中高年の山旅三昧(その2)

■登山遍歴と鎌倉散策の記録■
最初に左下の“カテゴリー”を選んで,クリックして下さい.

善光寺西街道;第2回;第2日目(8);遺構が豊富な麻績宿

2015年06月20日 04時42分13秒 | 善光寺街道・善光寺西街道

                                                                      <もうすぐ麻績宿だ>

         善光寺西街道;回;第2日目(8);遺構が豊富な麻績宿        
            (五十三次洛遊会)
        2015年5月29日(金)~31日(日)
前の記事
   ↓
http://blog.goo.ne.jp/flower-hill_2005/e/e90706ab7f9a29e6a0d021e7acc34de1

第2日目;2015年5月30日(土)(つづき) 

<ルート地図>


←クリック拡大


←クリック拡大

<一口坂を登る>

■野趣溢れる一口坂
 14時03分,国道403号線から左に分岐し,草道の一口坂に入る.なだらかな上り坂が続く.歩くほどに次第に視界が開けてくる(前の記事の地図参照).
 国道の喧噪から離れ,心身ともにホッとした気分になる.私達は周囲の風景を楽しみながら,ユックリと歩き続ける.
 
<一口坂に入る>                             <次第に視界が開ける>

■道標跡
 14時10分,「道標跡 右山道 左善光寺道」という杭を見付ける.右側に踏み跡道が分岐しているが,すぐ下を通っている国道に突き当たっている.私達は勿論そのまま左側の善光寺道を進む.
 進行方向右手には,かなり大きな集落が見下ろせる.地図を見ると,この集落は,矢倉というところのようである.

<道標跡>

<立ち並ぶ沢山の遺構>

■一口坂義仲駒ヶ石

 14時10分,花に囲まれた石塔に到着する.この石塔にはどうやら地蔵像のようなものが彫ってあるように見えるが,何なのか分からない.この石塔のすぐ先の進行方向右側に一口坂義仲駒ヶ石がある.
 傍らに立つ案内板の説明によると.「木曾義仲の勢いが強く,軍馬の通りすぎた後,路上の石に蹄の跡が残ったことから駒ヶ石と呼ばれるようになった」とのこと.
 この種の逸話は,真偽はともかく,素直に受け止めることにしよう.
 
<路傍の石塔>                            <義仲駒ヶ石>

■石塔群
 14時13分,左下が少し欠損している石塔を見付ける.かなり緩い時代のもののようである.石塔には何か字が彫ってあるが,風化が進んでいて殆ど読めないが,「■具一切■慈願■■ ■■■板東廿四番■ニ 真■■■社」と彫ってあるようだ.
 14時15分,今度は立派な石塔が4基並んでいる場所を通過する.その中の1基は,どうやら庚申塔のようである.
 何れの石塔も,近隣の方々により手厚く管理されているように見える.奥ゆかしい心根が一回の旅人に過ぎない私にも伝わってくる.
 
<古い石塔>                               <庚申塔などの石塔群>

■巨大な道祖神
 14時17分,巨大な道祖神の脇を通る.傍らに中部北陸自歩道の道標が立っている.車など殆ど通らない道にもちゃんとガードレールが付いている.

<巨大な道祖神>

■天主社
 14時20分,突然目の前に,巨大で立派な石灯籠1対が現れる.これまでずっと古い石塔群を見てきたので,突然新しいものを見て,違和感を覚える.
 ”この石灯籠は一体何だ…!”
 地図と周囲を見廻しながら,道路左手の奥に天主社があることに気がつく.この石灯籠はこの天主社の参道に設けられたものだ…と,私は勝手に決めつける.間違っていたらゴメンナサイである.
 天主社は街道から少々離れた所にあるので,わざわざ寄り道する気にもなれないので,遠くから心の中だけで合掌.そして通過.
 
<天主社の立派な石灯籠>                        <天主社>

■カッタリ
 14時26分,カッタリに到着する.
 傍らに立つ案内板によると,木曾義仲の愛馬が長旅で疲れ果て,ここで「かったり」と碑差を折ったという.
 カッタリで写真兼給水休憩を取る.

<カッタリ>

■姥捨山冠着宮遙拝碑
 カッタリと道を挟んで反対側に姥捨山冠着宮遙拝碑がある.資料1によると,ここから姥捨山が望めるという.
 「…ならば…」
ということで,小高い平地に登って見るが,どこが姥捨山か良く分からない.
 
<姥捨山冠着宮遙拝碑>                        <小高い所に登って見る>

<麻績宿>

■麻績宿石標と法善寺
 14時13分,大きな石に麻績宿と刻字してある石塔に到着する.ここからいよいよ麻績宿である.本日の終点ももう間近である.
 続いて,14時37分,墓地の一角に大きな石塔が立っているのを見付ける.刻字された文字ははっきり見えるが,草書体なので,残念ながら私には読めない.
 ”これ,ひょっとしたら反古塚だろうか…?”
どうも良く分からない.
 何れにしても,この辺りに反古塚があるはずである.”まあ,いいや”で反古塚は無視.
 資料1によれば,もし反古塚だとすれば,臼井喜一郎という人を慕う門弟が文政10年(1827年)に建てた碑ということになる.しかし,私には臼井喜一郎がどんな人物か分からない.帰宅後インターネットで調べたが,どうもはっきりしない.
 資料2(p.414)によると,喜一郎は孝教の講義が得意だったという.でも,今度は「孝経って何?」とますます分からなくなる.
 資料3によると,「
『孝経』 は孔子の後継者、曽子 [そうし] によって書かれたものです。 我国でも古くから第一に、また幼いころから学ばれた経書 [けいしょ] (立派な本)です。「孝」 の字さえ教育の場から消えている我国の現状ですが、 「孝」 (と その精神) がすべての本 [もと] です.」ということらしい.
 地図で確かめると,この辺り左手の少しは馴れたところに法善寺があるはずである.資料1によれば,法善寺は信濃三十三箇所第1番札所で,武田信玄が川中島戦勝を祈願し寺領を寄進したところのようである.資料2(p.414)によると,この寺は曹洞宗.山号は仏眼寺.寺領8石.境内からは麻績の家並みの展望が良いようである.
 私達は時間の都合もあり,法善寺には立ち寄らずに歩き続ける.ちょっと残念.
 
<麻績宿石標>

■中橋本陣跡
 14時37分,中橋本陣跡に到着する.傍らに双体道祖神が祀られている.
 本陣跡には立派な塀が残っている.入口の軒には「よっといで麻績塾」という看板が掛かっている.でも残念ながら今日は休館日のようである.
 本陣跡の案内板には麻績宿の概要が書いてある.案内板によると,麻績宿には安政元年(1854年)に本陣1軒,問屋2軒,旅籠29軒あったようである.
 
<双体道祖神>                             <本陣跡>

■自動販売機の側で休憩
 もともとの計画では本陣前で右折して篠ノ井線麻績駅へ向かう予定だったが,まだ時間が早いし,一同の顔色を見るともう少し歩けそうなので,本町交差点まで足を延ばして,そこで右折することにする.
 14時40分,自動販売機のあるところで給水休憩を取る.とにかく蒸し暑いのには閉口する.私も,堪らず,清涼飲料水を購入する.

<蒸し暑いので給水休憩>

■宗善寺と高札場
 14時47分,宗善寺に到着する.門前の案内板によると,ここは信濃三十三番観音霊場巡り第2番札所のようである.これ以上のことは今のところ不明.
 14時50分,本町交差点に到着.交差点近くに高札場跡を示す案内杭が立っている.
 本町交差点で右折する.麻績駅までは後僅かである.
 
<宗善寺>                                  <高札場>

■今日の終点聖高原駅へ
 本町から,緩やかな下り坂を聖高原駅目指して歩く.
 「どこかお茶でも飲めるところないかしら…」
とどなたかが言っている.私も同感.どこかでコーヒーでも鑿ながらユックリしたいなと思う.
 ABさんが,本日宿泊予定の冠着莊の送迎車を17時聖高原駅ということで予約して頂いている.
 まだ,予約の17時まで十二分に時間があるので,お茶を是非したいところである.
 私達は駅への道すがら,どこか喫茶店はないかなと,キョロキョロしながら歩く.
 途中,コンビニがあるのを確認する.

<もうすぐ麻績駅だ>

[参考資料]

資料1;完全踏査街道マップシリーズ『ちゃんと歩ける善光寺街道』五街道ウォーク事務局
資料2;今井金吾,1994,『今昔中山道独案内』日本交通公社
資料3;http://jugaku.net/seminar/koukyou.htm
                                       (つづく)
続きの記事
  ↓
http://blog.goo.ne.jp/flower-hill_2005/e/fcfd4c8218680c5017e76fe4fbd6ba5c

善光寺西街道」の目次
http://blog.goo.ne.jp/flower-hill_2005/e/33d3e4a1fc9831ac17b48baa1b527962
「善光寺西街道」の索引
http://blog.goo.ne.jp/flower-hill_2005/e/f71644979892cd488cd56360b380d188

【お断り】
 記事の正確さは全く保証しません.
 この記事は,あくまで,個人的趣味.仲間達と情報を共有することを目的としています.第三者の方々を読者の対象とはしていません.
 誤字,脱字,転換ミス,引用ミスなどあって当然ということでご覧下さい.ご不快に思われる方は,当ブログへのアクセスはご遠慮下さい.



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。