源を入れるとコンソールの電灯が一旦全て灯り、タコメータの針がレッドゾーンまで行って0まで戻る。この辺の作り込みが嬉しい。
右グリップにはキルスイッチとセルスイッチ。

左グリップは、向こう側に見える赤いのがパッシング、上部の黒いのがロー/ハイ切替、その下にウインカー、更に下にホーンと並ぶ。

テールランプはLED。後ろから見ると、常時ブレーキ踏んでいるのかと思う程明るいらしい。

フロントライト。ポジショニングが付いてるお洒落さん。

ロービーム。通常はこちら。

ハイビーム。ライトによって左右が切り替わるのであって球が切れている訳ではない。

パッシングは左で。なのでハイビームの時はパッシングが出来ない。

周囲からはライトが結構強く見えるらしく、対向からはローでもハイビームに感じる事もある様だが、実際に乗っていると照射能力は実はそれ程でもない。むしろしょぼい。光軸が高いのか、薄ぼんやりと拡散しているイメージで、暗闇での視認性は芳しくない。
ハイビームなら少しは強くなるかと言えば、投射位置が若干前方のそれも中空辺りを照らすのみで、奥行きも幅も物足りない。そんな具合でライトの光量がイマイチな為、左右切り替えがもろに投射面積に影響し、暗闇のワイディングではロー/ハイを小刻みに切り替えないと怖い事もしばしば。
そのままでも何とかなるが、光軸調整なりHID化なり対策を施すと捗るかも知れない。俺は何もしてないけど。と言うのもやはりバッテリに不安が拭えない。長距離になると直結でシガーソケットで電源を引っ張るので、余り負担をかけたくないのもあってHIDは考えていない。同様の理由でグリップヒーターも。配線も面倒臭いしね…。
ウインカーは前後ともクリアカバー。

実際に走ってみて、125ccなので頻繁なギアチェンジは否めない。むしろしょっちゅう6速に入れては信号待ちでローに戻すの繰り返し。リッター等大型車が3速か、せいぜい4速の所をこちらはセカセカ切り替えている訳だ。
しかし大型免許を持っているならより分かりやすいと思うが、CB750に比べれば車重もクラッチ操作も羽を扱うが如しである。そもそもYZF-R125のクラッチ操作で疲れた覚えがない。そりゃ長距離をずっと走っていれば流石に痺れもくるだろうが、それもクラッチ操作のみが原因でなく、振動や姿勢に依る所も多分にある訳だし。
むしろYZF-R125の感覚に慣れ切っていた俺は、軽はずみにバイク動かそうとしたりクラッチ握ったりして、その度にナナハンの重さを身に染みて味わう羽目になっていた。
用途としては実に様々である。
◆日常向け
通勤用として充分実用的。例えばYBRなんかは「通勤が便利」になるバイク。このYZF-R125は「通勤が楽しく」なるバイクと言えるだろう。バイクに乗っている、走っている感が強く感じられるので、憂鬱な職場への道程が一転してちょっとしたツーリング気分に早変わり。むしろ通勤するのが楽しくなる。職場での環境に影響するかは個々人次第。しかしあくまでも利便性は劣る為、通勤スタイルによってはそぐわない面も多々あるだろう。同様に買い物等には不向きである。
◆スポーツ向け
俺はしていないけど、中にはレース用に色々弄ってる方もおられる模様。その装備や造り込みたるや、たかが125と侮るなかれ。サーキットや峠道ではポテンシャルを如何なく発揮し、スポーツ性を充分楽しむ事が出来るだろう。但し登りに弱いので、本領発揮は下り道。腕に覚えのある人が乗れば、なまじリッターよりも思う存分楽しめるのではないだろうか。
◆ツーリング向け
日帰りから長距離まで難なくこなす。積載性の問題は市販のバッグ類で如何様にも補う事が出来る。常日頃からツーリングバッグ常備であれば、応用で普段の買い物にも使えそうだが…。
多少改造が必要だが、VENTURA辺りのフレームとボックスも装着可能な模様。SSにボックスは不釣り合いな気がするので、俺は必要に応じてバッグ類の装着に留めているけど。
驚異的な燃費の良さで、長距離ツーリングのネックとなりやすい給油問題も何のその。一週間出掛けて給油は3回すれば多過ぎる位だ。SSと言う事で姿勢に難ありの様に思われがちだが、これでなかなか案外イケるものである。そりゃツアラーとかにゃ劣るけどね。
高速道路等が使えないので行動半径は限られてくるが、フェリー等活用するも良し。料金だって普通二輪に比べれば幾らか安いし。
何より出先で話題に事欠かない。目的地のみならず、目的地までをも愉しめるツーリングとなる事請け負いである。
カスタム関係だが、スクリーンはMRAが数種類出している。マフラーはテルミニョーニの他はマロッシやアロー、アクラポヴィッチ等3~4本あったと思う。スライダーやフェンダーレス、ボアアップキットも出ているので、検索すればそれなりにヒットするだろう。ダブルアールズ等、国内企業がマフラーやカウルやら周辺装置の開発を進めている。漸くって感じだな。納車して暫くは何をするにも手探りで、パーツリストも無ければパーツもない、そもそも何が互換出来るのかも分からんかったし。今はだいぶ情報も集まり易くなったものだ。
マニュアルは並行輸入だと英語・独語・仏語位しかない。プレストは和訳して配布してくれるらしい。羨ましい。サービスマニュアルもあるにはあるようだ。あれば色々便利なんだろうが、生憎拝見した事はない。
購入後の諸々だが、部品や消耗品の調達はネット通販なら「はとや」がYZF-R125を扱っているので頼りになる。純正タンクパッド、ブリッジプロテクターに折れたブレーキレバーや割れたウインカーレンズ、オイルフィルターにエアクリーナ等をこちらで取り寄せて貰った。問い合わせたらサイドカウルやそれに貼るステッカー類も返答が来たし、ツーリングバッグも実車に搭載出来そうか相談にも乗って頂いた。
ヤフーと楽天に通販サイトを設けているが、YZF-R125用品は大体「輸入商品」のカテゴリで扱われている。ここにない品物も問い合わせれば大体取り扱ってくれると思う。しかし輸入品なので在庫は安定しておらず、早めに注文しておく事を推奨する。
ローダウンキットはドイツABMが扱っており、ABMジャパンのサイトからも確認出来ると思う。ちなみにここにレビュー投稿してたりする。これもやはり納期にかなりの時間を取られるので、ローダウン前提なら納車前に注文しておいて丁度良い位かも知れない。また、リンク自体をワンオフで作って貰うという手もある様なので、近辺の店舗やツテ・コネ次第で。
点検は最寄りのYSPに任せている。国内で取り扱いがないと言っても、やはり同じメーカーに任せるのが無難だろう。YSP大濠はとても丁寧に対応してくれて大変助かった。今年もまた御願いしよう。
赤男爵で車輛自体を購入したのであれば、上記のパーツ調達や取付、点検等もやってくれるだろうから任せてしまうのも手だ。プレスト正規取扱に関しては言うまでもない。俺は親父の知人経由で購入したし或る程度は自前で出来なくはないので何とかなっているが。
代理店を通せばその後の維持整備は確かに楽だが、並行輸入でも案外なんとかなる。実際、バイクのバの字も知らないずぶの素人の俺でもどうにかなってるし。まあ周囲の環境に助けられてる面もかなりあるけど。
いざとなったら近くのバイク屋に持ち込めばいいしYSPが近所にあればまず問題ない筈。それなりの経験と知識と技量を持ってる人であれば、ネット通販を活用して自力での維持整備は問題ないだろう。
並行輸入であれば、欲しい色や年式を多少は融通出来るだろうし、購入経路はどういうメリットを優先的に享受したいかに依る。
維持費関連だが、車検は当然ないので税金が毎年1600円。燃費も40~50/ℓなのでハイオクと言ってもたかが知れている。保険もファミパイなりにすれば安く上がるし、大変お財布に優しい仕様になっている。
最後に最も現実的な判断材料である価格。俺が購入した時はユーロの関係で60万ちょっとしたが、これでも日本に出回り始めた頃に比べれば10万前後は落ちていた。現在は更に落ちておよそ50万前後と言った所だろうか。プレストが扱い出してから40万前後まで落ちた模様。中古がヤフオクなんかで40万前後でたま~に出ているが、アレらが売れた所を見た事ないな…。他所で売れたのかも知れないけど。
年式を追う毎にカラーバリエーションが減っている様に思う。塗装パターンは変わっても色自体は減っている。08年は赤・青・黄・白・黒の5色+ロッシFIAT仕様があったが、10以降は確か赤・青・黒だけじゃなかったっけ?白・黄は当時も余り人気なかった様だしなあ。白は復活したけど。ま、全塗しちまえば一緒だけど。
◆カラーバリエーション
08年:赤・青・黄・白・黒・FIAT
09年:赤・青・黄・白・黒
10年:青・黒(ここから金ホイール、カウルパターンの変更)
11年:青・白・黒・50周年記念モデル
12年:青
細かいマイナーチェンジは拾えてないけど、概ねこんな感じか?青がやっぱ強い。
プレスト取扱が豪州向けの09赤・10青・黒の3色だったかな。FIAT仕様は現状、入手はほぼ不可能じゃないかな。中古車市場に出回るのを待つしかない。黄も少ないらしい。昔は人気なかったのに、最近「黄色欲しい」という声がちょこちょこ上がってるそうな。ここに来る検索ワードでもたまに黄色が絡んでるな。
青も10年以降は明るい水色っぽい青になってる。09までは群青に近い感じで、最初は青が欲しいと思ってた俺も、写真見て余り明るくないから黄色にしたんだけど。
依然として国内に出回る数が限られているので、見かけたら即買える位まで決心を固めておかないとみすみす逃す羽目になる事も。
しかし値段が値段だけになかなか踏ん切りもつかないだろうなぁ。125に50万出すなら、250~400に傾くのも分からんでもない。
俺は乗りだして2年経つが、未だに飽きない。バイクを動かそうとする度に、その見た目に惚れ惚れする。高額に見合う、それだけの価値があるバイクだと思う。所有感を充分満たしてくれる。
基本的には、普通・大型二輪+原二という、所謂「下駄」的ポジションで、アドVやPCXみたいなのが利便性・有用性は高いだろう。125ccってのは大まかにそういう位置付けの排気量である。
その傾向に真っ向から逆らうのがこのYZF-R125である。125だからと侮るなかれ。コレは下駄ではない、SSなのだ。本気で遊べる125cc、それがYZF-R125なのである。
遅い、力不足と言われがちだが、125ccにしてはむしろある方だと思う。そもそも125ccという事をちゃんと理解しているのかと言いたい。ニンジャ250辺りと比較した所で、そもそも土俵が違うのだからどうにもならん。
F1とゴーカート比べて、「ゴーカートはパワーがなぁ…」と言うようなもの。
下駄ではないから、モノも載らないし人が乗るのも楽じゃない。125だから、普二みたいな性能を期待されても困る。「125のSS」というコンセプトを、まずは正しく認識して頂きたい。WRなんかのエンジン乗っけて250を待望する意見もあるが、それは些かナンセンスであろう。それじゃ余りに普通過ぎる。折角のこの位置づけを是非味わって頂きたい。
今までとは違ったバイクの楽しみ方を、或いはこのYZF-R125が貴方に教えてくれるかも知れない。
なんてね。
◆車輛の主な仕様変更点◆
・スクリーン:純正 → MRA スクリーン(クリア・レーシングタイプ)◎
・ミラー :純正 → TANAX AEX-R/L △
・グリップ :純正 → DAYTONA PRO-GRIP#724(ブラック/イエロー 115mm エンド貫通)○
・バーエンド:純正 → POSH エンボス バーエンドキャップ(ゴールド)○
・ナンバー :ナンカイ アルミ製ナンバープレートホルダー ◎
・マフラー :純正 → TERMIGNONI ステン/カーボンマフラー ○
・タイヤ :純正(PIRELLI SPORT DEMON)→ BRIDGESTONE BT-39 ◎
◆主な使用消耗品◆
エンジンオイル:yacco yc454
わざわざ、画像まで撮っていただいたのでしょうか・・・お手数を煩わせて、大変恐縮です。
サイドスタンドの横棒も無いのですね・・・気が付きませんでした(汗)
今後ともよろしくお願いいたします。
年式2009年
走行距離6000キロ
修理歴なし
黒
細かいキズあり
劣化した部品を交換しているかはわかりません。
この条件で乗り出し価格48万円は妥当ですか?