<日坂宿>
東海道五十三次宿場巡り全15回第10回(42)
(小田急トラベル)
2008年3月15日(土)~17日(月)(その8)
←これまでの東海道五十三次宿場巡りの記事をご覧になる場合は,
左の『CATEGORY』欄の中にある
「東海道五十三次」をクリックしてください。
第10回 第3日目 3月17日(月)(4) 晴
<日坂宿>
■佐夜鹿一里塚
ランチタイムを終えた私達は,11時46分に久延寺を出発する.道路の両側には茶畑が広がっている.実に長閑な田園風景である.遠くにはうねうねと続く茶畑や森が見えている.起伏のある丘陵が,長閑な雰囲気を醸し出している.
11時15分,私達は日本橋から52番目の佐夜鹿一里塚を通過する.笹が繁茂するい面に大きな木杭が立っている.この木杭に「佐夜中山一里塚」と書いてある.この木杭の周辺には鉄平石が敷き詰められていて,小さな公園風に整備されている.
ここは,一瞥しただけで通過する.
<西行法師詩碑> <佐夜鹿一里塚>
■夜泣き石跡
暫くの間,これといった史跡もない単調な道が,西へ,西へと,2キロメートル近くも続く.
まだ,3月なのに歩き続けると,汗ばんでくる.道路の両側には,相変わらず茶畑が続く.私達は,セッセと単調な道を歩き続ける.
そして,12時08分,漸く夜泣き石跡に到着する.夜泣き石跡には黒い石柱が立っている.辺りは薄暗く,何となく不気味な雰囲気である.その近くには,夜泣石伝説を書いた浮世絵が飾られている.
<夜泣石跡> <夜泣石の浮世絵>
■「二の曲がり」と「沓掛」
ここから,道は鋭角に右折して,急な下り坂になる.
12時15分,『「二の曲り」と「沓掛」』の説明版付近で,遅れている人を待ちながら,5分ほど休憩を撮る.
この説明文によると,「二の曲がり」とは,旧坂口町を過ぎて,東へ向かう急カーブを指しているらしい.また,「沓掛」は,急な坂道さしかかった所のことをいうらしい.
<「二の曲り」と「沓掛」の説明文>
■扇屋本陣跡
急カーブの道を左へ曲がりながら進む.私達は,いよいよ日坂宿の中心部に到着する.この辺りが日坂宿の中心街のようである.
日坂宿には,本陣1箇所,脇本陣1箇所,旅籠33軒,宿内戸数168戸,宿内人口750人の規模だったようである.
12時25分,扇屋本陣跡に到着する.大きな瓦屋根の門の先は広場になっている.傍らに秋葉山常夜灯が残されている.
12時26分,本陣跡のすぐ側にある脇本陣跡を通り過ぎる.ごく普通の民家の角柱に「脇本陣黒田屋」の看板が下がっている.軒下には「脇本陣「黒田屋」の跡」という説明板が掲げてある.
<脇本陣「黒田屋」跡>
■日坂宿厠で休憩
12時27分,日坂宿厠に到着する.ここでトイレ休憩.広場の片隅にトイレが設置されている.
<本陣扇屋> <秋葉山常夜灯>
休憩中に,その辺りを散策してみる.近くに品の良い格子戸の二階建家屋が残っている.近付いてみると,ここは日坂宿最後の問屋役であった伊藤文七郎ゆかりの家屋のようである.家屋の軒下に,「重文・・・日坂宿最後の問屋役を務めた伊藤文七郎」という説明文が掲示されている.説明文の紹介は,やや冗長になるのでやめるが,要するに,この文七郎という方は,この地方の篤志家だったようである.
<高札場> <日坂宿>
■高札場
12時44分,日坂宿厠を出発する.直ぐに高札場跡に到着する.木製のシッカリとした柵の中に,高札が並んでいる.当時の高札所の雰囲気が良く分かる.
その脇に,立派な案内板が建っている.
この案内板によると,高札場は人目に付きやすい所に設置されていたという.ここ日坂宿では,相伝寺観音堂敷地内に設置されていて,「下木戸の高札場」と呼ばれていたようである.
<高札場の説明文>
■事任八幡宮
12時52分,事任八幡宮の前を通過する.神社をカメラに収めようとしたが,その間もなく通過する.
ここは,807年(大同2年),坂上田村麻呂が創建したと伝えられる.願い事(事)がそのまま(任)に,叶えられることから事任八幡宮と呼ばれているようである.
近くに古い旅籠,川坂屋があるはずだが,先を急ぐために見落としてしまう.
■嵐牛美術館と伊達方一里塚
事任八幡宮を過ぎると,単調な田園風景の道になる.暫くの間はめぼしい史跡が全くない道を,南西に向けて歩き続ける.そして,13時03分,高速道路のガード下を潜る.進行方向がやや西向きになってから暫く進んで,13時10分,嵐牛蔵美術館の前を通過する.瓦屋根付きの門に格子戸が付いている.傍らに美術館の案内板が付いているが,読んでいる暇もなく,忙しなく通過する.
13時12分に伊達方一里塚を通過する.ここは日本橋から57番目の一里塚である.案内板によると,掛川市内には,小夜鹿,伊達方,葛川,大池の4箇所に儲けられていた.
ここ,伊達方一里塚は,直径7間(約13m),高さ3間(約5m)の小山で,一里山と呼ばれていたが,明治33年頃,取り壊されてしまったらしい.
<伊達方一里塚> <嵐牛蔵美術館>
<伊達方一里塚>
■諏訪神社
なだらかな下り道を進んで,13時17分,諏訪神社に到着する.ここで,暫くの間,休憩を取る.石段を登った小高いところに小さなお社がある.少々暑いので,一同,木陰の土手に座り込んで,暫くの間休憩を取る.
<諏訪神社で休憩> <葛川一里塚>
<掛川宿>
■葛川一里塚
13時30分,諏訪神社を出発する.
次の掛川宿に入るまでの5~6キロメートルの間には,史跡は全くない.汗ばむ気温の中を淡々と歩き続ける.田畑と工場や倉庫が雑然と続く道をひたすら,西へ,西へと歩き続ける.
13時57分,国道1号線から旧道に入る.そして,14時05分,西山口小学校の前を通過する.つづいて,葛川に架かる馬喰橋を渡って,14時16分に葛川一里塚に到着する.ここは,日本橋から54番目の一里塚である.
ここで,後続を待って,2分ほど立ち休憩を取る.
■掛川宿に入る
14時18分,葛川一里塚を出発する.辺りは段々と街中風になってくる.いよいよ私達は3日目の終点,掛川宿に入る.
掛川宿は,本陣2箇所,脇本陣なし,旅籠30軒,宿内戸数960戸,宿内人口3,443人の規模である.
■新町七曲がり
14時27分,私達は,進行方向を,突然,左手に直角に曲がって路地に入り込む.ここからが新町七曲りになる.街中の路地を右へ左へと何回も曲がる.途中に「潮の道」と書いた案内板や七曲りの説明文が掲示されている.
説明文によると,掛川宿東側の街道は,左右に曲がりくねって,迷路のようになっている.これは外敵が曲がりくねった道を通っている間に,味方は近道を通って,戦に備えるため,このような構造になっているという.
<「七曲り」の説明板>
■連雀沢野屋本陣跡・中町浅羽屋本陣跡
掛川の繁華街に入る.アーケード街を通るが,今日が月曜日のためか,人通りは殆どない.シャッターを下ろしたままの店がかなり多い.
掛川駅近くになる.連雀沢野屋本陣跡,中町浅羽屋本陣跡などが続く.慌ただしく写真を撮りながら通過する.
<シャッターが閉まったアーケード街> <塩の道>
道路を左手に曲がって,駅前の大手門通に出る.この道を駅と反対側に進めば掛川城祉まで行けるが,今回は,そのまま掛川駅に向かう.
<連雀沢野屋本陣跡>
<掛川から新幹線で帰宅>
■JR掛川駅
14時42分,JR掛川駅に到着する.後続の人達が遅れているので,暫くの間,到着を待つ.5分ほどで全員が揃う.主宰者が大声で挨拶をする.
「皆さぁ~ん・・・ご苦労様でした.無事,3日間の旅が終わりました・・・次回の集合場所は,ここです.・・では,万歳をしましょ~う・・」
・・・で,無事,解散.
<大手門通り> <掛川駅前で解散の挨拶>
■一路帰宅
私は,新幹線を使うか,それとも在来線だけ使って帰宅するか迷ったが,速く家に帰りたいので,新幹線を利用することに決める.
掛川15時02分発「こだま」に乗車する.列車は空いている.ボンヤリしている内に,16時05分に小田原に到着する.小田原まで来ると気分的にもホッとする.小田原発16時22分発アクティに乗り換えて,17時37分に無事帰宅する.
これで東海道五十三次宿場巡り第10回目は,無事,終わった.
何となく疲れた.
(つづく)
次の記事
http://blog.goo.ne.jp/flower-hill_2005/e/2a8b7964db041548ed84223b71ac3783
前の記事
http://blog.goo.ne.jp/flower-hill_2005/e/40bef12fd16a1123873ca85b12db5065
このシリーズの最初の記事
http://blog.goo.ne.jp/flower-hill_2005/e/c89cae7b2b1599037054c83f91e8fd39
東海道五十三次宿場巡り全15回第10回(42)
(小田急トラベル)
2008年3月15日(土)~17日(月)(その8)
←これまでの東海道五十三次宿場巡りの記事をご覧になる場合は,
左の『CATEGORY』欄の中にある
「東海道五十三次」をクリックしてください。
第10回 第3日目 3月17日(月)(4) 晴
<日坂宿>
■佐夜鹿一里塚
ランチタイムを終えた私達は,11時46分に久延寺を出発する.道路の両側には茶畑が広がっている.実に長閑な田園風景である.遠くにはうねうねと続く茶畑や森が見えている.起伏のある丘陵が,長閑な雰囲気を醸し出している.
11時15分,私達は日本橋から52番目の佐夜鹿一里塚を通過する.笹が繁茂するい面に大きな木杭が立っている.この木杭に「佐夜中山一里塚」と書いてある.この木杭の周辺には鉄平石が敷き詰められていて,小さな公園風に整備されている.
ここは,一瞥しただけで通過する.
<西行法師詩碑> <佐夜鹿一里塚>
■夜泣き石跡
暫くの間,これといった史跡もない単調な道が,西へ,西へと,2キロメートル近くも続く.
まだ,3月なのに歩き続けると,汗ばんでくる.道路の両側には,相変わらず茶畑が続く.私達は,セッセと単調な道を歩き続ける.
そして,12時08分,漸く夜泣き石跡に到着する.夜泣き石跡には黒い石柱が立っている.辺りは薄暗く,何となく不気味な雰囲気である.その近くには,夜泣石伝説を書いた浮世絵が飾られている.
<夜泣石跡> <夜泣石の浮世絵>
■「二の曲がり」と「沓掛」
ここから,道は鋭角に右折して,急な下り坂になる.
12時15分,『「二の曲り」と「沓掛」』の説明版付近で,遅れている人を待ちながら,5分ほど休憩を撮る.
この説明文によると,「二の曲がり」とは,旧坂口町を過ぎて,東へ向かう急カーブを指しているらしい.また,「沓掛」は,急な坂道さしかかった所のことをいうらしい.
<「二の曲り」と「沓掛」の説明文>
■扇屋本陣跡
急カーブの道を左へ曲がりながら進む.私達は,いよいよ日坂宿の中心部に到着する.この辺りが日坂宿の中心街のようである.
日坂宿には,本陣1箇所,脇本陣1箇所,旅籠33軒,宿内戸数168戸,宿内人口750人の規模だったようである.
12時25分,扇屋本陣跡に到着する.大きな瓦屋根の門の先は広場になっている.傍らに秋葉山常夜灯が残されている.
12時26分,本陣跡のすぐ側にある脇本陣跡を通り過ぎる.ごく普通の民家の角柱に「脇本陣黒田屋」の看板が下がっている.軒下には「脇本陣「黒田屋」の跡」という説明板が掲げてある.
<脇本陣「黒田屋」跡>
■日坂宿厠で休憩
12時27分,日坂宿厠に到着する.ここでトイレ休憩.広場の片隅にトイレが設置されている.
<本陣扇屋> <秋葉山常夜灯>
休憩中に,その辺りを散策してみる.近くに品の良い格子戸の二階建家屋が残っている.近付いてみると,ここは日坂宿最後の問屋役であった伊藤文七郎ゆかりの家屋のようである.家屋の軒下に,「重文・・・日坂宿最後の問屋役を務めた伊藤文七郎」という説明文が掲示されている.説明文の紹介は,やや冗長になるのでやめるが,要するに,この文七郎という方は,この地方の篤志家だったようである.
<高札場> <日坂宿>
■高札場
12時44分,日坂宿厠を出発する.直ぐに高札場跡に到着する.木製のシッカリとした柵の中に,高札が並んでいる.当時の高札所の雰囲気が良く分かる.
その脇に,立派な案内板が建っている.
この案内板によると,高札場は人目に付きやすい所に設置されていたという.ここ日坂宿では,相伝寺観音堂敷地内に設置されていて,「下木戸の高札場」と呼ばれていたようである.
<高札場の説明文>
■事任八幡宮
12時52分,事任八幡宮の前を通過する.神社をカメラに収めようとしたが,その間もなく通過する.
ここは,807年(大同2年),坂上田村麻呂が創建したと伝えられる.願い事(事)がそのまま(任)に,叶えられることから事任八幡宮と呼ばれているようである.
近くに古い旅籠,川坂屋があるはずだが,先を急ぐために見落としてしまう.
■嵐牛美術館と伊達方一里塚
事任八幡宮を過ぎると,単調な田園風景の道になる.暫くの間はめぼしい史跡が全くない道を,南西に向けて歩き続ける.そして,13時03分,高速道路のガード下を潜る.進行方向がやや西向きになってから暫く進んで,13時10分,嵐牛蔵美術館の前を通過する.瓦屋根付きの門に格子戸が付いている.傍らに美術館の案内板が付いているが,読んでいる暇もなく,忙しなく通過する.
13時12分に伊達方一里塚を通過する.ここは日本橋から57番目の一里塚である.案内板によると,掛川市内には,小夜鹿,伊達方,葛川,大池の4箇所に儲けられていた.
ここ,伊達方一里塚は,直径7間(約13m),高さ3間(約5m)の小山で,一里山と呼ばれていたが,明治33年頃,取り壊されてしまったらしい.
<伊達方一里塚> <嵐牛蔵美術館>
<伊達方一里塚>
■諏訪神社
なだらかな下り道を進んで,13時17分,諏訪神社に到着する.ここで,暫くの間,休憩を取る.石段を登った小高いところに小さなお社がある.少々暑いので,一同,木陰の土手に座り込んで,暫くの間休憩を取る.
<諏訪神社で休憩> <葛川一里塚>
<掛川宿>
■葛川一里塚
13時30分,諏訪神社を出発する.
次の掛川宿に入るまでの5~6キロメートルの間には,史跡は全くない.汗ばむ気温の中を淡々と歩き続ける.田畑と工場や倉庫が雑然と続く道をひたすら,西へ,西へと歩き続ける.
13時57分,国道1号線から旧道に入る.そして,14時05分,西山口小学校の前を通過する.つづいて,葛川に架かる馬喰橋を渡って,14時16分に葛川一里塚に到着する.ここは,日本橋から54番目の一里塚である.
ここで,後続を待って,2分ほど立ち休憩を取る.
■掛川宿に入る
14時18分,葛川一里塚を出発する.辺りは段々と街中風になってくる.いよいよ私達は3日目の終点,掛川宿に入る.
掛川宿は,本陣2箇所,脇本陣なし,旅籠30軒,宿内戸数960戸,宿内人口3,443人の規模である.
■新町七曲がり
14時27分,私達は,進行方向を,突然,左手に直角に曲がって路地に入り込む.ここからが新町七曲りになる.街中の路地を右へ左へと何回も曲がる.途中に「潮の道」と書いた案内板や七曲りの説明文が掲示されている.
説明文によると,掛川宿東側の街道は,左右に曲がりくねって,迷路のようになっている.これは外敵が曲がりくねった道を通っている間に,味方は近道を通って,戦に備えるため,このような構造になっているという.
<「七曲り」の説明板>
■連雀沢野屋本陣跡・中町浅羽屋本陣跡
掛川の繁華街に入る.アーケード街を通るが,今日が月曜日のためか,人通りは殆どない.シャッターを下ろしたままの店がかなり多い.
掛川駅近くになる.連雀沢野屋本陣跡,中町浅羽屋本陣跡などが続く.慌ただしく写真を撮りながら通過する.
<シャッターが閉まったアーケード街> <塩の道>
道路を左手に曲がって,駅前の大手門通に出る.この道を駅と反対側に進めば掛川城祉まで行けるが,今回は,そのまま掛川駅に向かう.
<連雀沢野屋本陣跡>
<掛川から新幹線で帰宅>
■JR掛川駅
14時42分,JR掛川駅に到着する.後続の人達が遅れているので,暫くの間,到着を待つ.5分ほどで全員が揃う.主宰者が大声で挨拶をする.
「皆さぁ~ん・・・ご苦労様でした.無事,3日間の旅が終わりました・・・次回の集合場所は,ここです.・・では,万歳をしましょ~う・・」
・・・で,無事,解散.
<大手門通り> <掛川駅前で解散の挨拶>
■一路帰宅
私は,新幹線を使うか,それとも在来線だけ使って帰宅するか迷ったが,速く家に帰りたいので,新幹線を利用することに決める.
掛川15時02分発「こだま」に乗車する.列車は空いている.ボンヤリしている内に,16時05分に小田原に到着する.小田原まで来ると気分的にもホッとする.小田原発16時22分発アクティに乗り換えて,17時37分に無事帰宅する.
これで東海道五十三次宿場巡り第10回目は,無事,終わった.
何となく疲れた.
(つづく)
次の記事
http://blog.goo.ne.jp/flower-hill_2005/e/2a8b7964db041548ed84223b71ac3783
前の記事
http://blog.goo.ne.jp/flower-hill_2005/e/40bef12fd16a1123873ca85b12db5065
このシリーズの最初の記事
http://blog.goo.ne.jp/flower-hill_2005/e/c89cae7b2b1599037054c83f91e8fd39